AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

415系電車




国鉄が交流区間と直流区間の直通運転を実施するために開発した車両です。交流電化区間での周波数が50Hzの路線と直流電化区間を走行できる401系と、同60Hzの路線と直流電化区間を走行できる421系がまず開発され、その後これらの出力増強型である403系・423系が開発されました。
それらを発展させ、交直流電化対応かつ交流電化区間の周波数である50Hzと60Hzのどちらにも対応できる車両として開発されたのが415系です。
まず基本番台である0番台、次にクロスシート座席の幅を拡大した100番台、そして常磐線の混雑緩和を目的に最初からロングシートで製造された500番台、
JR西日本が北陸地方で使用していた485系を山陰地区の特急列車に使用するため、183系に改造する際に発生した交流機器を113系に搭載した改造車である800番台、そして最後に211系によく似たステンレス車体の1500番台があります。
主に交直流の境界を跨ぐ区間の普通列車に使用されています。JR東日本では後継となるE501系やE531系が登場したために0・100・500番台は完全に置き換えられましたが、JR九州では大部分がロングシートに改造された上で、大きな輸送力としてラッシュ時に珍重されています。

走行音

録音区間:小倉~門司(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

JR東日本 1500番台 水戸線、常磐線(友部~広野)
JR西日本 800番台 七尾線、北陸本線(小松~津幡)
JR九州 0番台 山陽本線(下関~門司)、鹿児島本線(門司港~八代)、長崎本線(鳥栖~肥前大浦)、篠栗線、筑豊本線(桂川~折尾)、日豊本線(西小倉~宇佐)
100番台 山陽本線(下関~門司)、鹿児島本線(門司港~八代)、長崎本線(鳥栖~肥前大浦)、篠栗線、筑豊本線(桂川~折尾)、日豊本線(西小倉~佐伯)
500番台 山陽本線(下関~門司)、鹿児島本線(門司港~西小倉、川内~鹿児島)、日豊本線(西小倉~佐伯、国分~鹿児島)
1500番台 山陽本線(下関~門司)、鹿児島本線(門司港~八代)、長崎本線(長与支線を除く)、佐世保線、篠栗線、筑豊本線(桂川~折尾)、日豊本線(西小倉~宇佐)

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

500番台

100番台同士の連結

ミレミアム記念復刻版の0番台国鉄色 下関駅にて

0番台の車内

100番台の車内

100番台 福北ゆたか線仕様の黄色幕

JR東日本の1500番台

JR九州の1500番台 小倉駅にて

JR九州の1500番台の側面

JR九州の1500番台のパンタグラフ

JR九州の1500番台の車内

JR九州の1500番台の方向幕

800番台 七尾線新塗装

800番台 七尾線電化20周年ラッピング

800番台 UFOラッピング

800番台 金箔ラッピング

800番台の座席
目次に戻る