西鉄9000形電車
概要
西鉄の主力車両として活躍してきた西鉄5000形の老朽化・性能陳腐化が進んできていることから、その代替として、西鉄3000形をベースに開発・導入された通勤形電車が西鉄9000形です。
3両編成から導入が始まった西鉄3000形とは異なり、当系列はその導入当初から、3両編成と2両編成の2種類の編成形態が登場しています。
当系列は、西鉄3000形と同様に電動車の両数を最小限に絞りこんだことに加え、後述する各種の省電力化の試みにより、その消費電力量を西鉄5000形のものと比較して約50%に抑えることに成功しました。
なお、当系列は、西鉄にとって3000形の導入以来11年ぶりの新型系列となりました。
外観・走行機器
車体は西鉄3000形と同じステンレス車体の3ドアとなっていますが、貫通扉とパノラミックウィンドウを備えた前面部分のみ、事故時の補修が容易になるよう、普通鋼で製造されています。
ステンレス車体のため、塗装については基本的に省略されていますが、前面および側面にはロイヤルレッドの帯が入っています。また、中間車の転落防止幌も完備されました。
車体に設置された車外スピーカーからは自動放送および車掌の肉声による案内が放送可能ですが、これは先頭車の前面部分にも設置されており、先頭車同士が連結した際、転落防止のための注意喚起放送を流せるようになっています。
前照灯と尾灯にはLEDが、行先・種別表示器にはフルカラーLED式のものが採用されており、どちらも西鉄にとって初めての試みとなります。特に、行先・種別表示器は日英中韓の四か国語を交互に表示する多言語対応仕様となっており、従来の幕式のものと比較してユニバーサルデザインに配慮したものとなりました。
走行機器の制御装置には、西鉄では初となるSiC素子を利用したVVVFインバータを採用しており、走行時の使用電力量の低減を図っています。
パンタグラフには西鉄3000形と同様のシングルアーム式のものが使用されています。
なお、当系列では、1編成あたりの電動車は中間車1両のみとなっていますが、3両編成の大牟田側先頭車については、将来の電動車化が可能なよう、同車両の台車は電動機未装備の動力台車があらかじめ使用しています。
車内
座席については西鉄3000形と異なり、全面的にロングシートを採用しました。また、1人あたりの座席幅が従来の形式よりも拡大し、袖仕切りにはガラス製で大型のものが使用されています。
床の通路部は色を変えて明確化されていますが、これは乗客が着席時に足を前へ投げ出さないよう促す効果を狙っているためです。
車内照明には全面的にLEDを採用しており、こちらも電力使用量の低減に繋がっています。
ドア上部には液晶ディスプレイ式車内案内表示器が2つとドア開閉警告ランプが設置されており、車内乗客への案内サービス面が向上しました。ドア下部と両脇にはイエローのラインが施されており、車内の乗客に対する注意喚起を図っています。
側面窓には、西鉄では初となるUVカットガラスを採用しましたが、同業他社では遮光カーテンが省略されることが多い中、当系列については従来通りの遮光カーテンも設置されています。
車内仕切り扉には大型ガラス製のものが採用されましたが、これは従来の形式で備わっていた連結面の窓が廃止されたことに伴い、車内からの見通しが悪化し、閉塞感が出ないよう配慮された結果となっています。また、同扉には水の流れをイメージした模様が入っていますが、これは通行者にドアの存在を認識させ、衝突防止を図る意味合いもあります。
歴史
当系列の導入は2016年度末から開始され、同時に西鉄5000形の廃車もスタートしています。
当初は急行列車と普通列車で運用されていましたが、増備に伴い、2017年度の5月末からは特急運用にも入るようになりました。
現状
現在も導入が進んでおり、今後、西鉄5000形を完全に置き換え、西鉄の新しい主力車両となる見込みです。
走行音
録音区間:薬院~大橋(急行)(お持ち帰り)
走行線区は準備中です。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
大橋~井尻にて
フルカラーLED式行先・種別案内表示器
車外車号プレート
中間車連結部分
先頭車連結部分
車内
乗務員室部分
ドア内側部分
液晶ディスプレイ式車内案内表示器
車内仕切り扉部分
車椅子スペース
車内非常通報装置
車内車号表記等
初詣号 二日市駅にて