西武3000系電車
概要
界磁チョッパ制御と回生制動を備えた西武2000系が使用されていた西武新宿線に対し、西武101系列をはじめとする抵抗制御車が大多数を占めていた西武池袋線の省エネルギー化を図るために開発された通勤形電車で、101系列の増備が一段落した後、8両編成が製造されました。当系列製造前の池袋線では3扉車が主流であり、2000系のような4扉車をそのまま導入すると整列乗車の便に支障をきたすことが考えられたため、当系列は3扉車になっています。
設計段階では、当時将来的に池袋線との相互直通運転が計画されていた、営団地下鉄(現在の東京メトロ)有楽町線で増備中の営団7000系に倣って軽量のアルミ合金製車体と電機子チョッパ制御を採用し、加えて日本国内の電車でほとんど使用実績がないボルタレス台車を使用することが考えられていました。しかし、結局2000系と同等の主要機器と西武新101系・301系に似た普通鋼製の車体を組み合わせた非常に保守的な設計となりました。
先述の通り、前面・側面ともに新101系・301系に似たデザインになっていますが、前面窓の間の柱が省略され、その窓の左下に車号表示が付いています。側窓の配置の仕方も新101系・301系とは少し異なっています。当系列には西武鉄道で初めて、製造時から前面だけではなく側面にも電動式の方向幕が設置されています。
車内には、ベージュ系のコルク模様の化粧板を採用した新101系・301系よりも明るくやわらかな印象を与えるように、ライトブラウン系の布地模様の化粧版が使われ、座席はロングシートとなっています。運転台の機器配置は新101系・301系に準じており、飯能・西武新宿寄りの運転室には行先用と種別用の二つのダイヤルを使って方向幕を操作する装置が設けられています。
また、主要機器は極力2000系と共通化され、保守の簡易化と導入コストの削減を図りました。ただし、方向幕と放送機器の仕様が異なるために2000系との併結運転はできず、また車体は類似しているものの性能特性と制動装置が全く異なる101系列とも併結運転ができません。
歴史
当系列は1983年から1987年までの間で9本が導入されました。導入の経緯から全編成が池袋線系統で使用されていましたが、西武新2000系と西武6000系が相次いで池袋線系統に投入され余剰となったために、1992年から翌年にかけて4本が新宿線系統に転属し、結果として西武多摩川線、西武山口線、そして後に1994年に開業する西武有楽町線を除く全線にわたって使用されるようになりました。
その後2000系と同様に方向幕を白地黒文字のものから黒地白文字のものに交換し、そして1997年から1999年にかけて、101系列と同様に保守作業の簡略化を目的として塗装が黄色1色に変更されました。
2008年に「銀河鉄道999」のラッピングを施した「銀河鉄道999デザイン電車」、2010年に西武ライオンズのラッピングを施した「ライオンズデザイン電車(愛称:L-Train)」が登場しました。ちなみに、銀河鉄道999デザイン電車のクハ3011の車内には、作者の松本零士氏の直筆のサインが書かれています。2010年に2本が中間車2両を外された上で6両編成に短縮され、外された中間車は当系列の中で初の廃車車両となりました。
現状
現在は各駅停車の運用を中心に、多摩川線、山口線、西武有楽町線を除く全線にわたって使用されています。
走行線区(特記無い場合は全線)
西武鉄道 |
西武池袋線、西武秩父線、西武豊島線、西武狭山線、西武新宿線、西武拝島線、西武多摩湖線(萩山~西武遊園地)、西武国分寺線、西武西武園線 |
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
新所沢駅にて
先頭部分側面
方向幕
車号表記
パンタグラフ
運転室部分
車内
仕切り扉部分
銀河鉄道999デザイン電車 横瀬駅にて 1
銀河鉄道999デザイン電車 横瀬駅にて 2