283系電車
概要
JR西日本が紀勢本線向けに投入した特急形電車です。
関西地方の京都・大阪から白浜・新宮方面の南紀へ向かう列車として「くろしお」「スーパーくろしお」があり、これらには381系が使用されていましたが、紀勢本線に沿って高速道路の整備が進むと、それへの対向の必要が生じ、スピードアップやサービス改善を目的として本形式が投入されました。
観光地の多いエリアを走る列車ということで、「リゾート」と「スピード感」を反映したデザインとされ、「明るく、静かで快適な車両」を基本コンセプトに、「わくわくするような車両とすること」「洗練されたおしゃれな、品のあるリゾートとすること」「『スピード感』を感じさせる形状として表現すること」の3つのデザインコンセプトが取り入れられました。
車両の愛称として「オーシャンアロー」」があり、デビュー時のキャッチフレーズは「海と太陽が大好きな列車」でした。
車体は振り子式車両となっていて、最大傾斜角5度に対応するため高さや幅がやや狭まり丸みを帯びた形状で、基本構造は普通鋼製ですが、海岸沿いを走ることから腐食対策として屋根や床版はステンレス製となっています。
また、伯備線への投入を考慮して、耐寒・耐雪構造を採用していますが、実際には伯備線への投入は行われませんでした。
車体塗装は南紀の海の色をイメージしたオーシャングリーンと、砂浜をイメージしたビーチホワイトの2色となっていて、シンボルマークはイルカをイメージしています。
最高速度は130km/hとなっており、振り子式車両であることから半径600m以上の曲線では本則+35km/hでの通過も可能な設定ですが、営業運転では半径300m以上では本則+25km/h、半径500m以上では本則+30km/hでの運用となっています。
制御装置は223系1000番台をベースとしたIGBT素子の3レベル電圧形PWM制御のVVVFインバータ制御となっています。
集電装置はシングルアーム式パンタグラフとなっていますが、これはJR西日本の在来線向け車両としては本形式が初となります。
車内は普通車が2+2列、グリーン車が1+2列となっています。
グリーン車について振り子式車両であり重量バランスが重要であることから、座席中央部で2列と1列が入れ替わるような配置になってます。
また、海側を向いた座席を設置した展望ラウンジも備えています。
編成は6両固定編成の基本編成と、3両固定編成の付属編成からなり、基本編成単独、または基本編成と付属編成を併結した9両で運用されています。
歴史
1996年7月31日に特急「スーパーくろしお(オーシャンアロー)」として運行を開始しました。
翌1997年からは列車名も「オーシャンアロー」となり、381系が使われる「くろしお」との区別がつきやすくなりました。
2012年には紀勢本線(きのくに線)の特急列車の愛称が「くろしお」に統一されることとなり、本形式を使用する列車も「くろしお」となりました。
現状
特急「くろしお」として京都・新大阪~白浜・新宮間を運行中です。
走行音
録音区間:紀伊勝浦~太地(くろしお34号)(お持ち帰り)
走行線区は準備中です。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
外観(非貫通)
外観(貫通)
行先表示器
号車・座席種別表示
列車名表示幕
車体ロゴ
デッキ
デッキ(客室を向いて)
くず物入れ(デッキ部)
車内(普通車)
座席(普通車)
座席テーブル(普通車)
ドリンクホルダー(格納時)
ドリンクホルダー(展開時)
車内案内表示器
展望ラウンジ
展望ラウンジ座席
車内間接照明
車番プレート