AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

485系電車




概要

 1950年代から国鉄が推し進めた地方路線の電化には地上設備のコストが安い交流電化が採用されることが多かったため、各地に直流電化と交流電化との境界「デッドセクション」が生じました。全国的に特急列車を運行するためにはこのデッドセクションを越えて、つまり交流電化区間と直流電化区間を直通できる特急型車両が必要となりました。これを可能にする車両として、まず交流電化区間での周波数が60Hzの路線と直流電化区間を走行できる481系が、次に同50Hzの路線と直流電化区間を走行できる483系が開発されました。この2形式を発展させ、交直流電化対応かつ交流電化区間の周波数である50Hzと60Hzのどちらにも対応できる車両として開発されたのが485系です。その後信越本線の横川~軽井沢(通称:ヨコカル区間、現在は廃止)の通過およびEF63形電気機関車との協調運転に対応できる489系も製造されました。当系列は寒冷地区への投入を前提に全車が耐寒・耐雪構造を採用しています。初期の車両は以前に製造された特急型車両と同じく先頭部分にボンネット型を採用していましたが、後期に入ると機器類の小型化や分割・併合運転時に使用できる貫通扉設置のために先頭部分が183系と同じデザインの外観に変更され、それに伴い定員も若干増加しました。その後他番台として冬季の環境が非常に厳しい北海道で新たに特急列車を運転するため新規投入された1500番台や、本州向けではあるものの耐寒・耐雪設備を1500番台や183系1000番台を参考に強化した1000番台が製造されました。ちなみに、485系は長距離を走行する特急も多かったために食堂車も多数製造されています。

歴史

 日本各地の電化区間の特急列車に広く投入され、国鉄特急の代名詞とも言える車両となりました。当形式は非常に汎用的な特急型車両だったため全国規模での転配も多く、そのためか三重・鳥取・島根・愛媛・徳島・高知・沖縄以外の都道府県には入線実績があり、これは本形式の全国規模での運用を物語ります。なお、北海道向けに製造・投入された1500番台は投入先の北海道で冬季に故障を頻発し、当地の気候に対応できる設備でないと結果的に判明したため、北海道専用特急型車両である781系の必要両数分が出揃った後に全車が本州に移動しました。JR化後はJR九州、JR西日本、JR東日本に継承され、JR東日本では1000番台を中心にリニューアル工事を施した3000番台を投入しています。また、当系列は非常に多くの改造車が存在し、国鉄時代は181系の先頭車を改造して485系に編入した車両や特急の短編成化に伴う先頭車の不足分を補うために中間車をボンネット先頭車に改造した車両などが登場し、JR化後は特急サービスのテコ入れのために中間グリーン車をパノラマグリーン車に改造した車両や分割・併合用に切妻構造で貫通扉を新たに設けた先頭車などが登場しました。当系列から交流用の機器を撤去した上で183系に改造された車両もあります。そして結局、製造時にもともと先頭車に設置されていた貫通扉は使われる機会が非常に少なかったために、溶接でそれを埋める改造も頻繁に行われました。ジョイフルトレインへの改造もJR化後に多くありましたが、最近は老朽化のためか一部に廃車が出始めました。ちなみに、JR西日本では老朽化のため全廃され、JR九州にも波動輸送用にごく少数が残った他は全廃されました。

現状

 現在定期運用があるのはJR東日本所属車のみであり、全盛期に比べると活躍の幅が狭くなってしまいましたが現役の車両もまだまだ多くある上、リバイバル国鉄色に再塗装された編成が人気を博しています。また、485系ベースのジョイフルトレインが多数、JR東日本を中心に現役で使用されています。JR九州にも1編成だけ波動輸送用として国鉄色の485系が残っています。

走行音

録音区間:隼人~加治木(きりしま11号)(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

JR東日本 1000番台 あいづライナー 磐越西線(郡山~会津若松)
上沼垂色 いなほ 白新線、羽越本線(新発田~秋田)
北越 北陸本線(金沢~直江津)、信越本線(直江津~新潟)
くびき野 信越本線(新井~新潟)
おはよう信越 信越本線(直江津~新潟)
らくらくトレイン信越 おはよう信越と同じ
らくらくトレイン村上 白新線、羽越本線(新発田~村上)
快速列車 らくらくトレイン村上と同じ
国鉄色 上沼垂色と同じ
3000番台 青森リニューアル色 白鳥 津軽線(青森~中小国)、津軽海峡線、江差線(木古内~五稜郭)、函館本線(五稜郭~函館)
つがる 奥羽本線(青森~大館)
快速列車 青い森鉄道線(青森~浅虫温泉)
新潟リニューアル色 1000番台上沼垂色と同じ

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。(ニューなのはな以降はジョイフルトレイン)

国鉄色 きりしま

国鉄色 かもめ リバイバル運転 折尾駅にて

左に同じ こちらは飾り帯無しの編成 博多駅にて

国鉄色 にちりん リバイバル運転 竹下駅にて

国鉄色 やまびこ リバイバル運転 上野駅にて

国鉄色 先頭車側面

国鉄色 JR西日本のパノラマグリーン車

JR西日本車の車内

JR西日本車の座席

JR九州 KIRISHIMA&HYUGA編成 鹿児島中央駅にて

JR九州 RED EXPRESS編成 小倉駅にて

RED EXPRESS編成のロゴ

方向幕

デッキ

洗面台

国鉄仕様の灰皿

JR九州車の座席

JR九州車の車内

JR九州車の運転室入口部分

JR東日本 勝田所属波動用編成 中野電車区にて

同編成のパンタグラフ

JR東日本 1000番台 上沼垂色

3000番台 青森リニューアル色 青森駅にて

同編成 先頭車側面

LED方向幕

ニューなのはな 横須賀駅にて

リゾートやまどり 川原湯温泉駅にて

リゾートやまどりのロゴ

リゾートエクスプレスゆう 新秋津駅にて

リゾートエクスプレスゆうのロゴ

お座敷電車「華」新宿駅にて

連結器部分

華 先頭部分側面

華 中間車連結部分

華のロゴ

華 ドア内側部分

華 車内車号表記と火災報知関連機器

華の座敷席

お座敷電車「宴」横浜駅にて

宴のロゴ

宴のミーティングルーム
目次に戻る