AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

455系・457系・475系電車




概要

国鉄が交流区間と直流区間を直通できる急行型電車として開発した電車で、457系グループのうちMT54モーター・抑速ブレーキを装備し、交流60Hzと直流に対応したものが475系となります。
対応する周波数、電動機の差異、抑速ブレーキの有無で451系、471系、453系、473系、455系、475系、457系にそれぞれ分類されますが、このページでは資料の関係上、455系と475系のみ取り扱います。
475系は東北本線と鹿児島本線の電化延伸、及び北陸地区の増発用に開発され、勾配の多い線区での運用となることから抑速ブレーキを装備しました。
また、抑速ブレーキは451系など既存形式との併結を考慮し、任意に機能を停止することも可能です。

車体は153系をベースとし、軽量鋼、及び鋼板形押材で作られ、高運転台構造となっています。
モーターは定格120kWのMT54形を採用し、これを直並列組合せ・弱め界磁併用の抵抗制御で制御します。
ブレーキは発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキです。
最高速度は110km/hとなっています。

登場からしばらくは当初の計画通り、急行列車として活躍しますが、急行列車が特急格上げなどで徐々に減少してくると、本形式を含め急行型車両は余剰となり、近郊型電車に改造されることとなりました。
洗面所の撤去や車端部座席のロングシート化、吊り手の新設や一部車内仕切りの撤去といった改造を受け、以後は普通列車を中心に運用されることとなり、地方線区に多く残っていた客車列車を置き換えることとなりました。
また、本形式の部品の一部を流用し、車体のみ新造した413系・717系のようなケースもありました。

歴史

1962年に451系が勝田電車区に配置され、東北本線、常磐線、奥羽本線、磐越西線などで運用が開始されたのを皮切りに、各地の急行列車として日本中を走りました。
そして、国鉄分割民営化に伴いJRグループが発足するとJR九州、JR西日本、JR東日本の各車に移譲され、普通列車を中心に運用が続けられましたが、2000年代以降はよりサービス水準の高い後継車両が登場したことや、車体の老朽化、そして、車体の断熱材にアスベストが使用されていたことから急速に廃車が進み、最後まで運用が続いたJR西日本所属の475系も2015年3月14日のダイヤ改正をもって引退しました。
その後は413系とペアを組む形で先頭車のみが存在する形となり、本形式単独での運用は終了しました。
2021年にはJR西日本が保有していた本形式が編成のペアを組む413系と共に"えちごトキめき鉄道"へ譲渡され、「観光急行」として運行されるようになりました。
これが現役最後の本形式となります。

現状

えちごトキめき鉄道所属で413系と編成を組んでいる455系のみが存続していますが、475系のみの編成は現存せず、存続しているのはモーターのない制御車(クハ)のみでモハは現存しないため、475系のモータ音を聞くことはできなくなっています。
運用は主に「観光急行」であり、日程によっては妙高はねうまラインの普通列車として走ることもあります。

走行音

録音区間:西高岡~福岡(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

えちごトキめき鉄道 観光急行 日本海ひすいライン
普通列車 妙高はねうまライン
2025.07.20現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

北陸色の外観

北陸色の先頭部側面

北陸色の方向幕

車体プレート

北陸地区地域統一色

北陸本線100周年記念ロゴ

北陸地区地域統一色の車番

デッキ部

ドア手動扱いのプレート

急行色

えちごトキめき鉄道所属455系(手前1両)

同方向幕

同行先板(サボ)

同列車種別札

同妻面表示

同車内

同ボックス席

同ロングシート

同乗降扉(車内より)

同乗降ステップ

同網棚

同車内トイレ

同洗面台

同車番表示とトイレ使用灯
目次に戻る