475系電車
概要
国鉄が交流区間と直流区間を直通できる急行型電車として開発した電車で、457系グループのうちMT54モーター・抑速ブレーキを装備し、交流60Hzと直流に対応したものが475系となります。
対応する周波数、電動機の差異、抑速ブレーキの有無で451系、471系、453系、473系、455系、475系、457系にそれぞれ分類されますが、このページでは資料の関係上、475系のみ取り扱います。
車体は軽量鋼、及び鋼板形押材で作られ、高運転台構造となっています。
475系は東北本線と鹿児島本線の電化延伸、及び北陸地区の増発用に開発され、勾配の多い線区での運用となることから抑速ブレーキを装備しました。また、抑速ブレーキは451系など既存形式との併結を考慮し、任意に機能を停止することも可能です。
歴史
1962年に451系が勝田電車区に配置され、東北本線、常磐線、奥羽本線、磐越西線などで運用が開始されたのを皮切りに、各地の急行列車として日本中を走りました。
そして、国鉄分割民営化に伴いJRグループが発足するとJR九州、JR西日本、JR東日本の各車に移譲され、普通列車を中心に運用が続けられましたが、2000年代以降はよりサービス水準の高い後継車両が登場したことや、車体の老朽化、そして、車体の断熱材にアスベストが使用されていたことから急速に廃車が進み、最後まで運用が続いたJR西日本所属の475系も2015年3月14日のダイヤ改正をもって引退しました。
現状
JR西日本所属で413系と編成を組んでいる455系のみが存続していますが、475系のみの編成は現存せず、存続しているのは制御車(クハ)のみでモハは現存しないため、475系のモータ音を聞くことはできなくなっています。
走行線区(特記無い場合は全線)
※475系単独での運用は現存しないため省略します。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
北陸色の外観
北陸色の先頭部側面
北陸色の方向幕
車体プレート
北陸地区地域統一色
北陸本線100周年記念ロゴ
北陸地区地域統一色の車番
デッキ部
ドア手動扱いのプレート
急行色