651系電車
概要
JR東日本が「ひたち」に使用されていた485系を置き換えるために開発した特急型電車です。
当形式の最大の特徴はスピードアップで、在来線で最初に130km/h運転を実現した車両です。
なお、130km/h対応の車両としてはJR九州の783系が先に登場していますが、実際に130km/h運転が始まったのは当形式よりも後です。
外観上の特徴は先頭車に搭載された大型のLED表示器で、列車名や行き先など様々な情報を表示できます。
JR発足後の多種多様なデザインの先駆けとなった車両で、「タキシードボディのすごいヤツ」というキャチコピーもありました。
台車は211系のものと同一ですが、高速性能を向上させるため、ヨーダンパを追加したものとなっています。
交流と直流が混在する常磐線を走行するため、交直流電車となっていますが、交流区間は50Hzのみの対応です。
電装関係は直流部分の回路は211系と共通ですが、交流区間では交流では初の回生ブレーキの実装など独自のものとなっています。
当形式以後の交直流電車はVVVFインバータに移行しているため界磁添加励磁制御を採用した交直流電車は当形式が唯一となります。
また、交直流の切り替えは手動となっており、デッドセクション通過時はバッテリー駆動の予備灯以外は照明が消えます。
編成は基本編成の7両と付属編成の4両があります。
歴史
1988年に製造が始まり、1989年に運用が始まりました。
1990年には鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しています。
以後一貫して常磐線の特急「スーパーひたち」として使用されていましたが、後継となるE657系の登場で徐々に運用が減り、2013年3月のダイヤ改正で定期運用はなくなりました。
また、定期列車以外では勝田~上野~万座・鹿沢口間の「オーク嬬恋号」や日光線への団体臨時列車などへの使用実績もあります。
現状
高崎線の特急「あかぎ」「スワローあかぎ」「草津」などで活躍中です。
走行音
録音区間:泉~湯本(スーパーひたち19号)(お持ち帰り)
走行線区(特記無い場合は全線)
※現在定期運用はありません。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
外観
![]()
1000番台の外観
![]()
先頭部LED表示板
![]()
方向幕
![]()
ドア
![]()
連結器
![]()
基本編成と付属編成の連結部
![]()
号車表示
![]()
パンタグラフ
![]()
デッキ
![]()
ゴミ箱
![]()
車内案内表示器
![]()
車内
![]()
座席