681系電車
概要
JR西日本が年々進む高速道路網の発達への対抗策として特急「雷鳥」の高速化とサービス強化のために導入した交直両用特急型電車です。
導入当時、北陸新幹線の一部区間がスーパー特急方式で着工されていたため、将来的にはその新線を高速走行することを念頭に最高時速160km/hという在来線としてはかなり高い速度で走行できるように設計されました。
結局北陸新幹線は全線がフル規格となったものの、「はくたか」が経由する北越急行ほくほく線ではこの設計を生かして160km/hで営業運転を実施しました。
当系列は安定した高速走行と曲線通過性能を向上させるため低重心設計であり、その曲線通過性能は自然振り子式の振り子装置を採用した国鉄381系に匹敵します。
分割・併合ができるように貫通型の先頭車も製造され、また当系列が683系と併結することができることもあり柔軟な運用を組むことができます。
警笛にはミュージックホーンを採用し、後にこれは681系以降のJR西日本が開発した特急型車両にも搭載されています。番台区分には量産先行車である1000番台と、量産車である0番台、それに北越急行が所有する2000番台「スノーラビット」車があります。
車体は普通鋼製で、走行装置はGTO素子によるVVVFインバータ制御で、定格190kWのWMT101形かご形三相誘導電動機を搭載します。
VVVFインバータの採用はJR西日本の在来専用電車では2例目となりました。
なお、モーターは後に定格245kWのWMT105形かご形三相誘導電動機に換装されています。
車内設備は普通車とグリーン車があり、普通車は2+2列、グリーン車は1+2列となっています。
編成は6両固定の基本編成と3両固定の付属編成があり、それぞれ単独、あるいは併結して9両で運行されることがあります。
また、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が在来線の営業最高速度を140km/hにすることを目的とした非常ブレーキ試験では当系列が使用されています。
歴史
最初は量産先行車が「雷鳥」の臨時列車に投入され、後に0番台が「サンダーバード」や「はくたか」、それに朝夜の通勤輸送を目的とした特急列車に投入されました。
「サンダーバード」系統に使用されている編成はT編成、「はくたか」系統に使用されている編成をはW編成とされ、運用が分けられています。
2000番台も0番台と同時期に使用が開始されており、「はくたか」系統に使用されている0番台および683系と運用が共通となっています。
後に683系を増備することによって「サンダーバード」系統に使用されていた681系の一部をはくたか用へと転用し、当時「はくたか」系統に使用されていた485系を置き換える計画が実行されましたが、それに際して転用された681系には単線のトンネルへ高速で進入する際に発生する微気圧波への対応のため、気密性を強化するなどの改良が施されています。
当系列はかつてサンダーバードの臨時延長運転で富山地方鉄道の立山駅、宇奈月温泉駅まで乗り入れていたことがあり、また冬季にはシュプール号として長野駅まで乗り入れるなどの実績があります。
2015年の北陸新幹線金沢延伸開業では特急「はくたか」が廃止され、「サンダーバード」「しらさぎ」も富山~金沢間への乗り入れを終了するなどの変化が生じ、本形式の運用は「サンダーバード」「しらさぎ」を中心に、北陸本線の特急「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」「ダイナスター」や七尾線の特急「能登かがり火」にも使用されるようになりました。
一方、「はくたか」の廃止により北越急行が所有していた本形式はJR西日本へ譲渡され、W編成と同様の塗装に変更され運用されています。
2024年の北陸新幹線敦賀延伸開業では「サンダーバード」「しらさぎ」の運行区間が敦賀以南に短縮され、「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」「ダイナスター」が廃止されるなどの変化が生じ、本形式の運用にも変化が現れました。
「能登かがり火」の運用からは撤退となり、運用数の減少から廃車も発生しています。
現状
現在は683系とともに、「サンダーバード」「しらさぎ」を中心に運用中です。
また、間合い運用として「らくラクびわこ」や「ホームライナー大垣」でも運用されます。
走行音
録音区間:黒部~魚津(はくたか4号)(お持ち帰り)
走行線区(特記無い場合は全線)
JR西日本 |
0番台・2000番台 |
サンダーバード |
東海道本線(大阪~山科)、湖西線、北陸本線(近江塩津~敦賀) |
しらさぎ |
東海道本線(名古屋~米原)、北陸本線(米原~敦賀) |
らくラクびわこ |
東海道本線(大阪~米原) |
ホームライナー大垣 |
東海道本線(名古屋~大垣) |
2025.07.03現在
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
0番台 非貫通先頭車
![]()
0番台 貫通型先頭車
![]()
スノーラビットエクスプレス塗装 非貫通
![]()
スノーラビットエクスプレス塗装 貫通
![]()
北越急行ロゴ
![]()
W編成 非貫通
![]()
W編成 貫通先頭車
![]()
W編成のロゴ
![]()
スノーラビットエクスプレスのロゴ
![]()
方向幕
![]()
妻面表記
![]()
デッキ部
![]()
デッキ部くずもの入れ
![]()
車両間扉
![]()
車内
![]()
座席(普通車)
![]()
座席テーブル(格納時)
![]()
室内灯
![]()
座席番号表示
![]()
カーテン
![]()
車内案内表示器
![]()
車番表示(車内)