AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

683系電車




概要

JR西日本が国鉄時代より北陸方面の特急列車として長年使用し、老朽化が進んでいた485系の置き換え用として、また681系のコストパフォーマンスに優れた後継車両として投入した車両です。
2011年度時点では、当系列を保有しているJR西日本と北越急行の車両合計数は261両であり、JR発足後に製造された特急車両としては最多の数です。
編成単位で681系と併結使用ができるため柔軟な運用を組むことができます。
番台区分には「サンダーバード」系統に使われ青色の帯の0番台と4000番台、しらさぎ系統に使用され青色とオレンジ色の帯、また波動・増結用に使用され青色の帯の2000番台、そして「はくたか」系統に使用される北越急行所属の8000番台「スノーラビット」車があります。
8000番台はJR東日本3000番台が担当していた「はくたか」の運用を置き換えるため製造され、この番台のみ最高速度160km/h運転が可能で残りは最高速度130km/hに性能が抑えられています。
当系列は安定した高速走行と曲線通過性能を向上させることを目指した681系よりもさらに低重心化されており、その曲線通過性能は自然振り子式の振り子装置を採用した国鉄381系に匹敵します。
先頭車には非貫通先頭車と貫通型先頭車が存在しますが、多客期の増結や将来他線区に転用することを考慮して貫通型先頭車の割合が増加しており、4000番台の両先頭車は貫通型先頭車(ただし、大阪寄りは準備工事のみ)で製造されました。ちなみにこの4000番台はJR福知山線脱線事故後に製造されたため車体強度の向上が図られています。非貫通先頭車は前照灯周りのデザインの変更と連結器カバーの省略によって681系の非貫通先頭車をイメージチェンジした形になっています。
車体はアルミ合金製で、中空トラス断面のダブルスキン構造を採用します。
貫通先頭車は681系と同様の外観ですが、非貫通先頭車は密着連結器を固定式に変更し、連結器カバーを簡素化するなどの違いがあります。
モーターは定格245kWのWMT105形かご形三相誘導電動機を採用し、IGBT素子による3レベル電圧型PWMインバータでこれを制御します。
最高速度は「はくたか」での160km/h運転を行う8000番台のみ160km/hに対応し、それ以外は130km/hに設定されています。
2015年の北陸新幹線の金沢延伸開業では「はくたか」の廃止、「サンダーバード」「しらさぎ」の富山乗り入れ終了などの変化により、余剰車が生じたことから、交流機器を撤去し直流電車に改造した289系への転用も見られます。
また、「はくたか」の廃止により北越急行への乗り入れがなくなったことから、北越急行が保有していた8000番台はJR西日本に譲渡されました。
2024年の北陸新幹線敦賀延伸開業では敦賀以北への乗り入れがなくなり、2025年4月5日より特急「まほろば」向けにリニューアル改造された6000番台が登場するなどしています。
第1編成は「安寧」、第2編成は「悠久」と名付けられ、それぞれ異なったデザインとなっています。

歴史

最初に0番台が投入され「スーパー雷鳥」用の485系を全て置き換え、次に2000番台がしらさぎ系統に使用されていた485系を全て置き換えました。
2000番台は波動用編成も製造されています。そして北越急行が8000番台を新製した後、最後まで北陸方面の特急「雷鳥」用に残存していた485系を全て置き換えるために4000番台が投入されました。
これによりJR西日本の485系は全廃されています。
2015年の北陸新幹線金沢延伸開業では「はくたか」の廃止に伴い8000番台がJR西日本に譲渡され、塗装も後に変更されました。
この頃から当形式を改造した289系が登場しました。
2024年の北陸新幹線敦賀延伸開業では「能登かがり火」用の4本が金沢車両区に、それ以外は吹田総合車両所京都支所に配置され、「サンダーバード」「しらさぎ」を中心に運用されています。
また、2025年より6000番台が登場し、「安寧」「悠久」の2編成が「まほろば」として運用されるようになりました。

現状

「サンダーバード」「しらさぎ」「ホームライナー大垣」「能登かがり火」にて運用される他、6000番台が「まほろば」として運用されます。

走行音

録音区間:和倉温泉~七尾(サンダーバード36号)(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

JR西日本 0番台 サンダーバード 東海道本線(大阪~山科)、湖西線、北陸本線(近江塩津~敦賀)
らくラクびわこ 東海道本線(大阪~米原)
しらさぎ 東海道本線(名古屋~米原)、北陸本線(米原~敦賀)
ホームライナー大垣 東海道本線(名古屋~大垣)
2000番台 サンダーバード 東海道本線(名古屋~山科)、湖西線、北陸本線(近江塩津~敦賀)
4000番台 サンダーバード 東海道本線(大阪~山科)、湖西線、北陸本線(近江塩津~敦賀)
6000番台 まほろば 東海道本線(大阪~新大阪)、おおさか東線、関西本線(久宝寺~奈良)
8000番台 サンダーバード 東海道本線(大阪~山科)、湖西線、北陸本線(近江塩津~敦賀)
2025.07.04現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

0番台非貫通 サンダーバード

0番台貫通 サンダーバード

2000番台非貫通 しらさぎ

2000番台貫通 しらさぎ

新サンダーバード塗装(非貫通)

新サンダーバード塗装(貫通)

8000番代(スノーラビット塗装)

8000番台先頭部側面(スノーラビット塗装)

8000番台ロゴ

8000番台車番表示

0番台 サンダーバードのロゴ

0番台 行先表示器

0番台 座席種別表示器

0番台 デッキ

0番台 車番プレート

0番台 電光掲示板

0番台 手元灯

0番台 車内

0番台 座席

2000番台普通車座席

2000番台座席側面テーブル(格納時)

2000番台座席側面テーブル(展開時)

2000番台背面座席テーブル(格納時)

2000番台座席背面テーブル(展開時)

2000番台座席番号表示

2000番台車内カーテン

2000番台手元灯(点灯)

2000番台手元灯(消灯)

2000番台 行先表示器

2000番台 JRロゴ

2000番台車内(普通車)

4000番台非貫通先頭部連結器

しらさぎロゴマーク

4000番台パンタグラフ

4000番台行先表示器

4000番台車番表示

4000番台デッキ部

8000番台 行先表示器
目次に戻る