E653系電車
概要
JR東日本が651系に引き続き「ひたち」で使用されていた485系の置き換えのために開発した特急型電車です。
651系同様に交直流が混在する常磐線を走行するため交直流電車となっています。
製造は日立製作所、近畿車輛、東急車輛製造の3社で行われました。
本形式の特徴はグリーン車の設定がないことです。
「ひたち」の中でも上野~勝田・高萩間の「フレッシュひたち」への投入が前提だったため、乗車時間の短さもあってグリーン車なしのモノクラスとなりました。
車体はアルミ合金製のダブルスキン構造を営業用鉄道車両として初めて採用しました。
651系とは異なり交流⇔直流の切り替えはATS-P地上子を利用して自動的に行われます。
また、車内照明もバッテリーで駆動されるためデッドセクション通過時も消えません。
更に651系と異なる点として、651系は交流区間は50Hzのみ対応なのに対し、当形式は50Hzと60Hzに対応しています。
国鉄分割民営化後に開発された車両としては数少ない50/60Hz共用の仕様となっていますが、これは将来的に485系が使用されている他の線区の特急にも投入することを想定しているためです。
制御装置はIGBT素子によるVVVFインバータで、定格145kWのMT72形かご形三相誘導電動機を制御します。
外観の特徴としては複数のカラーリングがあり、カラフルさを売りしているのも特徴です。
常磐線での運用が終了した後、新潟・秋田地区への転用が決定し、それを受けて改造された1000番台、1100番台があり、強化スカートへの交換、スノープラウ、着雪防止装置の接地など耐寒・耐雪装備を強化したほか、塗装の変更、グリーン車の新設などの改造が施されました。
改造後は「いなほ」向けの1000番台と、「しらゆき」向けの1100番台に二分され、1000番台は7両固定編成、1100番台は4両固定編成である他、それぞれ異なる塗装がされています。
更にその後、1000番台を勝田車両センターへ転入させ、首都圏の波動輸送用として用いるようになりました。
1000番台は新潟地区向けでも「瑠璃色」「ハマナス色」、勝田車両センター所属車でも国鉄色、リバイバル常磐色など様々な塗装が登場し、バリエーション豊かな外観も特徴です。
また、1100番台にも「上沼垂色」が登場しています。
歴史
1997年に1次車、1998年に2次車がデビューしました。
2次車導入の時点で導入目的であった485系の置き換えが完了しました。
更に2005年には付属編成が増備されました。
導入から一貫して「フレッシュひたち」として使用され続けましたが、2013年3月のダイヤ改正で後継となるE657系に置き換えられる形で定期運用はなくなりました。
その他、臨時列車や団体列車として会津若松、水上、熱海、高尾などにも顔を出したことがあります。
その後、一部編成の新潟地区や羽越本線への転用が決定し、耐寒・耐雪仕様となった1000番台へと改造されました。
2013年9月28日の改正より「いなほ」1往復への運用が開始されたのを皮切りに順次「いなほ」の485系運用を置き換えていき、2014年7月12日までに「いなほ」全列車と「らくらくトレイン村上」の運用を完全に置き換えました。
また、2015年3月14日改正より新設された特急「しらゆき」へも改造された1100番台が用いられ、その間合い運用で「らくらくトレイン信越」「おはよう信越」にも使用され始めました。
2017年には1000番台の2本が「瑠璃色」と「ハマナス色」に変更されました。
2018年にはU-108編成が勝田車両センターへ転出し、国鉄色の塗装に変更されました。
2022年には1100番台が「いなほ」にも充当されるようになりました。
2024年には1100番台の一部が「上沼垂色」に変更されました。
現状
1000番台は特急「いなほ」、1100番台は「しらゆき」「いなほ」とえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの普通列車「おかえり上越」として活躍中です。
走行音
改造前
録音区間:常陸多賀~大甕(フレッシュひたち48号)(お持ち帰り)
1000番台
録音区間:中条~坂町(らくらくトレイン村上)(お持ち帰り)
走行線区(特記無い場合は全線)
1000番台 |
いなほ |
白新線、羽越本線(新発田~秋田) |
1100番台 |
しらゆき |
信越本線(新潟~直江津)、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン(直江津~新井) |
いなほ |
白新線、羽越本線(新発田~酒田) |
おかえり上越 |
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン(直江津~新井) |
2025.07.11現在
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
ブルーオーシャン
![]()
オレンジパーシモン
![]()
イエロージョンキル
![]()
国鉄色
![]()
リバイバル常磐色
![]()
行先表示器
![]()
イエロージョンキルのロゴ
![]()
ブルーオーシャンのロゴ
![]()
オレンジパーシモンのロゴ
![]()
パンタグラフ
![]()
ドア
![]()
デッキ
![]()
客室ドア
![]()
車内案内表示器
![]()
車内
![]()
座席
![]()
1000番台の外観
![]()
1000番台(ハマナス色)
![]()
同側面部
![]()
同ラッピング(きてけろくん)
![]()
同行先表示器
![]()
同デッキ
![]()
車内(普通車)
![]()
同座席番号表示
![]()
同座席
![]()
同車内案内表示器
![]()
同車内(グリーン車)
![]()
1100番台
![]()
同行先表示器
![]()
同車番表示
![]()
同車内
![]()
同座席
![]()
同座席テーブル
![]()
同座席テーブル(車端部)
![]()
同車内案内表示器
![]()
同座席番号表示
![]()
同ブラインド
![]()
同チケットホルダー
![]()
同デッキ