E7・W7系新幹線
概要
JR東日本・西日本が、北陸新幹線金沢-長野間の開通に合わせて開発した車両です。
JR東日本とJR西日本が初めて共同開発した車両で、「雪に強い新幹線」のノウハウが有るJR東日本と、北陸地方独特の雪事情に精通しているJR西日本が持てる技術・情報を結集して出来上がりました。
E7・W7系が登場する以前で最新鋭の新幹線車両はE5・E6系であり、最高速度320km/hでの運行を行っていますが、整備新幹線として施工されている北陸新幹線内の営業最高速度は260km/hで、E5・E6系の技術をそのまま注ぎ込んでも性能過剰となり、製造・運用コストの増大ともなります。そのため本形式は、基本性能はE2系、地震対策・省エネ・ブレーキ性能は最新鋭という設計になっています。なお、E7・W7系は最高速度が275km/hとなっており、E7系が全般検査を受けるために、東北新幹線内の仙台総合車両センターに回送運転する際に、ダイヤに支障をきたさない為の設定と考えられます。
E7・W7系の特色の一つに、グランクラスの導入と、全席コンセント配置が挙げられます。グランクラスはE5系ですでに導入されており、2番目の導入車両となりますが、変わった点として、
・2列席の座席が左右対照席であったものが、1列席と同じものを2つ配置する形に変更
・側パネルの色がホワイト系からブラウン系に変更
・テーブルの引き出し方の変更(E7・W7系では、刀を抜く動作に似た仕方で引き出す。)
・リクライニング等のスイッチ類の大型化
・読書灯位置の変更(E5系:座席本体から E7系:座席背もたれ後方より)
・メーカー変更(E5系:独レカロ社、川重、日立 E7系:川重・トヨタ紡織)
などがあげられます。
E7・W7系では、全ての車両のすべての座席にコンセントが配置されています。 これは、320km/hや300km/h走行するE5系・N700系とは違い、260km/h走行のE7・W7系は、電源供給に比較的余裕があるからで、普通席では車内側面に1つ、座席台座部に2つ設けられています。グリーン席では、座席中央の肘掛けに2つ。グランクラスでは、リクライニング操作パネルの下に設けられています。
現状
JR東日本が所有するE7系(F編成)は、2014年3月15日のダイヤ改正で、「あさま」に先行投入され、2015年3月14日の開業と同時に、W7系(W編成)が営業運転を開始しました。
走行音
E7系
録音区間:安中榛名~高崎(あさま550号)(お持ち帰り)
走行線区(特記ない場合は全線)
かがやき・はくたか |
東北新幹線(東京~大宮)、上越新幹線(大宮~高崎)、北陸新幹線 |
つるぎ |
北陸新幹線(富山~金沢) |
あさま |
東北新幹線(東京~大宮)、上越新幹線(大宮~高崎)、北陸新幹線(高崎~長野) |
2015.6.22現在
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
E7系ロゴ
![]()
E7系グランクラスロゴ
![]()
E7系先頭部分
![]()
W7系パンタグラフ
![]()
W7系LED行先表示器
![]()
W7系グランクラスデッキ
![]()
W7系グランクラスデッキ装飾
![]()
W7系グランクラス入り口
![]()
W7系グランクラス車内
![]()
W7系車内案内表示器
![]()
W7系グランクラスシート(A席)
![]()
W7系グランクラスシート(BC席)
![]()
W7系グランクラスシート 読書灯
![]()
W7系グランクラスシート読書灯ロゴ
![]()
W7系グランクラスシート操作パネル
![]()
W7系グランクラスシート 全傾時
![]()
W7系グランクラスシート 肘掛け
![]()
W7系グランクラスシートテーブル1
![]()
W7系グランクラスシートテーブル2
![]()
W7系グランクラスシートテーブル
![]()
W7系グランクラスシートテーブル展開
![]()
W7系グランクラスシート カクテルトレイ
![]()
W7系グランクラスシート製造社銘板
![]()
W7系グランクラスシート後面
![]()
W7系グランクラス側パネル
![]()
普通車の座席(3人がけ)
![]()
普通車の座席(2人がけ)