小田急1000形電車
概要
小田急2600形で行っていたVVVFインバータ制御の実用試験の結果をもとに、小田急電鉄が営業用車両として初めて本格的にVVVFインバータ制御を採用し、製造した通勤形電車が小田急1000形です。また、小田急小田原線と相互直通運転を行っている営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への直通運転に使用されていた小田急9000形の後継車両という位置づけのため、千代田線への直通運転に対応した設計・寸法となっており、9000形の発展形式とみなすことができます。4、6、8、10両編成がそれぞれ製造され、千代田線への直通運転には4両編成+6両編成の10両編成と10両固定編成が使用されました。
車体は小田急電鉄の車両で初めてステンレス鋼を採用しましたが、ステンレス特有の光沢を押えたいという小田急電鉄の意向により全面ダルフィニッシュ仕上げとなっています。ただし前面部分は繊維強化プラスチック(FRP)製となっており、そのデザインは9000形に類似しています。
ブレーキ方式には従来車と同様の回生制動併用電磁直通空気制動を採用したため、小田急2000形、小田急4000形以外の車両と相互に連結することができます。ちなみに、小田急3000形とはブレーキ方式が異なるものの、3000形にはブレーキ読み替え装置が搭載されているため、当系列は3000形とも問題なく併結運転が可能です。
車内の座席には通勤形電車では標準的なロングシートを採用し、内装には小田急8000形の後期製造車で採用された「暖色系」の色調を全面的に採用しました。車内床の点検蓋も廃止されています。運転台の計器盤は8000形よりも高い位置に置かれ、高運転台に準じたものとなりました。
8両編成1本には小田急の通勤形電車として初めて自動放送装置が試験的に設置され、その後製造された2000形以降の系列で本格的に採用されました。ちなみに、この編成のみ現在に至るまで英語放送が行われていません。また、3000形、8000形と併結運転を行っているときは当系列でも自動放送を流すことができます。
当系列が初めて登場した2年後、幅2mのワイドドアを採用した4、6両編成(乗務員室直後のドアのみは幅が1.5m)が8本登場しました。これらのワイドドア車両では多くのテスト的施策が試されており、方向幕にLED式のものを採用したほか、小田急電鉄の車両で初めて車内案内表示器を設置しました。LED式のものは2編成に、液晶ディスプレイ式のものは6編成に設置されましたが、液晶ディスプレイ式のものは液晶の劣化が早かったため数年で撤去されました。また、車内の戸袋とドア以外の窓を全てパワーウィンドウとし、ボタン操作で開閉できるようにしました。
歴史
当系列は1988年から運転を開始、ワイドドア車については1990年から運転を開始しています。ワイドドア車はラッシュ時の乗降をスムーズに行うことを目的に製造されたものの、期待したほどの効果が得られなかった上に、ドアを広くしたことによる座席数の減少が問題視されました。そのため1998年から座席数を増加させることを目的に、ワイドドアを2000形と同様の1.6m幅のドアに改造しました。この際に車内の内装はドア幅の縮小に合わせましたが、車体外のドア開口部は従来通りとしたため、開扉時に左右に引き残す様子を見ることができます。また、ドア改造と並行して、液晶ディスプレイ式車内案内表示器が撤去されていた編成の一部にLED式車内案内表示器が設置されました。
2001年からは制御装置とブレーキ装置の交換が行われ、純電気ブレーキに改造されました。これにより改造前と改造後では走行音に変化が生じています。この交換作業は2012年まで続きました。2004年にはワイドドア車の4両編成6本を6両編成4本に組成しなおし、一部の先頭車が中間車化改造されたほか、ドアチャイムが新たに設置されました。一般車両の8、10両編成にも後日、LED式車内案内表示器とドアチャイムが設置されています。
2007年に当系列の後継車両である4000形が登場した後は当系列と4000形が共通で千代田線への直通運用を担当していましたが、4000形の増備が進んだこと、当系列に新たにD-ATS-P装置を設置したことにより、まず2007年に4両編成+6両編成の10両編成が通常ダイヤでの千代田線直通運用から撤退し、2011年には10両固定編成も千代田線直通運用から撤退したため、地上専用車となりました。これに伴い、搭載されていたATC装置は撤去されています。
2009年春からは、新松田駅から箱根登山鉄道 鉄道線の箱根湯本駅までの直通運用および鉄道線内の折り返し運用に使用していた当系列の4両編成3本の塗装を、箱根登山鉄道1000形および2000系に準じた赤色(通称:レーティッシュカラー)に変更し、順次運転を開始しています。2012年にはもう1本、レーティッシュカラー編成が追加されています。
現状
現在は先述の通り、地上専用車として特急以外の全ての種別で、全線にわたり使用されているほか、レーティッシュカラー編成を中心に箱根登山鉄道 鉄道線への直通運用もこなしています。また、新製車や廃車予定車両、クヤ31形検測車「TECHNO-INSPECTOR」の牽引にも使用されています。
走行音
純電気ブレーキ化改造前
録音区間:千歳船橋~祖師ヶ谷大蔵(お持ち帰り)
純電気ブレーキ化改造後
録音区間:下北沢~成城学園前(急行)(お持ち帰り)
走行線区(特記無い場合は全線)
小田急電鉄 |
一般車両(ワイドドア車を含む) |
小田急小田原線、小田急多摩線、小田急江ノ島線 |
レーティッシュカラー編成 |
小田急小田原線(新松田~小田原)、箱根登山鉄道 鉄道線(小田原~箱根湯本) |
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
代々木上原駅にて
![]()
先頭部分側面
![]()
方向幕
![]()
中間車連結部分
![]()
運転台
![]()
乗務員室部分
![]()
車内ドア部分
![]()
LED式車内案内表示器
![]()
車内
![]()
車内仕切り扉部分
![]()
非常用ドアコック
![]()
非常通報装置
![]()
消火器
![]()
ワイドドア車 海老名駅にて
![]()
ワイドドア車 先頭部分側面
![]()
ワイドドア車 ドア部分
![]()
ワイドドア車 LED式方向幕
![]()
ワイドドア車 車内ドア部分
![]()
ワイドドア車 LED式車内案内表示器
![]()
ワイドドア車 パワーウィンドウスイッチ
![]()
2編成の並び 成城学園前駅にて
![]()
レーティッシュカラー編成 小田原駅にて
![]()
レーティッシュカラー編成 先頭部分側面
![]()
レーティッシュカラー編成 中間車連結部分