AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

小田急5000形・5200形電車




概要

1968年、小田急小田原線において通勤客の急増による朝の通勤ラッシュ時の輸送力不足対策のために行われてきた各駅停車の車両大型化が小田急2600形の導入によって一段落し、今度は急行列車を大型車の8両編成で運行し、輸送力をさらに増強することが計画されました。急行用の大型通勤形電車を製造するにあたっては設計最高速度を120km/hにすることになったため、高性能・高経済性を両立させたことで定評のあった小田急2400形の電装品と、2600形の大型車体を組み合わせた車両を新たに製造することになりました。その結果として登場した地上線専用の通勤形電車が小田急5000形です。
5000形は先述の通り急行列車を8両編成化するための車両ですが、8両固定編成では運用上の制約が大きく、また将来の10両編成化を考慮した際に6両固定編成を別に連結すれば事足りるということで、5000形は4両固定編成で製造されることになり、8両編成で運行する際は2編成を連結して対応することになりました。また先のような理由から、5000形は小田急電鉄の通勤形電車としては初めて製造段階から10両編成化を視野に入れて設計された形式となっています。
車体構造は基本的に2600形と同じですが、同系列の運用実績を反映して骨組みが改良されているほか、当時の運輸省が定めていた車両の防火対策基準であり、地下路線にも乗り入れ可能とされる「A-A基準」に対応させるために防火対策を強化してあります。
側面の窓には2段上昇窓が2つ1組で「田の字」状に使用され、戸袋窓が設けられています。先述の通り5000形は急行列車を中心に使用する計画であり、側面でも種別を表示することが旅客案内上必須と考えられたため、電照式の種別表示器が側面に設置されています。1976年以降の増備車両は種別方向幕に変更されました。
前面は小田急1900形から続いてきた「小田急顔」と呼ばれる形状が採用されましたが、見た目の向上と清掃の容易化を図るために、それまでは前面の窓が外板から1段窪んだ構造になっていたものを、外板と同一の平面に近づける構造に変更しました。助手席窓の上部に種別表示幕が、貫通扉の下部に方向幕が、その両脇に手すりが設けられているのは2600形と同一です。1976年以降の増備車は製造当初から前面下部にスカートが取り付けられたほか、前面の種別表示幕と方向幕が自動化されています。なお、手動方向幕は白地に黒文字でしたが、自動方向幕は黒字に白抜き文字に変更され、区別が付くようになっていました。
また、小田急電鉄の社内では5000形の登場を機に新塗装デザインの検討が進められており、その結果5000形の塗装デザインには、2600形で試験的に施されていたデザインであった、ケープアイボリーをベースとし、ロイヤルブルーの帯を入れたものが製造当初から採用されています。この塗装はその後の小田急電鉄の通勤形車両の標準色となりました。
車内の座席には輸送力の確保のためにロングシートを採用していますが、収容力増大のために2600形で縮小されていた座席の奥行きを40mm拡大しています。1971年春に増備された3次車は小田急電鉄の通勤形電車として初めての量産冷房車として登場し、旅客サービスの向上に貢献しています。それ以降に増備された5000形の車両については冷房装置を製造当初から搭載しています。
1978年からは当時不足していた6両編成を補うために、5000形のように4両固定編成ではなく6両固定編成で、かつ車体構造に変更点がある小田急5200形が登場しています。5200形は5000形の設計変更ではなく、新規に車両設計認可を受けた上で製造が開始されました。ちなみに、5200形は小田急1900形から続いてきた「小田急顔」と呼ばれる前面形状が採用された最後の形式となりました。
5200形では側面の窓が9000形に採用されたものと同様の1段下降窓に変更され、妻面の窓は固定化されました。また貫通路の保護装置が後に5200形の全車両に設置されています。そして側面では種別の表示のみを行っていた5000形とは異なり、5200形には側面に種別・行先を併記した方向幕が設置されています。冷房装置は全車両が製造当初から搭載しています。

歴史

5000形は1969年から運行を開始し、同年11月からは当初の目的通りに2編成を併結した8両編成で急行列車に使用されるようになりました。1972年までに、非冷房であった5000形の1、2次車は全車が冷房化改造され、スカート未設置編成については設置工事が行われました。試験的に電気警笛を設置した先頭車も登場しています。同年から1975年までは小田急小田原線と営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転に使用する小田急9000形の新造のために5000形の増備は中断しましたが、1976年から増備が再開されました。
5200形は先述の通り、5000形が製造を再開した2年後の1978年から運行を開始し、小田原線の急行列車の主力となりました。この頃、5000形は江ノ島線の急行列車を中心に運用されるようになっていました。1982年夏からは箱根登山鉄道 鉄道線の箱根湯本駅までの乗り入れを開始しています。
1990年になると、5000形は登場から20年前後が経過して各部で経年劣化が進んでいたこともあり、同年から5000形の車体修理が開始されました。側面の種別表示器・種別方向幕は5200形と同様の種別・行先を併記した方向幕に交換され、化粧板の取り換え、座席モケットの変更などによって車内のイメージも一新されました。
5200形も1996年から2001年にかけて、5000形に施工されたものと基本的には同じ内容の車体更新が施工されましたが、新たに車椅子スペースが設置されたほか、施工年度によって細かな工事内容が異なります。2001年に工事が施工された5200形の車両についてはパンタグラフをシングルアーム式のものに交換しています。
2006年春から、5000形も箱根登山鉄道 鉄道線の箱根湯本駅までの乗り入れを開始しています。この時点で5000形・5200形は小田急電鉄の通勤形電車では最古参形式となっており、小田急3000形の導入が始まると最初に5200形の廃車が始まりました。2007年から小田急4000形の増備が開始されると5000形の廃車も始まりました。
ところが、2007年当時の小田急電鉄においては、6両固定編成が余剰気味になっている一方で4両固定編成が不足気味になるという、1978年の5200形登場時とは全く逆の状況になっていました。そこで経年の高い5000形を置き換えるため、2007年に従来6両固定編成であった5200形の一部編成を4両固定編成に組み換える工事が行われました。
しかしその後も5000形・5200形の廃車は進み、6両固定編成のまま残っていた5200形は2011年1月末の団体専用列車を最後に運行を終了しました。5000形と4両固定編成とされた一部の5200形はしばらく残存することになりましたが、これも翌年3月16日をもって運行を終了し、ついに5000形・5200形は全車が廃車となりました。

現状

5000形、5200形ともに全車が既に廃車となり、保存された車両もないため、現在はその姿を見ることはできません。

走行音

録音区間:下北沢~成城学園前(急行)(お持ち帰り)

廃形式につき走行線区は省略

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

5000形 経堂駅にて

5000形 海老名検車区にて

5200形 代々木上原駅にて

5200形 海老名検車区にて

5200形 先頭部分側面

シングルアーム式パンタグラフ

方向幕

中間車連結部分

車外銘板

前照灯

前面種別表示幕

前面方向幕

連結器

5000形 ラストラン時のロゴ

運転台

乗務員室の方向幕操作器

車内ドア部分

座席

優先席

車内銘板
目次に戻る