AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

相鉄10000系電車




概要

製造から約30年が経過し、老朽化が進んでいた相鉄2100系・新5000系・新6000系・7000系の各系列の置き換えを進めるために製造された通勤形電車が相鉄10000系で、10両編成と8両編成が登場しました。当系列は設計、製造、使用にあたっての一連のコストの削減を図るため、JR東日本のE231系とほぼ共通の設計となっていることが特徴で、従来の相鉄の車両とは一線を画しています。そのこともあって、当系列の一部の車両はJR東日本の直営工場である新津車両製作所によって製造されています。

外観・走行機器


相鉄では従来、車体の製造にアルミ合金を使用していましたが、当系列は相鉄の車両で初めてステンレス製の車体とされました。長さ20mの4ドア車とされたのは従来車と同様です。前面には繊維強化プラスチック(FRP)を使用することでステンレス鋼では難しい形状を実現したほか、急行灯の設置が省略され、相鉄の車両としては相鉄旧5000系以来、久々の非貫通型先頭車となっています。なお、前面と先頭車の前方側面には相鉄初のロゴが貼られていました。
車体側面はE231系とほぼ同一となっており、帯の色とその配置以外は特に変更点がありません。帯の色は新6000系のイメージを引き継いだ配色とされ、上部にはピーコックグリーン、下部にはサフランイエローの帯が巻かれました。方向幕にはLED式のものを、パンタグラフにはシングルアーム式のものをそれぞれ採用しています。
走行機器には従来の相鉄の車両では見られなかった機器を使用しており、制御装置にはIGBT素子を使用したVVVFインバータ制御が、駆動方式にはTD平行カルダン駆動方式が採用され、ディスクブレーキは廃止されました。

車内


車内設備も基本的にはE231系とほぼ同一となっています。車内の座席は従来通り、通勤形電車では標準的なロングシートですが、相鉄の車両では初のバケットシートを採用し、表地の色も新たに赤紫色となりました。また、車内の貫通路部分には全て仕切り扉が設置され、ガラス部分に相鉄のロゴが貼られています。当系列では相鉄伝統のパワーウィンドウは採用されず、紫外線カットガラスを使用した手動窓となり、それにともなって日除けカーテンが廃止されました。ドア上部にはLED式車内案内表示器が設置されています。
乗務員室には、E231系でも採用されている"TIMS"という列車情報管理システムや、EB装置、ワンハンドル式マスコンが相鉄の車両で初めて採用されています。

歴史

当系列は2001年から2004年まで増備が続いた後、2006年に8000系第7編成が事故で廃車されたため、その代替として新たに1編成が増備されました。当系列の第4編成から第7編成までは、車両メーカーからの直接購入ではなく、日本型レバレッジドリースによるリース方式がとられています。
当系列は数々のラッピング車両として使用された実績があります。2006年秋には、新しい相鉄のCIが制定されたことに伴い、前面と先頭車の前方側面にあった従来の相鉄ロゴを新CIを使用したロゴに貼り換えています。その後、帯色を新コーポレートカラーであるブルーとオレンジに変更したことで塗装デザインが変化しています。そして将来予定されているJR東日本との相互直通運転に備えて、ATSはJR東日本に準じたものに変更されました。

現状

現在、10両編成が快速列車と急行列車を中心に、8両編成が各駅停車を中心に活躍しています。なお、当系列は将来予定されているJR東日本との相互直通運転に使用される見込みです。

走行音

録音区間:二俣川~南万騎が原(快速)(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

相模鉄道 相鉄本線、相鉄いずみ野線

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

新塗装 和田町駅にて

新塗装 鶴ヶ峰駅にて

先頭部分側面

連結器周辺部分

中間車連結部分

シングルアーム式パンタグラフ

LED式方向幕

台車

LED式車内案内表示器

2編成の並び 二俣川駅にて

走るウルトラヒーロー号編成 相模大塚駅にて

同編成 相模大塚駅にて

同編成 先頭部分側面

同編成 中間車連結部分
目次に戻る