AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

東急1000系電車




概要

東急東横線と営団地下鉄(現在の東京メトロ)日比谷線との相互直通運転に使用されていた東急7000系の置き換えと、東急池上線で使用されていた東急7200系の置き換えを目的に、東急9000系の設計をベースにして製造された通勤形電車が東急1000系です。設計の基本理念には、9000系と同様に「より良い居住性と乗り心地」「運転操作性の向上」「省エネルギー化」「保守性の改善」が掲げられています。
なお、当系列は東横線と日比谷線との相互直通運転向けの8両編成、東横線と日比谷線との相互直通運転と、東急目蒲線に使用できる兼用車としての4両編成、後に池上線に転用することを想定した、目蒲線向けの4両編成、そして池上線向けの3両編成がそれぞれ登場しました。

外観・走行機器


当系列の車体構造やドア・窓・前面形状は9000系と共通化されているため、使用機器や検修作業、そして運転方法の共通化が達成されています。車体の製造にも9000系と同様のステンレス鋼が使用されました。ただし、当系列は日比谷線に乗り入れる関係で車体長18mの3ドア車となったため、側面窓の数は9000系と異なっています。車体には東急のコーポレートカラーである赤色の帯を巻いています。当系列は製造当初から側面に車外スピーカーを設置しており、乗降促進放送などを流すことができます。
前面形状は先述の通り、9000系と同じ左右非対称の構造となっており、非常用の貫通扉が左寄りに設置されています。また、9000系との区別を図るために、前面上部の方向幕周りが黒く塗装されています。4両編成の先頭車で、2編成を連結して東横線と日比谷線との相互直通運転に使用する際に中間車となる先頭車については、連結時に貫通幌を使用して編成を貫通するため、前面の貫通扉が中央に設けられています。なお、パンタグラフは剛体架線対応のものを使用しています。
走行機器にも9000系と同じものを採用しており、台車はボルタレス台車を、制御装置はGTO素子を使用したVVVFインバータ制御を採用しています。8両編成の電動車比は、営団地下鉄との乗り入れ協定で定められた性能を満たすために中間車を全て電動車としたこともあって、6M2Tと高くなっています。4両編成の電動車比については、2編成を連結して東横線と日比谷線との相互直通運転に使用することを想定し、3M1Tとされています。3両編成の電動車比は2M1Tとなっています。

車内


車内の座席は通勤形電車では標準的なロングシートで、9000系で採用されていた車端部のクロスシートは設置されていません。定員着席を促すために、9人掛け座席には座席を3人ずつで区切るための仕切り板が入れられ、オレンジとブラウンで1スペースごとに色分けがされています。また、9000系に引き続いて自動放送装置を設置しています。
乗務員室の非常用貫通扉の内側には、地下区間で車外へ避難する際に使用するための梯子が取り付けられています。運転台は9000系とほぼ同じ配置のものとなっていますが、速度計や表示灯の周囲を緑色に着色することで9000系との区別を図っています。マスコンにはワンハンドル式のものを採用しています。なお、前面中央に貫通扉を設置している先頭車の乗務員室は若干狭くなっており、その基本的な設計は同様の構造となっている東急8590系に準じています。
「1992年に当初から3両編成で登場した編成」については、当初からワンマン運転化を想定して、自動放送がワンマン運転でも使用できる仕様となっており、車内には対話式非常通報機が設置されました。運転台もワンマン運転に対応した仕様とされ、速度計や表示灯の周囲の緑色の着色はなくなっています。同年に製造された3両編成の最終編成については、車椅子スペースを製造当初から設置しています。

歴史

当系列は1988年12月末から営業運転を開始しています。8両編成は当初の目的通り、東横線と日比谷線の相互直通運転に使用されていましたが、日比谷線のみの運用も担当することがありました。ちなみに、東武伊勢崎線には乗り入れ対応機器を装備していないために入線ができませんでした。なお、人身事故などによるダイヤ乱れの際に、普段走行しない東横線の渋谷~中目黒を走行したことがあり、また日比谷線からの直通臨時列車「みなとみらい号」に使用された際に、横浜高速鉄道 みなとみらい線の元町・中華街駅まで入線した実績があります。
後に池上線に転用することを想定して製造された4両編成は、池上線の車両限界拡幅工事が終了するまで暫定的に目蒲線で使用され、1992年に池上線での工事が終了した後は、3両編成に組み替えられた上で予定通り池上線に転用されました。この組み換えで余剰となった中間車は、別途製造された先頭車と組み合わせられ、上段で述べた「1992年に当初から3両編成で登場した編成」となっています。
東横線と日比谷線との相互直通運転と目蒲線の兼用車である4両編成は、専ら相互直通運転に使用され、目蒲線には同線で車両不足が起きた時だけ入線していました。2000年8月のダイヤ改正によって目蒲線が東急目黒線と東急多摩川線に分離されたことに伴い、先述の4両編成4本は運転を終了して8両編成1本と3両編成2本に組み替えられ、新たにできた3両編成にはワンマン運転対応化工事が行われました。この4両編成から3両編成への組み換えの際、前面中央に貫通扉を設置している先頭車で編成の両端を統一する組み替えも行われました。
8両編成全車の車両連結面には、後に転落防止幌が設置され、乗務員室に設置されていた非常梯子も大型のものへと交換されています。3両編成でワンマン運転に対応していない編成については、後日にワンマン運転対応化工事と車椅子スペースの設置が行われています。8両編成への車椅子スペースの追加設置は2004年に完了しています。
2004年秋頃より、車内ドア上部に9000系とほぼ同様のLED式車内案内表示器が設置されています。3両編成は2005年から、8両編成は2006年から先頭車にスカートを設置しています。また、3両編成についてはパンタグラフをシングルアーム式のものに交換しています。
2007年12月から、池上線と多摩川線に東急新7000系が投入され始めたことにより、当系列に廃車が発生しています。2008年と2009年には8両編成も1本ずつ廃車となっています。廃車となった車両については、解体されるか、改造の上で上田電鉄と伊賀鉄道に譲渡され、上田電鉄1000系、伊賀鉄道200系として再び活躍を始めています。なお、2013年3月のダイヤ改正で東横線と日比谷線との相互直通運転が終了したため、8両編成は完全に使用されなくなりました。

現状

現在は3両編成のみが池上線と多摩川線で活躍しています。2013年3月をもって使用が中止となっている8両編成の今後の処遇は、いまだ明らかになっていません。

走行音

録音区間:旗の台~荏原中延(お持ち帰り)

走行線区は準備中です。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

8両編成 武蔵小杉駅にて

先頭部分側面

方向幕

3両編成 御嶽山駅にて

3両編成 千鳥町駅にて

3両編成 中央貫通扉編成 旗の台駅にて

同編成 旗の台駅にて

中間車連結部分

パンタグラフ

ワンマン運転対応の運転台

乗務員室モニタ1

乗務員室モニタ2

乗務員室部分

車内ドア部分

車内

対話式非常通報機

車内仕切り扉部分(優先席付近)

車内仕切り扉部分(車椅子スペース付近)

8両編成 みなとみらい号 武蔵小杉駅にて

3両編成 池上線開業90周年記念ヘッドマーク 雪が谷大塚駅にて

同編成 久が原駅にて

池上線開業90周年記念ヘッドマーク
目次に戻る