AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

東急7200系電車




概要

1962年から増備が始まった東急7000系は、営団地下鉄(現在の東京メトロ)日比谷線に乗り入れ可能な性能を確保するために全車両が電動車とされ、東急東横線では一部の車両がその性能を生かして急行列車にも使用されていました。しかし、その他の東急の路線ではそこまでの性能が必要なく、7000系を追加で導入すると製造費用と保守費用がかさんでしまうという問題がありました。
そこで1967年から、MT比を1:1にすることで経済性の向上を図った7000系のモデルチェンジ車を導入することとなり、その結果として製造された通勤形電車が東急7200系です。なお、当系列は2・3・4・6・8両編成を組むことができます。

外観・走行機器


当系列は7000系と同じく、オールステンレス車体の18m級3ドア車として製造されました。塗装工程の省略と塗装費用の節減のため、車体はステンレス地を生かした無塗装となっており、側面の下半分にはコルゲートが施されています。車体幅は当時の東急の全路線で使用できるサイズに抑えられ、屋根の高さは従来の系列よりも比較的高くなっています。前面形状は「くの字」状に上下左右に折れ曲がった「ダイヤモンドカット」と呼ばれる特徴的なデザインとなっており、前面の中央には貫通扉を設置し、その上部には方向幕が備えられています。
当系列には、東急電鉄の直営車両工場である東急車両製造がアルミ車の製作技術を習得するために製造したアルミ試作車2両が存在しており、車体のコルゲートが削減されたためにステンレス車よりも若干平滑なデザインとなりました。
なお、当系列には日立製作所製の電装品を使用した車両と、東洋電機製造製の電装品を使用した車両の2つのグループが存在し、車両番号も区別されていますが、性能の差はほとんどありません。

車内


車内の座席は通勤形電車では標準的なロングシートとされました。側面の窓は、関東地方の大手私鉄の鉄道線用車両で戦後初めてとなる1段下降式のものとなっています。

歴史

当系列は先述の通り1967年から、当時急速に乗客が増加していた東急田園都市線で営業運転を開始し、その後は東横線での使用も始まりました。東横線で急行列車に使用される際には、前面と側面に種別表示板を取り付けて運転されました。1972年には、当時旧型車がほとんどであった目蒲線のサービス向上を目的として、3両編成1本が目蒲線初の新製冷房車として営業運転を開始しています。同年から1987年にかけて、すでに導入済みの車両(アルミ試作車を除く)への冷房化工事も順次行われました。
1980年にはアルミ試作車が、当時使用されていた東急大井町線から転属し、東急こどもの国線(現在は横浜高速鉄道の路線)で使用されるようになりました。これに先立ち、アルミ試作車の車体には黄緑色の帯が巻かれ、こどもの国のマークが貼付されています。1987年に、当系列は目蒲線と池上線に集約されることとなり、その際の組み換えで余剰となった先頭車が東急7600系に改造されています。翌年の春から夏にかけて、先頭車(編成の中間に連結されていた一部の車両を除く)の前面に赤帯が施されています。1989年には目蒲線が4両編成化されたため、当系列は全て池上線で使用されるようになりました。
1991年に田園都市線がATC化されることにより、従来の架線検測車とその動力車が同線を走行できなくなることから、その代替のためにアルミ試作車が、1両は両運転台化・動力車化改造工事、もう1両は両運転台化・電動車化・架線試験車化改造工事を施されて、事業用車であるデヤ7200形・デヤ7290形になりました。この工事による両運転台化によって新設された前面の形状は切妻型で、配管が露出しており、方向幕は前面左側の窓に簡易的に設置されていました。同じく新設された運転台のマスコンはワンハンドル式のものを使用しています。塗装は黄色・赤色・青色の派手な塗装となり、「派手車」という愛称がついていました。
この事業用車は、全線にわたって定期的に検測走行を行っていたほか、池上線や多摩川線で使用されていた車両を田園都市線沿線の長津田車両工場に回送する際の牽引車としての不定期運用を担当していました。1998年からは、新たに製造されたステンレス車体の軌道検測車である、サヤ7590形を挟んだ3両編成での検測運転を開始しています。
1992年から東急1000系が池上線で営業運転を開始すると当系列の廃車が始まり、この年に廃車された10両が上田交通(現在の上田電鉄)に譲渡されました。残りの車両は4両編成化された上で、1992年から1995年にかけて全てが目蒲線に転属しています。このため、1995年をもって池上線での営業運転は終了しています。
2000年8月に行われた目蒲線の目黒線と多摩川線への分割に伴うダイヤ改正をもって、先述した事業用車を除いた残存車両は全て営業運転を終了し、同年11月にはさよなら運転が行われました。この2000年に廃車された車両は、同年に豊橋鉄道へ、2002年に十和田観光電鉄へ譲渡されています。最後まで残存した事業用車も、2012年3月に新型検測車である東急7500系(愛称:TOQ i)が登場することに伴い、前月末にさよなら運転を行った後、廃車となりました。

現状

現在は全ての車両が東急の路線からは引退し、廃車となっています。ただし、アルミ試作車(後の事業用車)と7600系に改造された車両以外の全車両が廃車後に他社に譲渡されており、その譲渡車である上田交通(現在の上田電鉄)7200系と豊橋鉄道1800系は今なお現役で活躍しています。

走行音はありません。

廃形式につき走行線区は省略

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

事業用車 さよなら運転 菊名駅にて

事業用車 さよなら運転ヘッドマーク

事業用車 先頭部分側面

事業用車 切妻型先頭部分の連結部分

事業用車 切妻型先頭部分
目次に戻る