東急8500系電車
概要
東急電鉄では、1970年代後半に開業する予定となっていた東急新玉川線(現在の東急田園都市線の一部)向けの車両として、1969年から東急東横線に東急8000系電車を投入していました。しかし、新玉川線と相互直通運転を行う予定であった営団地下鉄(現在の東京メトロ)半蔵門線への乗り入れにあたって、東急と営団の共通車両規格が作成されたため、東急ではこの規格を満たす新しい車両を製造することになりました。
こうして、新玉川線と半蔵門線との相互直通運転に使用できる、東急8000系を改良したマイナーチェンジ車両として製造された通勤形電車が東急8500系です。当系列は1975年から1991年にかけて、合計で400両もの車両が製造されたため、東急の車両系列で最大の両数を占めています。
外観・走行機器
車体は、東急の直営車両工場であった東急車両製造(現在の総合車両製作所)がアメリカのバッド社からライセンスを受けて、東急7000系の製造から採用しているオールステンレス車体となっています。1981年からの製造車は、バッド社の技術を基に東急車両製造が独自に開発した軽量ステンレス車体となっています。
前面形状は、貫通扉を中央に設置した、平らな切妻形状となっています。なお、当系列の設計時には、小田急電鉄9000形に酷似した前面形状のデザイン案も計画されており、模型まで制作されていました。しかし、製造コスト削減のために前面形状は必ず切妻形状にするという東急上層部の方針により、却下されています。
前面に設置された乗務員室の窓は8000系よりも小型化されており、上部には種別表示幕と方向幕、そして運行番号表示器をそれぞれ設置しています。また、東急と営団の共通車両規格に基づく路線識別帯として、東急のステンレス車で初めて、東急のイメージカラーであり、警戒色を兼ねた赤色の帯を先頭車の前面に施しています。ちなみに当系列の登場後、この前面の赤帯はその他の系列の車両にも施されるようになりました。
当系列は8000系と走行機器の大部分が共通となっており、走行制御装置には、8000系と同じ界磁チョッパ制御が採用されています。なお、半蔵門線の急曲線・急勾配区間において故障した先行列車を救援できるようにするため、8000系よりも電動車比率が向上しています。
車内
車内も8000系とほぼ同一の仕様となっており、座席には通勤形電車で標準的なロングシートを採用しています。将来的に新玉川線で使用される予定であった一部の車両は冷房準備車として登場し、これらは営業運転開始後に冷房装置を取り付けています。1986年からの製造車は、座席に仕切り板が入れられ、オレンジとブラウンで1スペースごとに色分けがされました。
乗務員室の運転台は高運転台構造となっており、運転台には、8000系に引き続きワンハンドル式マスコンを採用しています。
歴史
当系列は、1975年から東急田園都市線(現在の大井町線を含む)において、4両編成で営業運転を開始していますが、翌年には5両編成化されています。同年には、通勤形電車の中で技術的に集大成された車両として、東急で初めてとなる鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。田園都市線への導入と並行して、将来的には新玉川線で使用される予定の6両編成の増備が東横線で開始されています。この際、当系列だけでは必要車両数を満たせなかったため、一部の編成の中間に8000系が何両か組み込まれました。この時に組み込まれた車両は、当系列の中間車の増備が進むにつれて徐々に編成から外されていきましたが、最終的に1988年頃まで編成内に残存していました。
1977年に新玉川線が開業すると、東横線から転属してきた6両編成が、当系列の当初の目的通り、新玉川線と半蔵門線との相互直通運転に使用されるようになりました。1979年に田園都市線が現在の大井町線の区間を分離し、新玉川線・半蔵門線と運転系統を一本化したことで、当系列の5両編成は6両・8両編成化され、一部の編成は東横線に転属しました。1986年には、田園都市線と大井町線で予備車を共用するために、5両+5両の10両編成が2本増備され、一時的に大井町線でも使用されました。この編成は大井町線で使用されるドアカット機能を備えているほか、代走扱いでこどもの国線で使用された実績があります。
1988年頃には、マルーンとオレンジを使用した座席の色分けが、座席に色分けがされていなかった既存の車両に対しても行われています。1989年、当時計画されていた当系列のVVVFインバータ制御化更新工事と、田園都市線の列車増発用の新型車両(後の東急2000系)に向けた試作車として、試験的に2両がVVVFインバータ制御に改造されています。その後、1991年に当系列の最終増備車となった2両にもVVVFインバータ制御(量産型)が搭載され、先述のVVVFインバータ試作車と共に8642編成に組み込まれました。これにより、8642編成は1編成に界磁チョッパ制御、VVVFインバータ制御(試作型)、VVVFインバータ制御(量産型)の車両をそれぞれ組み込むことになりました。
1990年代初期には、当系列の東横線での営業運転が終了しています。1994年からは、方向幕をLED式のものに交換する工事が順次開始されています。1997年から2001年にかけて、老朽化した車両に対して更新工事が行われています。工事内容は8000系に対して実施されたものとあまり変わりはなく、屋根の再塗装や車椅子スペースの設置などが行われています。
田園都市線、半蔵門線、そして東武伊勢崎線の3社直通運転が決まると、田園都市線と半蔵門線との相互直通運転に使用されていた全車に伊勢崎線への乗り入れ対応機器を搭載する計画が立てられました。しかし、バリアフリー対応化を進めるという東急の方針転換のため、2002年から後継車両である東急5000系が導入されるようになりました。これ以降、当系列で老朽化が進んでいた編成から廃車が開始され、5両+5両の10両編成2本は大井町線に転属しました。この転属の際、パンタグラフがシングルアーム式のものに取り換えられています。
2003年3月から先述のの3社直通運転が開始されると、伊勢崎線への乗り入れ対応機器を搭載した編成がその直通運転に使用されるようになりました。これらの編成は、2002年末から2005年にかけて、前面下部にスカートを順次設置しています。なお、先述の8642編成を含めた一部の編成は、伊勢崎線への乗り入れ対応機器を搭載しませんでした。そのため、これらの編成は伊勢崎線に直通しない運用のみに使用されることになり、誤って同線への乗り入れ運用に充当されることを防ぐため、前面非常用貫通扉の窓には「K」マークが貼られました。
2005年からは、LED式方向幕をフルカラーLED式のものに再交換する工事が一部の編成で行われるようになりましたが、後にLED式方向幕に戻した編成が存在します。大井町線で使用されていた車両については、全車がフルカラーLED式方向幕に換装されています。同年からは、当系列で廃車となった車両の地方私鉄への譲渡が開始されており、この年には長野電鉄と伊豆急行に対して、車両の譲渡が行われました。なお、2006年にはインドネシアの鉄道会社であるKRLジャボタベックに対して、2008年には秩父鉄道に対しても車両の譲渡が行われています。
2006年から2008年にかけて、大井町線で使用されている5両編成が、土休日のみに運転される、大井町線と田園都市線を直通する急行列車に使用されました。これに伴い、誤乗防止のため、前面の帯が赤色単色から赤色と黄色のグラデーションに変更されたほか、車体には大井町線のステッカーも貼られました。
当系列は様々な車体広告列車として使用されていることが特徴で、車体広告編成「伊豆のなつ号」に使用される、赤帯の代わりにハワイアンブルーの2色帯を巻いた編成があるほか、東急が運行する広告貸切列車「TOQ-BOX」に使用されていた、前面・戸袋部分に虹や楽器、音符のラッピングが施されていた虹色装飾編成、先頭車にシャボン玉のラッピングが施されていた青帯装飾編成がありました。なお「TOQ-BOX」に使用されていた2編成は、2008年に側面の帯以外のラッピングがはがされたたため、前者が赤帯編成、後者が青帯編成となりました。ちなみにこの2編成はその使用経緯により、車内にLED式車内案内表示器と自動放送装置を搭載しています。
また、記念列車として使用されることもしばしばあり、1986年の田園都市線開通20周年記念列車、2007年の玉電開通100周年・新玉川線開通30周年記念列車、2012年の新玉川線35周年記念列車で使用された実績があります。
現状
現在も大井町線で5両編成が、田園都市線と半蔵門線、そして伊勢崎線との3社直通運転で10両編成が現役で活躍しています。なお当系列の譲渡車が、長野電鉄8500系、伊豆急行8000系(1両のみ)、秩父鉄道7000系として現役で活躍しており、現在は海外でもその活躍がみられるようになっています。
走行音
録音区間:永田町~青山一丁目(お持ち帰り)
走行線区は準備中です。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
青葉台駅にて
![]()
長津田駅にて
![]()
先頭部分側面
![]()
東急電鉄のロゴ
![]()
LED式方向幕
![]()
フルカラーLED式方向幕
![]()
中間車連結部分
![]()
乗務員室部分
![]()
乗務員室出入扉の上部
![]()
車内
![]()
扇風機
![]()
車内貫通路部分
![]()
車内銘板
![]()
車号表記など
![]()
車内貫通路の渡り板
![]()
留置される中間車 長津田検車区にて
![]()
大井町線用編成 溝の口駅にて
![]()
同編成 戸越公園駅にて
![]()
同編成 先頭部分側面
![]()
同編成 中間車連結部分
![]()
赤帯編成 長津田駅にて
![]()
同編成 つくし野駅にて
![]()
同編成 先頭部分側面
![]()
青帯編成 渋谷駅にて
![]()
同編成 江田駅にて
![]()
同編成 先頭部分側面
![]()
同編成の車号表記
![]()
伊豆のなつ号編成 江田駅にて
![]()
同編成 高津駅にて
![]()
新玉川線35周年記念列車 つくし野駅にて