青春18きっぷ
近年、インターネット上を始め、書籍やテレビなどでも紹介される青春18きっぷですが、一旦どんなきっぷでどうやって使えばいいのでしょうか。このページはそういう疑問を解決します。
そもそも青春18きっぷとは
※2024年冬シーズンより「青春18きっぷ」の内容が大幅に変更されています。従来のルールとは異なる点がありますので、過去に18きっぷを利用したことがある方も、改めて確認することをおすすめします。
簡潔に言うと、「期間中の連続した3日間ないし5日間、全国のJR線の普通列車が乗り放題」のきっぷです。
5日間用と3日間用があり、5日間用は12,050円、3日間用は10,000円で、例年、春・夏・冬に発売されます。
また、5日間用と3日間用は購入後に変更することは出来ません。
なお、発売期間や利用期間は変更の可能性もありますので、各自でJRのサイトなどでご確認下さい。
年齢制限はなく、どなたでもご利用になれますが、子供用の設定はありません。
青春18きっぷのメリット
なんといっても"安さ"でしょう。5日間用の場合は1回あたり2410円の計算ですが、うまく乗り継ぐと東京からなら青森や北陸、中国エリアまで到達できます。この距離を2410円で移動できる手段は18きっぷの他にはありません。安さだけでなく、全国のJR線が乗り放題という点を活かせば、あえて行き先を決めずに列車を乗り回しぶらりと旅をすることもできます。
乗れる列車・乗れない列車
18きっぷを使うに際して、まず知っておかねばならないのは、どの列車に乗れて、どの列車に乗れないのかということです。
まず、最初の説明にある通り「普通列車」は問題なく乗れます。また、この「普通列車」はいわゆる各駅停車だけではなく、「快速」「新快速」「特別快速」「通勤快速」「区間快速」なども含まれます。
その他、宮島口~宮島間の宮島航路と、条件付きではありますが第三セクターの青い森鉄道の青森~八戸間、あいの風とやま鉄道の富山~倶利伽羅間、IRいしかわ鉄道の倶利伽羅~津幡間、ハピラインふくいの敦賀~越前花堂間にも乗れます。
※宮島航路を利用する場合は別途「宮島訪問税」(100円)が必要です。
その条件とは、指定区間内で途中下車しない通過利用であり、前後ともJR線と連続利用する場合です。
例えばJR高山本線で富山駅に到着し、そのままあいの風とやま鉄道に乗車して高岡駅から氷見線、ないし城端線へ乗り継ぐ場合、あるいは高岡を通り越してIRいしかわ鉄道に入り津幡駅から七尾線に乗り換える場合や、湖西線・北陸本線・小浜線で敦賀駅へ到着し、ハピラインふくいを経由して越前花堂駅から越美北線に乗り継ぐ場合、青い森鉄道では奥羽本線・津軽線で青森駅に到着し、そのまま青い森鉄道に乗り継いで野辺地駅から大湊線、あるいは八戸駅から八戸線に乗り継ぐ場合であり、対象区間であってもJR線と連続利用しない場合や対象区間からはみ出して利用する場合は、乗車した区間に応じた運賃を別途支払う必要があります。
具体例をあげると、青い森鉄道に青森駅から乗車し八戸駅で下車する場合や奥羽本線・津軽線から乗り継ぐものの、野辺地駅や八戸駅で大湊線・八戸線へ乗り継がずにそのまま下車する場合、青い森鉄道の八戸以南まで乗り通す場合などです。
普通列車限定だが例外も・・・
ここで私はさっきまで書いたことと矛盾したことを言わなければなりません。それは、実は特急列車にも乗れるケースがあるのです。具体的には以下の区間の自由席(石勝線は指定席の空席)を利用する場合です。
・石勝線 新夕張~新得
・奥羽本線 新青森~青森
・宮崎空港線 宮崎~宮崎空港
・佐世保線 早岐~佐世保
石勝線については、この区間に普通列車が運行されていないためです。
なお、同じく普通列車が運行されない新幹線や博多南線、上越線のガーラ湯沢~越後湯沢間にはこの特例は適用されませんのでご注意を、残り3つは、近距離利用時の便宜を図るためです。
いずれの区間でも言えることですが、まず自由席利用の場合(石勝線については自由席を連結した列車が運行されていないため指定席の空席利用)のみ適用されます。指定席やグリーン車を利用する場合は指定席券やグリーン券の他にその区間の乗車券も必要です。
また、特例区間の外にまたがって乗車した場合は区間外となる区間だけでなく、全区間の特急券・乗車券が必要となります。
宮崎空港線を例に説明すると、宮崎空港~宮崎間で特急を使う場合は18きっぷのみでOKですが、宮崎空港~延岡間で特急を使う場合は、乗車券・特急券は宮崎~延岡ではなく、宮崎空港~延岡で必要となります。
あと、この項目の趣旨とは少し違いますが、特急型車両を使用した普通列車はもちろん乗れます。
別のきっぷを追加して乗れる列車
18きっぷに別のきっぷを追加することで乗れる列車もあります。まず、指定席ですが、普通・快速列車など特急券が要らない列車であれば、指定席券を追加購入することで乗車可能です。
続いてグリーン車ですが、自由席扱いのグリーン車についてはグリーン券の追加で乗れます。
例としては、関東近郊を走る普通列車に連結されるグリーン車などです。
一方、指定席扱いとなるグリーン車は乗車券も買わないと乗れません。例としてはお座敷列車などですね。
それから、ライナー(ホームライナーなど)ですが、ライナー券(乗車整理券とも)の追加で乗れます。
最後に、寝台車ですが、まず普通・快速列車で寝台車を連結する列車が現存しないため、有名無実化しているルールではありますが、寝台車は乗車券も買わないと乗れません。
注意が必要なのが、JR西日本管内の快速・新快速列車などに導入されている指定席サービス「Aシート」「うれしート」で、扱いは普通車指定席であるため、指定席券との併用で青春18きっぷでの乗車が可能ですが、対象は紙の指定席券のみであり、チケットレス指定席券は青春18きっぷとの併用が不可となっています。
青春18きっぷで「Aシート」「うれしート」を利用する場合は、チケットレス指定席券ではなくて、紙の指定席券を購入するようにしましょう。
運転見合わせ・運休など
18きっぷで旅行中に利用予定の路線が何らかのトラブルで運転を見合わせていたり、運休した場合についてです。18きっぷは運休などを理由として払い戻しや期限の延期はできないことになっています。よって、そのために旅行を中止する場合も、払い戻しや期限の延期はできないと思って下さい。
また、新幹線や私鉄線が並行する区間だった場合に、それらに振替となる場合がありますが、18きっぷ利用者がその対象となるかどうかはその現場の判断となります。
特例的に18きっぷ利用者も振替対象にして貰える場合もありますが、原則的には振替も利用できません。そういったリスクも考慮の上で18きっぷを利用しましょう。
一方、災害などで長期運休になっている場合などで、代行バスが出ている場合は、その代行バスが普通・快速列車の代行である限りは、18きっぷで乗車できます。
当たり前ですが、急行・特急列車の代行バスには乗れません。
注意が必要な列車
JR線以外には乗れないというのは最初の方でも言っていることですし、その点が理解できないという方は恐らくはいらっしゃらないでしょう。しかし、乗った駅も降りた駅もJRなのに、途中にJR以外の路線があるというケースがあります。
具体的には、伊勢鉄道があります。名古屋から松阪方面へ運行される快速「みえ」ですが、実は河原田~津間は伊勢鉄道という第3セクターになります。
車内改札時に運賃を精算することになりますが、その事を知らずにトラブルになることもあるようです。
他にも、盛岡から大館方面に向かう花輪線がありますが、盛岡~好摩間はIGRいわて銀河鉄道という第3セクターです。
有名な例を上げましたが、JRと直通している私鉄・第3セクターは多いので気をつけましょう。