183・189系電車
1970年代の房総地区電化完成と総武本線の東京地下駅開業に伴い、房総方面の急行列車が電車化の上、特急に格上げされるのにあわせて登場した車両で、最初は0番台が制作・投入されました。総武本線地下区間を走行するため、当時の運輸省が定めた基準に対応すべく難燃構造で設計され、先頭車には貫通扉が採用されました。
デザインは485系とほぼ同等であるものの、末端区間での普通列車の運用を想定しドアが2ヶ所ずつ設置され、中央本線高尾以西に存在する狭小トンネルに対応するため運転室上のヘッドライトが省略され、そして波動輸送で冬季の山岳線区でも運用できるように耐寒耐雪構造を作用しているなどの差異があります。
また、新製時から信越本線の横川~軽井沢(通称:ヨコカル区間、現在は廃止)の通過に対応しており、これらの特徴によって当系列は東日本の直流電化区間で汎用的に使用できる車両となりました。
その後老朽化した181系や157系といった特急型車両を置き換えるために貫通扉の無い1000番台が製造され、またさらにその後にはヨコカル区間で牽引機関車であるEF63形との協調運転ができる189系も製造されました。
これらはJR東日本に引き継がれましたが、現在では0番台は消滅し、1000番台と189系が残存しています。
かつては「あずさ」「かいじ」「あさま」「とき」、それに房総方面の「わかしお」「さざなみ」など幅広く特急列車として使われていましたが、年々新型車に置き換えられ現在の定期運用はごくわずかとなっています。ただし臨時列車ではまだまだ活躍の場があり、ホリデー快速河口湖号や夜行快速「ムーンライトながら」などで運用されています。
一方、JR西日本に在籍する183系列は485系、489系の交流用機器を撤去、もしくは使用停止にした改造車です。外観は種車の485系から特に変更されず、また性能にも微妙に差異があります。
こちらも今後は287系や381系に置き換えられる形で特急運用から離脱、廃車の流れになっています。
走行音
録音区間:品川~東京(ムーンライトながら号)(お持ち帰り)
走行線区(特記無い場合は全線)
JR東日本 |
あさま色 |
普通・快速「妙高」 |
信越本線(長野~直江津) |
おはようライナー |
篠ノ井線、信越本線(篠ノ井~長野) |
しなのサンライズ |
しなの鉄道線(小諸~篠ノ井)、信越本線(篠ノ井~長野) |
JR西日本 |
国鉄色 |
こうのとり |
東海道本線(新大阪~尼崎)、福知山線、山陰本線(福知山~城崎温泉) |
はしだて |
山陰本線(京都~福知山)、北近畿タンゴ鉄道宮福線、北近畿タンゴ鉄道宮津線(宮津~福知山) |
きのさき |
山陰本線(京都~城崎温泉) |
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
国鉄色(JR東日本の車両) 八王子駅にて
![]()
小型カバーで覆われた連結器
![]()
先頭部分の後部の様子
![]()
JRマーク
![]()
側面車号表記(切り抜き文字)
![]()
側面車号表記(塗装文字)
![]()
車体側面のサボ(行先表示)
![]()
中間車連結部分
![]()
国鉄色(JR西日本の車両)
![]()
JR西日本リニューアル色(現在は消滅)
![]()
同編成の座席
![]()
あさま色 姨捨駅にて
![]()
あずさ色 中野電車区にて
![]()
あずさ色 モモずきんラッピング編成 新宿駅にて
![]()
同編成 先頭部分側面
![]()
乗務員室の後部窓
![]()
屋根上の空気取り入れ口
![]()
台車
![]()
モモずきんラッピング編成 方向幕部分
![]()
同編成 中間車連結部分
![]()
車外銘板
![]()
車外所属・仕様表記
![]()
同編成の車内
![]()
同編成の座席
![]()
同編成 車内仕切り扉部分
![]()
同編成の洗面台