AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

2000系気動車




概要

JR四国が土讃線特急の速度向上のために鉄道総研と共同で開発した特急型気動車です。
開発が西暦2000年目前だったことにちなみ、2000系と命名されました。
他の気動車と違い「キハ」は用いられず、当形式以降のJR四国の車両は全て4桁のキリ番になっているのも特徴です。
更に、当形式の技術的な特徴として、それまで気動車ではエンジンの回転の反作用により困難とされていた振り子装置の搭載を可能としたことが挙げられます。振り子式気動車としては本形式が世界初の例となります。
本形式を大きく3つに分けると、最初に製作され、通称「TSE」と呼ばれる試作車と、その後に生産された量産車、そして、エンジンやブレーキを強化したN2000系があります。
TSEと量産車は最高速度が120km/hですが、N2000系は130km/hとなっています。
その他、アンパンマン列車として、アンパンマンの塗装が施されたグループもあります。

試作車両として作られた「TSE」は量産化に失敗した場合を想定し、AV装置を搭載し前面展望映像を流せるようにするなど、団体専用列車として活用できるような装備を備えていました。
「TSE」での試験の結果を受けて登場した量産車はスペック面では「TSE」と同様ですが、外観デザインが若干異なる他、「TSE」ではバス用部品を使用していたエアコン吹き出し口は廃止されました。
いずれも車体はオールステンレスで、乗降扉はプラグドアを片側2箇所ずつ備えます。
車内は普通車とグリーン車があり、普通車は2+2列、グリーン車は1+2列配置です。

走行機器は定格330PSを発揮するコマツ製の直噴式SA6D125H形ディーゼルエンジンを会社2期ずつ搭載し、これに変速段+直結2段の液体式変速機のTACN22-1601形を組み合わせており、25パーミルの上り勾配でも95km/hの均衡速度を達成しています。
ブレーキは電気指令式で、機関ブレーキと排気ブレーキを併用します。
本形式の特色である制御付き自然振り子式については、前述の通り気動車として世界初の事例であり、従来はエンジンの回転方向に対して反作用が発生し、車体を回転させる力が発生することが課題でしたが、2基のエンジンを互いに逆方向に回転させ、反力を相殺するという方法で、気動車による振り子式を実現しました。
また、本形式の振り子式は制御付きであり、振り子式自体はカーブを通過する際の遠心力を利用して車体を傾斜させますが、これにはカーブに進入してから少し遅れて車体が傾くことで、乗客の乗り物酔いを誘発する問題があったことを改良したもので、事前にコンピュータに入力したカーブの情報に基づき、予め動力で車体を傾斜させておき、カーブに入ってからは遠心力に任せるというものです。
これにより乗り心地は改善しましたが、線形データが入っている線区でのみ有用であるため、直通するJR西日本管内では振り子を使用していません。
最大傾斜角は5度で、半径600mのカーブでは本則+30kmで走行可能です。
最高速度は120km/hであり、振り子式と強力なエンジンによる均衡速度の向上により、最大で40分の所要時間短縮に成功しました。
また、一部がアンパンマン列車として特別塗装になっています。

続いてN2000系は高徳線向けに投入されたグループで、このグループのみ最高速度が130km/hとなっています。
2000系の改良型といえ、、智頭急行HOT7000系の技術をフィードバックしたものとなっています。
エンジンもより高出力な定格355PSのコマツ製SA6D125H-1A形ディーゼルエンジンを搭載しており、ブレーキもより性能の高いディスクブレーキとなり、滑走防止装置も搭載してます。
外観も他のグループとは異なっており、見た目にも違いが分かりやすいです。
「TSE」、量産車、N2000系はそれぞれに互換性があり、1両単位で任意に組み合わせて運用することが出来ます。
また、量産車のみJR四国だけでなく、土佐くろしお鉄道が保有する車両があります。

登場後は、目的通り土讃線の特急「南風」「しまんと」を皮切りに、宇和島発着の「しおかぜ」「いしづち」や「宇和海」でも使用されました。
N2000系は「うずしお」をメインに運用されていました。
しかし、後継となる2600系や2700系が登場すると、「南風」「しまんと」「うずしお」といった主力特急列車からは撤退していき、最終的に「宇和海」と「あしずり」で量産車、N2000系とも共通で運用されています。
なお、TSEはこの流れの中で廃車されています。

歴史

1989年に試作車となる「TSE」が登場しました。
1990年に量産車が登場しまし、「南風」「しまんと」を中心に投入されました。
1997年にN2000系が登場し、「渦潮」を中心に投入されました。
2005年に発生した土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故により、量産車のうち2両が大破し廃車となりました。
2014年より新型特急型電車の8600系が登場すると、本形式は「しおかぜ」「いしづち」から撤退となりました。
2017年に本形式の後継となる2600系が登場し、「うずしお」に投入されますが、土讃線の路線環境にそぐわない部分があったため量産はされず、一部の置き換えに留まりました。
2018年にはN2000系の一部が松山運転所に転出するとともに、「TSE」が置き換えられる形で引退しました。
2019年には本形式の後継であり、2600系の改良型の2700系が登場すると、本格的に本形式の置き換えが始まり、2020年をもって高徳線特急「うずしお」から撤退し、2021年からは「南風」「しまんと」からの撤退により、土讃線高知以北への乗り入れを終了し、岡山駅や高松駅への乗り入れも終了しました。

現状

通常ダイヤでは「宇和海」の全列車と「あしずり」の一部で活躍中です。
繁忙期には「しまんと」として重要されることもあります。

走行音

量産車
録音区間:多ノ郷~須崎(あしずり7号)(お持ち帰り)
N2000系
録音区間:栗林~志度(うずしお13号)(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

2000系・N2000系 宇和海 予讃線(松山~内子・新谷~宇和島)、内子線
あしずり 土讃線(高知~窪川)、土佐くろしお鉄道中村線、土佐くろしお鉄道宿毛線
2025.08.29現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

TSE

同貫通型先頭車

同先頭部分側面

同貫通型先頭車先頭部分側面

同乗降扉

同行先表示器

同号車札

同車外車番表示

同車端部表記

同運転台

同乗務員室後方

同デッキ

同車内

同デッキ部扉

同車内案内表示器

同車番表記と製造銘板

同車番表記とローレル賞プレート

同日本機械学会賞受賞シール

同車端部テーブル

同座席

同座席(指定席)

同座席背部

座席背部(テーブル展開)

同車内カーテン

同車内荷物棚

同エアコン吹き出し口・座席番号表記

量産車(非貫通)

同頭部分側面

量産車(貫通型先頭車) 岡山駅にて

同前面ヘッドマーク

同プラグドア

同車体ロゴ

同東北応援ロゴ

同座席

貫通型先頭車と中間車の連結部分

アンパンマン列車

同乗降扉

同ロゴ

同座席

同デッキ扉

同行先表示器

N2000系

同先頭部愛称表示部

同先頭部連結器

同ロゴ

同行先表示器

同車番表示

同乗降扉

同車内

同座席
目次に戻る