AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

207系電車





概要

JR西日本が103系の後継となる通勤車両として開発した電車です。
現在は後継車両の321系が開発・投入されているため製造は終了していますが、関西一円では未だに主力です。
また、国鉄が開発し、JR東日本に継承された207系900番台という車両がありましたが、運営メンバーに写真や録音がなく現存しないため当サイトでは扱いません。
車体は20m級片側4ドアのオールステンレス製で、先頭部は普通鋼、側面と屋根はFRPとなっています。
車体幅は2950mmとなっており、国鉄・JRグループの通勤型車両では初めてワイドボディを採用した点が特筆されます。
また、国鉄・JRグループの通勤型車両では初めて新造時から前面スカートが採用されました。
前面には非常用貫通扉が設置されており、地下区間が大部分を占めるJR東西線への直通にも対応しています。
行先表示器・種別表示器は221系と同様に種別は幕式、行先はLED式となっています。

車内はオールロングシートで、客室用ドアの内側は化粧板仕上げとなっています。
座席は座面高さ・奥行き・クッションを最適化し、座り心地の改善を図っています。
また、肘掛けの両サイドには仕切りパイプを高い位置まで伸ばして立ち客のための握り棒としての役割をもたせています。
バリアフリー面ではドア付近へのつり革の設置やドアチャイムがJR西日本の車両としては初めて採用されました。
車椅子スペースは後年の体質改善工事時に新設されましたが、2000番台のみ製造時より設置されていました。
その他、半自動ドアスイッチも設けられており、夏季・冬季には停車時間が長い駅や利用者の少ない駅で使用されることがあります。

運転台は2ハンドルマスコンとされ、各種計器は2000番台を除きデジタル表示となっています。
液晶モニター装置では車内の空調などの設定を行うことができ、乗務員を支援しています。
また、警笛にはミュージックホーンを補助警笛として採用しており、JR西日本の当形式以降の車両では標準装備となりました。

走行機器はVVVFインバータ制御となっており、これもJR西日本では初めての事例でした。
製造期間が10年ほどと長期に渡ったため、素子は初期ではパワートランジスタやGTO素子でしたが、後年に製造されたグループではIGBT素子を搭載したものもあります。
駆動方式はWNドライブとなっており、これは国鉄・JRを通して在来線用電車としては初めてのことでした。
最高速度は120km/hとなっており、通勤形車両としては初めて120km/h運転に対応した形式となりました。

番台区分としては初期に登場した0番台、続いて登場した1000番台、最後に登場した2000番台があり、0番台と1000番台はGTO素子、2000番台はIGBT素子となっている他、JR東西線向けとされた1000番台は急勾配に対応すべく、モーター出力が強化されて8いるなど、細部に違いがあります。
後年の改造としてはヨーダンパの追加・先頭車間転落防止幌取付、吊り手の交換・増設などが行われ、初期に製造された0番台・1000番台に対しては体質改善工事と称し、前照灯をHIDに変更、車体の補強、前面を321系に準じたデザインに変更、行先表示器をフルカラーLEDに変更、車両異常挙動検知システムの設置といった変更が行われました。

歴史

1991年4月30日に運用開始しました。
1994年~1997年にかけて1000番台が製造され、1994年3月1日に運用開始しました。
2002年~2003年にかけて2000番台が製造されました。
2005年4月25日に発生した「JR福知山線脱線事故」では本形式のうちのZ16編成とS18編成が大破し、警察の指示で除籍ができず書類上のみ存在し、警察が3両を補完していましたが、裁判の終結に伴い返却され、2018年11月17日に事故の風化防止・社員教育のへの活用を目的に保存する意向が明らかになり、2024年秋を目処に社員研修センター内の専用設備に保存される予定です。

現状

京阪神地区の普通・快速列車として活躍中です。

走行音

GTO車
録音区間:北新地~新福島(お持ち帰り)
IGBT車
録音区間:高井田中央~JR河内永和(直通快速)(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

JR西日本 東海道本線(野洲~神戸)、山陽本線(神戸~加古川・兵庫~和田岬)、福知山線(尼崎~篠山口)、JR東西線、片町線、関西本線(木津~奈良)
2024.08.18現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

外観

行先表示器

行先表示器(更新後)

乗務員扉

女性専用車ステッカー

ドア開閉ボタン(車外)

ドア開閉ボタン(車内)

車内

座席(その1)

座席(その2)

車内端部

運転台
目次に戻る