AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

785系電車




概要

JR北海道が札幌~函館間の輸送改善のために導入した特急型電車です。
同区間ではJR転換前後に高速道路が全通し、高速バスやマイカーとの競争力を確保するために130km/h運転に対応する必要が生じ、本形式の導入となりました。
JR北海道が自社開発した初の特急型電車であり、なおかつ、JRグループで初となるVVVFインバータ搭載の量産車となります。
車体は軽量なステンレス構造で、ドアは片開き扉を各車2箇所ずつ設けられ、また、先頭部にも貫通扉を設置し増解結に対応しています。
車内設備としては全車普通車のモノクラス編成であり、グリーン車はありません。
4両の基本編成と2両の付属編成が製造されましたが、基本編成には後に500番台と呼ばれる「uシート」車両を組み込み、この時付属編成も5両編成に改められ、全編成が5両固定編成となりました。
制御機器は2両で1ユニットを組む「MTユニット」となっており、VVVFインバータにはGTO素子を用いています。
500番台については、前述した「uシート」用の中間電動車で、各編成に1両ずつ組み込まれます。既存編成と違いVVVFインバータにはIGBT素子を用いるほか、バリアフリー対応策としてドアチャイムを設置したり、車いす対応トイレ・車いすスペースの設置などが行われています。
また、前述の編成組換時に余剰となった付属編成を改造し、789系で運用される「スーパー白鳥」用の増備編成となった300番台もあります。
こちらは海峡線の保安装置である「ATC-L型」に対応したほか、789系と併結する側の運転台は撤去され、中間電動車とされています。
また、1991年のグッドデザイン賞を受賞しています。

歴史

1990年9月1日より特急「スーパーホワイトアロー」として運行を開始しました。
1991年には通商産業省(当時)のグッドデザイン商品(現日本デザイン振興会グッドデザイン賞)に選ばれました。
2002年より「uシート」を組み込んだ編成に改められ、快速「エアポート」としての運用も開始されました。
2007年より特急「すずらん」でも運用を開始されました。
2010年には編成組み換えで余剰となり苗穂工場にて保留車となっていた付属編成1編成を改造した300番台が落成し、「スーパー白鳥」として運用を開始しました。
2016年には「スーパーカムイ」と「エアポート」の直通運転が廃止されることに伴い、本形式による「エアポート」運用は終了しました。
また、北海道新幹線の開業で廃止された「スーパー白鳥」の増結編成として使用されていた300番台は全車引退となりました。
2017年には北海道新幹線開業で余剰となった789系に置き換えられる形で本形式の「スーパーカムイ」での運行は終了し、同時に愛称は「カムイ」「ライラック」に変更となりました。
この改正によって本形式を定期運用する列車は「すずらん」のみとなりました。

現状

「すずらん」の一部列車にて運行されています。
なお、789系1000番台と共通運用が組まれているため、いずれが充当されるかは固定されていません。

走行音

録音区間:輪西~御崎(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

基本編成
(500番台を含む)
すずらん 函館本線(札幌~白石)、千歳線、室蘭本線(沼ノ端~室蘭)
2025.07.06現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

外観

500番台の外観

列車名表示部

スカート部

方向幕

パンタグラフ

ドア

号車表記

U-seatロゴ

ドアのステップ

デッキ部

デッキ部ドア

車内(自由席)

1人がけ座席(自由席)

車内車両番号表記

車内案内表示器

車内(uシート)

2人がけ座席(uシート)

1人がけ座席(uシート)
目次に戻る