883系電車
概要
国鉄時代から運転されている日豊本線系統の特急「にちりん」の高速化を図るため、JR九州が特急「ソニック」用に開発した振り子式交流特急型車両で、「ワンダーランドエクスプレス」「Sonic 883」の愛称があります。
1995年当時、大分自動車道の延伸により高速バスの利便性が向上することが確実であり、この対策のために最高時速は130km/hとされ、カーブの多い日豊本線でも高速運転をするために、曲線を高速で通過することができる装置「振り子装置」を搭載しています。
振り子装置には空気式制御付き振り子式が採用され、国鉄時代に自然振り子式のものを採用していた381系よりも乗り心地が改善しています。
この振り子装置の搭載により、カーブを本則+30km/hで通過することができ、従来の485系と比べて博多~大分間を20分程度短縮することに成功しています。
ちなみに、当系列はJR九州初の、そして営業用交流電車としては日本初の振り子式車両となります。
モーターは定格190kWのMT402K形かご形三相誘導電動機で、GTO素子によるVVVF制御でこれを制御します。
ブレーキは発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキ、直通予備ブレーキも備えます。
また、130km/h運転に対応するため、増圧装置と滑走再粘着制御機能も備えます。
車体は783系と同じで基本的に軽量なステンレス製とし、先頭部分のみ普通鋼を使用しています。
パンタグラフは当初787系と同じ下枠交差式のものが取り付けられていましたが、後に885系と同じシングルアーム式のものに交換されました。
当系列にはミュージックホーンも搭載されていますが、これは各種試験動作などの注意喚起の合図のために鳴らす目的で搭載されているために通常は聞くことができません。
車両デザインは工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が担当しています。
1次車、2次車、3次車では水色を基調とした塗装で前面形状がそれぞれ異なっており、4次車については前面部分が編成ごとにシルバー、イエロー、ダークブルーの3色で色分けされていました。
ちなみにその前面部分はパネルを装着する構造となっており、万が一事故などで破損しても取り換えが可能です。
ほかにも、先頭部分にはフェンダーミラーが付いていたり、ひさしにチューブ式LEDライトが設置されていたりするなど、以前の特急型車両では考えられなかった近未来的なデザインになりました。
車内設備は、座席は動物の耳を思わせる可動式ヘッドレストになっていて、乗って楽しい車両になっています。
また、当系列は振り子式車両であり、カーブ通過の際に車体が大きく傾くため、客室を歩く乗客がつかむための赤玉が付いた取っ手が座席脇に取り付けられていました。
編成は1次車~3次車は7両固定編成、4次車は5両編成でしたが、後述の1000番台を挿入する形で後に7両固定編成に改められています。
2008年には5両編成であった4次車を7両編成に変更するため885系に準じたアルミ合金製の中間車(1000番台)が増備されました。
また、グッドデザイン賞、及びブルーリボン賞、ブルネル賞を受賞しています。
歴史
1995年に通商産業省(当時)のグッドデザイン商品に選定され、1996年にはブルーリボン賞とブルネル賞を受賞しました。
1995年に「ソニックにちりん」用として投入され、それ以来基本的に「ソニック」系統専用で運用されていますが、一時期送り込みも兼ねた運用として「きらめき」の定期運用があったこともあります。
また、キャンペーンや運用変更で「ハウステンボス」と「かもめ」で運用されたこともあります。
2004年に先頭部分のひさしが何らかの飛来物に絡まれて吹き飛ばされる事故が起こったため、ひさしの形状が変更され、同時にひさしに付いていたチューブ式LEDライトも取り外されました。
2005年から全車にリニューアル工事が施され、全車の青色基調の塗装への統一化や座席表地の変更、車内設備の更新が行われました。同時に特徴的な設備であった先頭部分のフェンダーミラーが取り外されています。
2008年には1000番台が登場し4次車の中間2両として組み込まれました。
現状
885系とともに特急「ソニック」として活躍中です。
なお、佐伯駅発着の「ソニック」には885系が充当されるため、本形式の大分~佐伯間での定期運用はありません。
走行音
録音区間:黒崎~折尾(ソニック52号)(お持ち帰り)
走行線区(特記無い場合は全線)
JR九州 |
ソニック |
鹿児島本線(博多~小倉)、日豊本線(西小倉~大分) |
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
リニューアル前の1次車 博多駅にて
![]()
リニューアル前の3次車 博多駅にて
![]()
リニューアル前の先頭部分側面
![]()
リニューアル後の1次車 行橋駅にて
![]()
リニューアル後の2次車 博多駅にて
![]()
リニューアル後の3次車 福工大前駅にて
![]()
呪術廻戦ラッピング
![]()
前部連結器
![]()
ソニックのロゴ
![]()
ドア周辺部分
![]()
方向幕
![]()
小さめの方向幕
![]()
シングルアーム式パンタグラフ
![]()
車内
![]()
座席1
![]()
座席2
![]()
座席横テーブル(格納時)
![]()
座席横テーブル(展開時)
![]()
手元灯(消灯)
![]()
手元灯(点灯)
![]()
フットレスト
![]()
車内案内表示器
![]()
885系に準じた増備中間車
![]()
窓ガラスブラインド
![]()
増備中間車のLED式方向幕
![]()
増備中間車のソニックのロゴ
![]()
一般車と増備中間車の連結部分