AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

BEC819系電車




概要

JR九州が開発した蓄電池式交流電車です。
愛称として「DENCHA」があり、「DUAL ENERGY CHARGE TRAIN」
従来非電化区間で運行されていたキハ40系などの気動車の置き換えを目的に開発され、817系による交流電化用蓄電池電車の試験を踏まえて本形式が開発されました。
車体は817系2000番台をベースとしており、制御装置は日立製作所製のVVVFインバータで、定格電圧1600V、定格容量383.6kWhの蓄電池を搭載しています。
また、本形式は「架線走行モード」と「蓄電池走行モード」があり、電化区間を走るときはパンタグラフより集電した電気で走り、非電化区間では蓄電池に蓄えた電気で走ることが出来ます。
車内は817系2000番台、3000番台や305系と同様に木材を多用したデザインのロングシートとなっています。
編成は2両編成で、筑豊本線(福北ゆたか線・若松線)向けの0番台と香椎線・鹿児島本線向けの300番台があります。

歴史

2016年4月に量産先行車が登場し、同年8月に報道公開、10月には試乗会があり、10月19日より若松線にて運行が開始されました。
2017年3月改正より量産車が投入され、若松線と福北ゆたか線での運用が開始され、若松線の全列車が本形式となりました。
2019年3月ダイヤ改正より香椎線向けの300番台が運行開始し、香椎線での運行が開始され、香椎線の全列車が本形式となりました。2020年3月改正より鹿児島本線での運行も可視されました。
また、同年12月には実際の営業列車において本形式を使用した自動運転の実証実験が始まりました。

現状

香椎線・若松線の全列車と、福北ゆたか線・鹿児島本線の一部列車にて運用中です。

走行音

録音区間:鞍手~筑前垣生(お持ち帰り)

走行線区は準備中です。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

外観

連結器

行先表示器

DENCHAのロゴ

乗務員扉

乗降扉(開)

ドア(閉)

DENCHAロゴ(側面)

車番

CommuterTrainロゴ

パンタグラフ

ドア開閉ボタン

車内

座席

ドア開閉ボタン(車内)

テーブルと消化器

テーブルとゴミ箱

KUROちゃんのイラスト

つり革

電力モニター

車内案内表示器

非常ボタンと車番

車いすスペース

介助者用座席

車端部扉

先頭部車端部

運転台
目次に戻る