キハE120形気動車
概要
JR東日本が新潟地区のキハ40系、キハ52形、キハ58系などを置き換えるために導入した一般型気動車です。
主に新潟地区に投入され、本形式は全車が新潟トランシスにて製造されたため、新潟生まれの車両が新潟で活躍するという「地産地消」を実現しており、新潟トランシス製の車両がJR東日本新潟支社管内に導入された最初の例となります。
車体はE231系を踏襲したステンレス製車体であり、収容力を確保するため、キハ110系よりも幅広の2900mm幅の車体となっています。
乗降扉は両開きを片側2箇所ずつ配置しており、基本構造はキハE130形から中間ドアを省略したようなものとなっています。
車内はキハ110系と同じくセミクロスシートとなっており、クロスシートは2人がけと1人がけを左右それぞれに配置しています。
また、バリアフリー設備も採用しており、車椅子スペースや車いす対応トイレも設置しています。
その他、寒冷地での運用を考慮し、半自動扱いが可能なドア開閉ボタンを設置し、窓ガラスは赤外線カット仕様のものとすることでブラインドを省略しています。
エンジンはJR北海道のキハ150形に搭載されているN-KDMF15HZ形をベースとし、環境に配慮したコマツ製のコモンレール式燃料噴射装置搭載のSA6D140HE-2(JRでの形式はDMF15HZ)エンジン(定格450PS)に変速1段、直結4段の自動式変速機を搭載しており、最高速度100km/hとなっています。
車体重量は増加していますが、変速機の性能向上によりキハ110系と同等の走行性能を持っています。
車体は全てが両運転台となっており、単独、ないし本形式同士やキハ110系との併結運転も可能です。
歴史
2008年11月1日より新潟運輸区に配置され、営業運転を開始しました。
2018年に新潟駅高架化に伴い新潟駅周辺にATS-Pが導入されると、これを搭載してない本系式は新潟駅に乗り入れできなくなり、従来は共通運用だったキハ110系とは運用が分離されました。
2020年3月には全車が郡山総合車両センター会津若松派出所に転出し、運用は只見線を中心としたものとなりました。
現状
只見線の普通列車の一部として活躍中です。
走行線区(特記なき場合は全線)
2025.08.20現在
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
外観
![]()
行先表示器
![]()
オコジョのロゴと車番
![]()
ドア(車外から)
![]()
車内
![]()
ドア(車内から)
![]()
乗降ステップ
![]()
運賃表示器
![]()
ドア開閉ボタン(車内)
![]()
整理券発行機
![]()
ボックス席(2人がけ)
![]()
ボックス席(1人がけ)
![]()
ロングシート部
![]()
車椅子スペース
![]()
車番表示(車内)
![]()
運転台