AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

キハ32形気動車




概要

国鉄が民営化直前の四国向けに導入した暖地向け一般型気動車です。
また、JR四国発足後に新造されたトロッコ列車用のキクハ32形も存在します。
本形式は国鉄が民営化後に経営基盤が貧弱になると予測された北海道・四国・九州のいわゆる三島会社向けに、旧来の車両を置き換えるために導入されたもので、第三セクター鉄道向けの車両を国鉄仕様にして製造されました。
同様の趣旨の車両として九州向けのキハ31形や北海道・四国向けのキハ54形などもあります。

車体はコスト削減のため普通鋼製とされましたが、軽快気動車の設計手法を取り入れることで、従来の気動車より大幅に軽量化することに成功しています。
また、車体サイズも閑散ローカル線向けとされたことから、16m級となっており、当時の国鉄としては最小クラスのサイズとなりました。
扉はバス用のものを採用し、片側2箇所ずつ設置され、ワンマン運転を前提とした構造となっています。
また、貫通扉を備えており、増結時に車両間を行き来することが出来るようになっています。
車内はロングシートを基本とし、トイレも設置されないなど、必要最小限の設備とされるなど、コストカットを意識した設計になっています。
冷房は当初より搭載しており、エンジン直結式を採用しています。
暖房はバス用のものを流用したエンジン冷却水の熱を利用するものを搭載してます。

エンジンは定格250PSを発揮するDMF13HS形直噴ディーゼルエンジンとなっており、当時としては新型のエンジンを搭載されましたが、変速機や台車などは廃車発生品を流用し、コスト削減を図っています。
エンジン出力には余裕がある本形式ですが、ブレーキもキハ20系と同等のものを流用したため、最高速度は95km/hに抑えられています。

製造後は松山運転所、徳島運転所、高知運転所に配置され、国鉄末期に投入を開始しました。
四国向けの車両であったこともあって、国鉄分割民営化では全車がJR四国に継承されますが、1000形・1200形・1500形などの後継車両が登場してくると、徐々に活躍の幅を減らし、愛媛県内を中心とした活躍になっています。
また、予土線を盛り上げるべく観光列車として改造された車両も存在しており、海洋堂ホビートレインや鉄道ホビートレインは予土線の名物列車として親しまれています。

その他、観光用のトロッコ車両としてキクハ32形があり、形式名が示す通り、エンジンは搭載しておらず、キハ185系と連結しての運行が前提です。
車内はトロッコ仕様となっており、トロッコ列車向けにJR四国発足後に製造された車両ですが、単体では自走できないという点でも異色の存在です。

歴史

1987年3月6日に運用が開始されました。
同年中に国鉄分割民営化により全車がJR四国に継承されました。
1997年にはトロッコ列車向けの菊は32形が製造され、2003年にはもう1両増備されました。
2006年にはトロッコ列車はリニューアルされ「アンパンマントロッコ」となりました。
2011年には観光列車「海洋堂ホビートレイン」が登場し、2014年からは0系新幹線の外観を再現した「鉄道ホビートレイン」が登場しました。

現状

一般の普通列車としては予讃線の松山以南(旧線含む)と内子線・予土線にて活躍中です。
観光列車としては「海洋堂ホビートレイン」「鉄道ホビートレイン」がそれぞれ予土線にて運行中です。
トロッコ列車向けのキクハ32形はキクハ32-501が徳島線の「藍よしのがわトロッコ」として、キクハ32-502が「アンパンマントロッコ」として運行中です。

走行音

録音区間:大内~二名(お持ち帰り)

走行線区(特記なき場合は全線)

一般 予讃線(松山~宇和島、向井原~内子、伊予大洲~新谷)、内子線、予土線、土佐くろしお鉄道中村線(窪川~若井)
海洋堂ホビートレイン 予讃線(宇和島~北宇和)、予土線、土佐くろしお鉄道中村線(若井~窪川)
鉄道ホビートレイン 予讃線(宇和島~北宇和)、予土線、土佐くろしお鉄道中村線(若井~窪川)
アンパンマントロッコ 宇野線(岡山~茶屋町)、本四備讃線、予讃線(高松~多度津)、土讃線(多度津~琴平)
藍よしのがわトロッコ 徳島線、土讃線(佃~阿波池田)
2025.07.27現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

JR四国色

海洋堂ホビートレイン

同ロゴ

同乗降扉

鉄道ホビートレイン(0系デザイン側)

同標準形状側

同ノーズ部分

同ノーズ内部

同車番表示

同給油キャップ

同案内板

同乗降扉

同車内

同展示スペース

同座席(0系新幹線のもの)

同運賃表示器

同運転台

アンパンマントロッコ

同ヘッドマーク

同車番表示
目次に戻る