キハ35系気動車
国鉄が高度経済成長期に、大都市近郊の非電化路線向けに開発した気動車です。元々は現在の大和路線に該当する湊町~奈良間の輸送力強化のために開発され、後に各地の都市近郊の非電化路線に広がりました。
キハ35系は同等の設計思想で作られた車両の総称であり、最初期に製造されたキハ35形から始まり、それのトイレ省略版のキハ36形、キハ36形の両運転台版とも言えるキハ30形があります。
また、山陽本線の和田岬支線専用で使われていたキハ35形300番台、キクハ35形300番台があり、ドアが片方にしかない、1つのエンジンで2両を動かすなど同線に特化した仕様になっていましたが、同線の電化により運用離脱となりました。
一方、私鉄の関東鉄道は非電化ながら通勤路線の性格の強い常総線向けに、JRや国鉄清算事業団からキハ35系を大量に購入しました。キハ30形はキハ300形、キハ35形はキハ350形、キハ300形をワンマン化にしたキハ100形などと形式名を変更して使用されていましたが新型車への置き換えが進み、現在ではキハ100形が残るのみです。
3つドアやロングシートなど通勤客の輸送に特化した構造が混雑の緩和には寄与したものの、大都市近郊の路線が電化されるにつれ、次第に活躍の場は狭まり、ローカル線に転用しようにも通勤向けに特化した設備が長距離運用には向かず、1980年代以降急激に数を減らしました。
また、現在通勤型気動車と呼べるような気動車は開発されておらず、通勤型気動車であるという点自体も希少な点です。
2012年現在、JRでは久留里線に残るのみでそれも置き換えが決まっており風前の灯とも言える状況です。
走行音
キハ350形
録音区間:寺原~西取手(お持ち帰り)
走行線区(特記無い場合は全線)
JR東日本 |
キハ30形 |
久留里線 |
関東鉄道 |
キハ100形 |
常総線 |
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
キハ30形 木更津駅にて
キハ30形 先頭部分の拡大
キハ30形の車体側面
外吊り式ドア
留置中のキハ30形 木更津駅にて
キハ350形 水海道駅にて
キハ350形の車内
キハ350形の運転台
キハ350形 ドア内側部分