AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

キハ38形気動車




概要

国鉄がキハ37形と同等の車両を導入することを意図し、キハ35系からの「車体更新」という名目で、車体のみ新造し、主要機器はキハ35系から流用するという方針で制作された一般型気動車です。
この背景には、国鉄八高線(現在はJR東日本の路線)では、1961年から製造が開始された国鉄の代表的な通勤形気動車であるキハ35系が長らく使用されていましたが、初期の車両の製造から約25年が経過した1980年代中盤になると、その老朽化が深刻となりつつありました。
加えて、八高線の近隣路線で使用されている車両の冷房化が進んでいたこともあり、非冷房のキハ35系をこのまま使用し続けることへのサービス上の問題もあったため、国鉄によって、冷房装置を備えた気動車を八高線に導入することが必要であるという判断がなされました。
そこで、八高線で使用されていたキハ35系の中で、特に老朽化が進行していた初期の車両を置き換えることを目的として、1986年から翌年にかけ、キハ35形の改造名義で各地の国鉄工場によって製造された通勤形気動車が本形式というわけです。

車体はキハ37形をベースとしつつ、キハ35形に合わせて3ドアとし、台車などはキハ35形の流用としてコストカットを図りつつ、冷房を設置し、車内も既存車両とは一線を画する新しい車両というイメージのものとなっています。
また、本形式の導入の頃は既にステンレス車体やアルミ車体など、軽量な素材を使った車両も登場していましたが、本形式では鋼製車体のままとしつつも、車体強度計算の精度向上によって、強度を保ちつつ板厚を薄くすることが可能になり、キハ35形より軽量な車体に仕上がりました。
車体の軽量化とエンジン出力の工場により、キハ35系より均衡速度が向上しており、25パーミル上り勾配ではキハ35形が30km/h程度なのに対し、本形式では40km/h程度となってます。
エンジンは定格250PSを発揮するDMF13HS形過給器付き直噴ディーゼルエンジンで、従来のDMH17系などと比べて小型、軽量、高出力、低燃費で、整備性や始動性が改善されています。
変速機はキハ35形からの流用ですが、エンジン出力の向上に合わせて一部強化されています。
ブレーキは自動空気ブレーキで、こちらにも一部廃車発生品を流用しています。
最高速度は95km/hです。

元々の投入先である八高線に投入され、国鉄分割民営化では全車がJR東日本に継承され、八高線の高麗川以南電化まで使用され続けました。
八高線高麗川以南電化と、高麗川以北の運用をキハ110系に置き換えられたことで本形式は久留里線に転用され、キハ30形・キハ37形とともに久留里線で余生を過ごしました。
その後、キハE130形への置き換えで引退となり、JRグループからは全廃となりますが、水島臨海鉄道へ譲渡され、そちらで運用が続いています。
また、ミャンマー国鉄へ譲渡された例もあります。

歴史

1986年より八高線にて運用を開始しました。
1987年の国鉄分割民営化では全車がJR東日本に継承されました。
1996年の八高線高麗川以南電化では、本形式の八高線での運用が終了し、久留里線に転用されました。
この際に東京湾アクアラインをイメージした新たな塗装に変更されています。
2012年に久留里線にキハE130形が投入されると、本形式は置き換えられ、JR東日本での運用は終了しましたが、水島臨海鉄道とミャンマー国鉄へ譲渡されました。

現状

JRグループからは引退済みですが、水島臨海鉄道にて活躍中です。
また、保存車としては千葉県いすみ市の「ポッポの丘」いはキハ38-1が保存・展示されています。

走行音

録音区間:東清川~上総清川(お持ち帰り)

走行線区(特記なき場合は全線)

水島臨海鉄道 水島本線
2025.07.26現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

木更津駅にて

木更津駅にて

前面方向幕

先頭部分側面

久留里線ステッカー

車外ドアボタン

給油口

車外車号表記

車体側面

中間連結部分

車外の仕様・検査表記

車外銘板・ジャンパ栓部分

運転台

久留里線で使用されていたタブレット(閉塞器)

車内

車内仕切り扉部分

扇風機

車内ドアボタン

車内車号表記
目次に戻る