キハ38形気動車
概要
国鉄八高線(現在はJR東日本の路線)では、1961年から製造が開始された国鉄の代表的な通勤形気動車であるキハ35系が長らく使用されていましたが、初期の車両の製造から約25年が経過した1980年代中盤になると、その老朽化が深刻となりつつありました。加えて、八高線の近隣路線で使用されている車両の冷房化が進んでいたこともあり、非冷房のキハ35系をこのまま使用し続けることへのサービス上の問題もあったため、国鉄によって、冷房装置を備えた気動車を八高線に導入することが必要であるという判断がなされました。
そこで、八高線で使用されていたキハ35系の中で、特に老朽化が進行していた初期の車両を置き換えることを目的として、1986年から翌年にかけ、キハ35形の改造名義で各地の国鉄工場によって製造された通勤形気動車がキハ38形です。
歴史
現在執筆中です。
現状
現在執筆中です。
走行線区は準備中です。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
木更津駅にて
![]()
木更津駅にて
![]()
前面方向幕
![]()
先頭部分側面
![]()
久留里線ステッカー
![]()
車外ドアボタン
![]()
給油口
![]()
車外車号表記
![]()
車体側面
![]()
中間連結部分
![]()
車外の仕様・検査表記
![]()
車外銘板・ジャンパ栓部分
![]()
運転台
![]()
久留里線で使用されていたタブレット(閉塞器)
![]()
車内
![]()
車内仕切り扉部分
![]()
扇風機
![]()
車内ドアボタン
![]()
車内車号表記