AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

キハ40系気動車




概要

国鉄が一般・近郊型気動車として開発した気動車です。
なお、キハ40系とは正式な形式名ではなく、キハ40形、キハ47形、キハ48形、およびこれらの派生系列の総称です。
大きく分けると両運転台のキハ40形、片運転台で両開きドアのキハ47形、片運転台で片開きドアのキハ48形があります。
更にそれぞれの形式の中でも暖地向け、寒地向けなど細かい番台区分があります。
また、JR九州がキハ40形、キハ47形を高出力エンジンに改装したキハ140形、キハ147形もあります。

国鉄初期の古い気動車を置き換え、接客サービスや安全対策、整備性の向上などを目的に開発されました。
本形式に先行してキハ66系が導入され、キハ10系などの旧来の車両の置き換えが進められましたが、キハ66系は大型エンジンを搭載したことで重量増を招き、線路路盤の強度の問題などで運用できる線区が限られることや、検修設備も地方の工場などでは対応できないケースがあり、全国に幅広く投入するには不向きとされ、本形式を開発することとなりました。
基本的なコンセプトとしては、キハ24形・キハ45形をベースに、部品の共通化を図ることや、重量増を最小限として、どのような線区にも投入できるようにすること、従来車との併結運転が可能であり、運転取り扱いも極力同様のものにする、軽量化のため冷房は設置しない、重量増に伴う走行性能低下を防ぐため、DMF15HSA形ディーゼルエンジンを採用し、エンジントラブル防止のために出力を抑制して運用する、車体は難燃構造とし、踏切事故に備えて前面部を強化構造とし、車内環境や居住性を向上するなどがありました。

基本構造はキハ66系をベースとしており、車体、変速機、ブレーキ系統などはキハ66系に準じたものとなっています。
一方でエンジンはキハ66系のV12エンジンの基本設計を取り入れつつ、これを直列6気筒エンジンとすることで、安定性と経済性を高めることとなりました。
また、当時の国鉄では全国各地の広域な車両の配置転換を行っており、北海道など酷寒地にも対応した暖房やラジエーターを基本として設計されているという特徴もあります。

車体は20.8m級の大型のものとなっており、鋼製車体ですが、酷寒地や海岸沿いでの運用も考慮し、外板などには耐候性高張力鋼板を採用して耐久性を向上しています。
床面はエポキシ樹脂系の床詰物を流し込み、塩化ビニール系の仕上材を貼るなど、北陸トンネル列車火災事故を踏まえた防火対策がとられています。

車内はセミクロスシートとし、扉は片側2個所が基本ですが、キハ40形・キハ48形では片開き、キハ47形では両開きとし、更に寒冷地向けの仕様ではデッキを設け、車内の保温性を高めています。
エンジンは定格220PSを発揮するDMF15HSA形ディーゼルエンジンを採用し、これにDW10形液体変速機を組み合わせています。
この変速機は変速・直結の切り替え時には自動でエンジンをアイドリングにするなどの制御をすることで、変速時のショックを押さえており、基本形式との併結にも対応しています。
また、この変速機は中・高速域の特性を重視したセッティングになっているため、低速域での加速は既存形式よりも非力なものとなり、更に車体重量が増していることも相まって、本形式は低出力であるというイメージを持たれる一因となっています。
ブレーキは自動空気ブレーキを基本に、直通予備ブレーキも装備する他、寒冷地向けでは耐雪ブレーキも装備します。

登場後は当初の目的通り、全国のローカル線に幅広く投入され、一時は国鉄・JRのローカル線の代名詞的な車両として親しまれました。
また、活躍した時期が長期に及ぶこともあり、数多の改造を受けており、冷房化、エンジンの直噴化を始め、運用される地区ごとに様々な改造を受けました。

国鉄分割民営化では旅客6社全てに継承され、本形式のオールラウンダーさを物語ることとなりました。
かなりの数がJR各車に継承されたことや、頑丈な設計であったことから年式の割には状態の良い車両も多く、結果として観光列車に改造するという形で活用される事例も多くあります。
JR北海道では引き続きローカル線の普通列車として使用された他、急行「宗谷」「天北」に使われていた14系客車を置き換え、気動車化する目的で、本形式を改造し特急列車並の設備に改造されたキハ400系が登場しました。
また、札沼線では車内の座席を2+1列として収容力を高めた300番台や、積雪時でも単行運転が出来るよう高出力化された400番台なども登場しました。
これら以外でもエンジンの更新がされたものもあり、2018年~2019年には「北海道の恵み」シリーズや「山紫水明」シリーズなど、イベント列車としても使えるよう改造された車両も登場しました。

JR東日本では冷房化・ワンマン化・エンジン換装などが行われた他、「びゅうコースター風っこ」や「リゾートしらかみ」「越乃Shu*Kura」「きらきらみちのく」「リゾートうみねこ」「リゾートみのり」などへ改造された例もありました。
「びゅうコースター風っこ」はトロッコ風の車両となっており、窓のない構造で外気を感じながらの走行を楽しめる車両となっており、様々な線区で観光列車として運用されています。
「リゾートしらかみ」は青森~秋田間を奥羽本線・五能線経由で結ぶ観光列車で、「青池」「橅」「くまげら」の3編成が登場しましたが、そのうち「青池」と「橅」は後継となるHB-E300系に置き換えられる形で引退し、その後は「クルージングトレイン」として活躍しますが、後に廃車となっています。
「くまげら」編成のみは本形式のまま運用されており、貴重なJR東日本所属の本形式の1つとして活躍中です。
「きらきらみちのく」「リゾートうみねこ」は大湊線方面への観光列車として導入され、八戸~大湊間を中心に運行されました。
「きらきらみちのく」をリニューアルする形で「リゾートうみねこ」が登場しましたが、これも2020年までに運用を終了しています。
「リゾートみのり」は仙台~新庄間を東北本線・陸羽東線経由で結んだ観光列車で、2020年まで運行され、引退しました。
「越乃Shu*Kura」はお酒をテーマにした観光列車で、新潟県内を中心に運行されています。

JR東海ではエンジン出力を向上するための改造を積極的に行っており、紀勢本線・武豊線・高山本線などで幅広く運用していましたが、キハ25系への置き換えで2015年までに全廃されており、JRグループで最初に本形式を全廃することとなりました。
また、JR東海では本形式を改造した観光列車はありませんでした。

JR西日本では冷房化、エンジン換装の他、ロングシート化改造なども行われた他、播但線向けに元々は片運転台のキハ47形を両運転台に改造したキハ41形も登場しています。
観光列車としては「瀬戸内マリンビュー」「etSETOra」「みすゞ潮彩」「◯◯のはなし」「天空の城 竹田城址」「うみやまむすび」「花嫁のれん」「ベル・モンターニュ・エ・メール」「ノスタルジー」「あめつち」「SAKU美SAKU楽」が登場しており、本形式をベースに様々な観光列車を登場させています。
「瀬戸内マリンビュー」は呉線を走る観光列車で、広島~三原間を運行しており、2019年に一度運行を終了すると、「etSETOra」としてリニューアルされて2020年より再び運行を開始しました。
「天空の城 竹田城址」は播但線を走る列車で、当初は単なるラッピング列車でしたが、後に車内も改造されました。
その後、リニューアルの上で「うみやまむすび」として現在まで運行中です。
「花嫁のれん」は七尾線を走る観光列車で、金沢~和倉温泉間を結んでいます。
「ベル・モンターニュ・エ・メール」は城端線・氷見線を走る列車で、「べるもんた」の愛称があります。
「ノスタルジー」は津山線を走る観光列車で、国鉄時代を再現した塗装となり、車内も国鉄時代の雰囲気になるよう改造されており、津山線の普通列車の他、臨時快速「みまさかノスタルジー」としても運行されます。
「みすゞ潮彩」は山陰本線を走る観光列車で、新下関~仙崎間を山陽本線・山陰本線経由で運行していました。
2017年に一度運行終了し、「◯◯のはなし」としてリニューアルされると共に、運行区間を新下関~東萩間に変更されました。
「あめつち」は山陰本線を走る観光列車で、島根県・鳥取県内を中心に山陰本線と木次線で運行されています。
「SAKU美SAKU楽」は津山線を走る観光列車です。
その他、一般列車として運行されるものの「忍者ハットリくん列車」「ゲゲゲの鬼太郎列車」などユニークなデザインとなって活躍する車両もいます。

JR四国では冷房化・ワンマン化などの改造を実施していますが、唯一エンジン換装を実施しておらず、登場時のエンジンのまま運用を続けている点が特徴的です。
観光列車としては「伊予灘ものがたり」として本形式を改造していますが、2021年に運用を終了し、後継はキハ185系の改造となりました。

JR九州ではエンジン換装を実施し、高出力化したキハ140系を登場させており、キハ40形をベースとしたものはキハ140形、キハ47形をベースとしたものはキハ147形を名乗っており、これら2形式を総称して、キハ140系と呼びます。
定格360PSを発揮するコマツ製SA6D125-HD1形ディーゼルエンジン、及び新潟鐵工所製のDMF13HZA形ディーゼルエンジンなどを採用し、勾配線区での速度向上に貢献しています。
また、キハ140系とならなかった車両も、エンジンの改造により高出力化されており、長崎地区向けに塗装変更されたものもあります。
観光列車としては「はやとの風」「いさぶろう・しんぺい」「指宿のたまて箱」「かわせみ やませみ」「或る列車」「ふたつ星4047」「かんぱち・いちろく」が本形式をベースに製造されており、観光列車に注力することで知られるJR九州の中でも、多くの観光列車が本形式をベースにしています。
「はやとの風」は九州新幹線の部分開業を受けて登場した観光列車で、鹿児島中央~吉松間を日豊本線・肥薩線経由で運行されていましたが、2022年に運行を終了し、車両は「ふたつ星4047」に再改造されました。
「いさぶろう・しんぺい」は同じく九州新幹線の部分開業を受けて登場しており、当初は肥薩線の人吉~吉松間を運行していました。
この区間には以前からキハ31形を改造した簡易お座敷車両が運行されていましたが、本格的な改造をした車両を投入しています。
後に特急列車に格上げされて熊本~吉松間の運行になりますが、2020年に肥薩線が熊本豪雨の被害を受けて不通となり、以後は鹿児島本線などで臨時運行されるようになりますが、2023年までに運行を終了し、1両は「ふたつ星4047」に、2両は「かんぱち・いちろく」に再改造されました。
「指宿のたまて箱」は九州新幹線全通を受けて登場した観光列車で、指宿枕崎線の鹿児島中央~指宿間を走ります。
線路状態の悪い地方交通線を走ることから、アクティブサスペンションを採用し、乗り心地の改善を図っています。
「かわせみ やませみ」は肥薩線を走る観光列車で、1号車は「かわせみ」、2号車は「やませみ」とそれぞれ異なる愛称を持っています。
当初は熊本~人吉間を鹿児島本線・肥薩線経由で運行してましたが、肥薩線が熊本豪雨の被害を受けて不通となり、以後は鹿児島本線や豊肥本線などで臨時運行されるようになりました。
2025年3月以後は定期運行はなくなりましたが、「あそぼーい!」の運休日に同ダイヤで運行される体制となっており、事実上「あそぼーい!」の予備車という位置づけになっています。
「或る列車」はレストラン列車というコンセプトで運行され、車内でスイーツを提供する列車となっており、パッケージツアーでのみ申し込みができるため、団体専用列車という扱いで運行されています。
コースは5つほどあり、「大分コース」は久大本線の大分~日田間を往復、「長崎コース」は長崎~佐世保間を長崎本線・大村線・佐世保線経由で往復、「ハウステンボス~博多ルート」は博多~喜多見ハウステンボス間を鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線経由で往復、「佐賀~長崎~佐世保コース」は佐賀から長崎へ長崎本線経由で向かい、復路は長崎本線・大村線・佐世保線経由で佐世保まで運行、「由布院コース」は博多~由布院間を鹿児島本線・久大本線経由で運行します。
その他に臨時で別のルートが設定されることもあります。
「ふたつ星4047」は西九州新幹線開業に合わせて登場し、「はやとの風」用の2両と「いさぶろう・しんぺい」用の1両を組み合わあせて両編成とし、再改造しています。
運行は武雄温泉~長崎間で、往路は佐世保線・長崎本線経由で、復路は長崎本線・大村線・佐世保線経由となっています。
「かんぱち・いちろく」は博多~別府間を鹿児島本線・久大本線・日豊本線経由で運行し、中間車にキハ125形を改造した車両を挟み、3両編成を組んでいます。
「或る列車」と同じく車内で食事を提供するコンセプトとなっており、パッケージツアーでのみ申し込みが可能な団体専用列車として運行されます。

JRグループ以外の運用例としては東海交通事業、道南いさりび鉄道が開業時よりJRから譲り受ける形で本形式を導入し、道南いさりび鉄道では2025年現在でも唯一の保有形式として運用中です。
また、開業時は異なる車両を運用していたものの、中古車両としてJRから本形式を導入するケースもあり、これに当てはまるのが錦川鉄道、小湊鐵道、北条鉄道です。
更に、会津鉄道ではJR東日本より譲り受けた本形式を改造して、AT-400形という観光列車を製造しています。
海外への輸出例としては、JR東日本で運用されていた20両がタイ国鉄へ輸出された他、JR北海道から5両がミャンマー国鉄に輸出されています。

歴史

1977年に登場し、1982年まで製造が続けられました。
その総製造数は888両を数え、気動車としては大所帯となっています。
1987年の国鉄分割民営化では、JRグループの旅客6社全てに継承され、上述のような幅広い活躍を見せました。
1991年に城北線が開業すると、東海交通事業に本形式が貸し出され、運用されました。
その後、1993年に枇杷島駅まで延伸され全通するとキハ11形を導入することとなり、東海交通事業での本形式の運用は終了しました。
2002年にはJR東日本から本形式が会津鉄道に譲渡され、改造の上、AT-400形として運用されました。
2016年にはJR東海が本形式を全廃し、JRグループで初めて本形式を全て置き換えた事業者となりました。
また、同年の北海道新幹線開業に合わせて江差線が第三セクターの道南いさりび鉄道に転換されると、JR北海道から本形式が譲渡され、道南いさりび鉄道の全列車が本形式で運行されるようになりました。
翌2017年にはJR東日本が烏山線で運用していた本形式を錦川鉄道に譲渡し、錦川清流線で運用されるようになりました。
2021年には小湊鐵道がJR東日本より只見線で活躍していた本形式を譲り受け、運用を開始しました。
また、同年をもってJR東日本では観光列車以外の本形式の運用を終了し、一般の列車としての定期運用もなくなりました。
2022年には北条鉄道が増発に伴う予備車不足解消を目的として、JR東日本から本形式を譲り受け、運用を開始しました。

現状

JR北海道ではイベント列車を除くと日高本線と室蘭本線苫小牧~岩見沢間でのみ運用中です。
JR東日本では一般の普通・快速列車では運用されておらず、「リゾートしらかみ」の橅編成、「越乃Shu*Kura」「びゅうコースター風っこ」のみが現存します。
JR東海では全車引退済みで現存しません。
JR西日本では未だに多くの運用が残り、北陸地区、中国地方などで多くの運用が残っています。
観光列車としては「花嫁のれん」「ベル・モンターニュ・エ・メール」「etSETOra」「◯◯のはなし」「うみやまむすび」「ノスタルジー」「あめつち」「SAKU美SAKU楽」として運行中です。
JR四国では徳島県内を中心に運用されています。
また、観光列車としては「伊予灘ものがたり」に運用されたことがありましたが、現在は後継となるキハ185系に置き換わり、本形式は引退しています。
JR九州では非電化ローカル線の多くで今でも運用される他、観光列車としては「指宿のたまて箱」「かわせみ やませみ」「或る列車」「ふたつ星4047」「かんぱち・いちろく」として活躍中です。
第三セクター・私鉄などでは道南いさりび鉄道、小湊鐵道、北条鉄道、錦川鐵道で活躍している他、本形式をベースに改造したAT-400形が会津鉄道で活躍中です。

走行音

キハ47形
録音区間:安岡~梶栗郷台地(お持ち帰り)
キハ147形
録音区間:大鶴~宝珠山(お持ち帰り)

走行線区(特記無い場合は全線)

※キハ40系は系列、番台区分が多岐にわたりすべてを網羅することは難しいため、キハ40系と一括りで掲載する。
 
JR北海道 一般 室蘭本線(岩見沢~苫小牧)、日高本線
JR東日本 リゾートしらかみ 奥羽本線(青森~弘前・東能代~秋田)、五能線
越乃Shu*Kura えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン(上越妙高~直江津)、信越本線(直江津~長岡)、上越線(宮内~越後川口)、飯山線(越後川口~十日町)
ゆざわShu*Kura えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン(上越妙高~直江津)、信越本線(直江津~長岡)、上越線(宮内~越後湯沢)
柳都Shu*Kura えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン(上越妙高~直江津)、信越本線(直江津~新潟)
びゅうコースター風っこ 只見線(会津若松~只見)、水郡線(水戸~喜多見磐城石川)、仙山線、奥羽本線(羽前千歳~山形・秋田~追分・弘前~川部)、五能線(川部~五所川原)、男鹿線
これ以外にも臨時運行の場合あり
JR西日本 一般 城端線、氷見線、播但線(寺前~和田山)、姫新線(津山~中国勝山)、津山線、吉備線、山陰本線(城崎温泉~西出雲・益田~幡生)、因美線(鳥取~那岐)、境線、芸備線(広島~三次)、岩徳線、山口線、山陽本線(櫛ヶ浜~徳山・幡生~下関)
花嫁のれん IRいしかわ鉄道線(金沢~津幡)、七尾線
ベル・モンターニュ・エ・メール 城端線、氷見線
◯◯のはなし 山陽本線(新下関~下関)、山陰本線(幡生~東萩)
あめつち 山陰本線(出雲市~城崎温泉)、木次線(宍道~出雲横田)
etSETOra 山陽本線(広島~海田市・三原~福山)、呉線
JR四国 一般 高徳線、鳴門線、牟岐線(徳島~桑野)、徳島線
JR九州 一般 鹿児島本線(熊本~宇土、鹿児島中央~鹿児島)、筑豊本線(桂川~原田)長崎本線(佐賀~久保田)、唐津線、日田彦山線、日豊本線(小倉~城野、宮崎~都城、国分~鹿児島)、後藤寺線、豊肥本線(熊本~豊後竹田)、三角線、肥薩線、吉都線、日南線、指宿枕崎線
指宿のたまて箱 指宿枕崎線(鹿児島中央~指宿)
かわせみ やませみ 豊肥本線(熊本~宮地)
※臨時運行
或る列車 久大本線、鹿児島本線(博多~久留米)、長崎本線(※喜々津~浦上は長与経由)、大村線、佐世保線
※これ以外にも臨時コースの設定あり
ふたつ星4047 長崎本線(長崎~江北)※浦上~喜々津は長与経由)、大村線、佐世保線(早岐~江北)
かんぱち・いちろく 鹿児島本線(博多~久留米)、久大本線、日豊本線(大分~別府)
小湊鐵道 一般 小湊鐵道線
北条鉄道 一般 北条線
錦川鉄道 一般 錦川清流線
2025.07.30現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

キハ40形JR北海道色

同札沼線塗装

同乗務員扉

同乗降扉

同先頭部方向幕

同側面案内板(サボ)

同車内

同座席(ボックス席)

同荷物かけ

同非常用ドアコックプレート

同車内扇風機

同扇風機スイッチ

同乗降ステップ

同整理券発行機

同運賃表示器

同車両間通路

同運転台

キハ40形日高本線塗装

同側面のロゴ・車番・サボ

同車内

紫水

山明

宗谷色

カムイサウルス復興トレイン

北海道の恵み 道北流氷の恵み

同ヘッドマーク

同車内

同座席(ボックス席)

同座席(ロングシート)

同車内展示1

同車内展示2

北海道の恵み 道南海の恵み

北海道の恵み 道央花の恵み

同反対側から

同ヘッドマーク

同乗降ステップ

同車内

同座席(ボックス席)

同座席(テーブル付きボックス席)

同運賃表示器

同運転台

北海道の恵み 道東森の恵み

同ヘッドマーク

同車内

道南いさりび鉄道塗装

男鹿線塗装

同車番表示

同側面行先案内板(サボ)

同乗降扉

同デッキドア

同車内

同座席(ボックス席)

同座席(ロングシート)

五能線塗装

同車内

同座席(ボックス席)

同運賃表示器

同運転台

リゾートしらかみ(くまげら編成)

同貫通車連結面

同ロゴ

同車番表示(車外側面)

同所属表記

同車端部表記

同車端部銘板

同乗降扉(車内より)

同乗降ステップ

同ドア開閉ボタン(車内)

同車内(一般席)

同座席(2人がけ)

同座席(1人がけ)

同車端部テーブル

同車内温度計

車内スタンプ台

同セミコンパートメント車通路

同セミコンパートメント席

キハ40形盛岡色

キハ40形1000番台烏山線

キハ40形1000番台 リバイバル国鉄色

キハ47形 新潟色

キハ40形 新新潟色

東北色

同先頭部方向幕

同乗降扉

同車内

同座席(ボックス席)

同車内(オールロングシート車)

同優先席

同車椅子スペース

只見線縁結び

リバイバル急行色

越乃Shu*Kura

同先頭部方向幕

同側面部行先表示器

同側面部車番表示

同座席

びゅうコースター風っこ

同ロゴ

同所属表記

同車端部表記

同乗降扉(車内より)

同車内

同座席

同座席ドリンクホルダー

同車内照明

同車内ストーブ

同運転台

JR東海色

同先頭部方向幕

同側面部車番表示

同車端部表記

同乗降扉

同乗降ステップ

同ドア開閉ボタン(車内)

同車内

同座席(ボックス席)

同車内扇風機

同冷房装置

同運賃表示器

キハ40形 高岡色

キハ40形 忍者ハットリくん列車

同側面

同車内

同座席(ロングシート)

キハ47形 氷見線ラッピング

運転台

キハ40形の片開き式ドア

キハ47形の両開き式ドア

花嫁のれん

同ヘッドマーク

同側面部車番表示

同側面部ロゴ

同乗降扉(車内より)

同ドア開閉ボタン(車内)

同車内

同座席(ボックス席)

同座席名札

JR西日本所属車両の車内

同車両 運賃表示器

同車両の運賃箱

同車両の扇風機

同車両 貫通時の乗務員室通路

同車両のロングシート

同車両の優先席

キハ41形(首都圏色)

同先頭部車番表示

同先頭部方向幕

うみやまむすび

姫路色

目玉おやじ列車

こなきじじい列車

同車内

同座席(ロングシート)

同整理券発行機とICカードリーダー

砂かけばばあ列車

同車内

同座席(ボックス席)

同座席(ロングシート)

キハ40形 首都圏色

キハ47形 同塗装

JR西日本所属車両のLED式方向幕

キハ47形 岡山色

あめつち

同ヘッドマーク

先頭部オブジェ

同側面

同ロゴ

同ロゴ2

同車端部表記

同車端部銘板

同乗降扉

瀬戸内マリンビュー

同車両 先頭部分側面

同車両の車外ロゴ

同車両 中間連結部分

同車両 車内ドアステップ

同車両の路線図

同車両 指定席車 ドア横の荷物棚

同車両 指定席車 ドア内側部分・フリースペース

同車両 乗車記念スタンプなど

同車両 指定席車 フリースペースのソファー

同車両 車内の改造履歴銘板

同車両 指定席車の車内

同車両 指定席車の座席

同車両 指定席車の座席(ソファー)

同車両 セーリングファン

同車両の扇風機

同車両 指定席車 乗務員室部分

同車両 指定席車 乗務員室後部のフリースペース

同車両 指定席車 フリースペース備え付けのコンパス

同車両 指定席車 フリースペース備え付けの地図

同車両 自由席車 車内貫通路部分

キハ40形 広島色

キハ47形 広島色

同車両 車外車号表記

同車両 乗務員室部分

同車両 リニューアル運賃表示器

キハ47形 みすゞ潮彩

同車端部表示

同車端部銘板

同乗降扉

同乗降ステップ

同指定席車内

同座席

同自由席車内

同座席(ロングシート部)

JR四国塗装

同先頭部方向幕

同乗降ステップ

同整理券発行機

同車内

同車内車端部

同座席(ボックス席)

同座席(ロングシート)

同車番表示(車内)

同運賃表示器

同運転台

伊予灘ものがたり(茜の章)

同先頭部方向幕

同ヘッドマーク

同乗降扉

伊予灘ものがたり(黄金の章)

同車内

同座席(山側)

同クッション

同座席(海側)

同車内ギャラリー

キハ47形 九州色

九州色(サガコラボ)

キハ47形 同塗装(カツオ号)

キハ147形 同塗装(天草グルメ快速おこしき号)

キハ47形 アクアライナー塗装

キハ40形 日南線用塗装

同側面

同ロゴ

長崎地区塗装

同側面車番表示

同車端部銘板

同車端部表示

同車内

同座席(ボックス席)

同車内扇風機

同座席荷物がけ

同座席番号表示

いさぶろう・しんぺい

同先頭部方向幕

同ロゴ

同号車札

同側面部車番表示

同車端部銘板

同車端部表示

同乗降扉(車外より)

同乗降扉(車内より)

同車内(その1)

同車内(その2)

同座席(ボックス席)

同座席(ロングシート)

同車内フリースペース

同荷物置き場

同車内くずもの入れ

車番表示(車内)

同運転台

はやとの風

同先頭部方向幕

同ロゴ

同車端部表示

同乗務員扉

同乗降扉(車外より)

同乗降ステップ

同乗降扉(車内より)

同車内

同座席

同座席テーブル

同車端部テーブル

同座席(窓向き)

車内照明

車内トイレ

車内ベビーサークル

同車番表示(車内)

指宿のたまて箱(海側)

同山側

同号車表示

同号車札

同乗降ステップ

同車内

同車内(車端部)

同座席

同座席テーブル

同座席(窓向き)

同車内照明

同車内モニュメント

同車内設置オブジェ

同車内案内表示器

同運転台

かわせみ

同先頭部方向幕とエンブレム

同行先案内板(サボ)

同号車表示

同ロゴ

同乗降ステップ

やませみ

同側面部ロゴ

同号車表示

同車内(その1)

同車内(その2)

同車内(その3)

同座席

同座席テーブル

同座席(窓向き)

同座席(横向き)

同天井

同車内照明

同窓ガラスブラインド

同車内カウンター

同車内案内表示器

ふたつ星4047

同先頭部方向幕とエンブレム

同側面ロゴ

同車端部表示

同乗降扉

同乗降扉(車内より)

同乗降ステップ

同車内(一般席)

同座席

同窓ガラスとブラインド

同座席(窓向き)

車番表示(車内)

同車内くずもの入れ

同天井部イラスト

同車内展示エンブレム

ラウンジカー40車内

同座席

同車番表示(車内)
目次に戻る