E233系電車
JR東日本がE231系とE531系の技術を基盤に開発した車両で、実質的にE231系の後継車種と言えます。
JR東日本のユーザーアンケートを反映して、故障に強い車両、人に優しい車両、情報案内や車両性能の向上、車体強度の向上を基本コンセプトとして開発されました。
前面の行先表示器(方向幕)にはJR東日本の車両としては初めてフルカラーLEDを導入し、また乗車促進放送や発車メロディを流すための車外スピーカーと液晶ディスプレイを使用した車内案内表示装置も製造当初から設置されています。
当系列は投入された路線によって番台区分と車体のラインカラーが異なり、0番台はオレンジ、1000番台はスカイブルー、2000番台はエメラルドグリーン、3000番台は湘南色、5000番台はワインレッドが採用されています。
また、0番台と3000番台はドア開閉ボタンを車内外に設置しているため、夏季・冬季の車内の保温も兼ねてドアの開け閉めを乗客が操作する「半自動機能」を備えています。今後は埼京線・川越線や横浜線に投入される予定です。
走行線区(特記無い場合は全線)
JR東日本 |
0番台 |
中央本線(東京~大月)、青梅線、五日市線、八高線(拝島~高麗川)、富士急行線 |
1000番台 |
京浜東北線、根岸線 |
2000番台 |
常磐線(取手~綾瀬)、東京メトロ千代田線(北綾瀬支線を除く) |
3000番台 |
東海道本線(東京~熱海)、東北本線(上野~大宮)、高崎線、上越線(高崎~新前橋)、両毛線(新前橋~前橋) |
5000番台 |
京葉線(二俣支線、高谷支線を除く)、外房線(千葉~勝浦)、内房線(蘇我~君津)、東金線 |
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
0番台
![]()
同番台 先頭部分側面
![]()
1000番台 上野駅にて
![]()
2000番台 柏駅にて
![]()
同番台 連結器周辺部分
![]()
同番台 先頭部分側面
![]()
同番台 側面窓周辺の様子
![]()
3000番台 東京駅にて
![]()
同番台 先頭部分側面
![]()
5000番台 蘇我駅にて
![]()
同番台 白色LED式運行番号表示器
![]()
同番台 先頭部分側面
![]()
同番台 車外車号表記
![]()
同番台 中間車連結部分
![]()
7000番台
![]()
0番台の車内
![]()
0番台の車内ドア部分
![]()
0番台の車内案内表示装置
![]()
6000番台
![]()
6000番台デビュー時ヘッドマーク
![]()
6000番台の行先表示器(先頭部)
![]()
6000番代の行先表示器(側面部)
![]()
6000番台の横浜線ロゴ(側面円形)
![]()
6000番台の横浜線ロゴ(前面部)
![]()
6000番台の横浜線ロゴ(側面帯)
![]()
6000番台の号車表記
![]()
6000番台の所属表記
![]()
3000番台のフルカラーLED式方向幕
![]()
7000番台の行先表示器
![]()
7000番台の車内モニター
![]()
7000番台の車内
![]()
7000番台の座席