阪急5300系電車
概要
阪急電鉄が京都線向けに導入した通勤形電車です。
神宝線・京都線共用の5100系の機器類に、堺筋線直通対応の3300系の車体寸法を採用しています。
車体は普通鋼製ですが、当初より冷房を搭載したため屋根の高さが高くなっています。
走行機器は抵抗制御で、定格140kWのTDK8550-A形モーターを制御します。
駆動方式はTD平行カルダン駆動方式で、ブレーキは発電ブレーキ併用全電気司令式電磁直通ブレーキです。
最高速度は110km/hですが、堺筋線内では70km/hとなっています。
編成は7両ないし8両固定編成です。
1989年より側面方向幕や客室扇風機の設置、車内継承版の張替えといった更新が実施されました。
更に2002年には2度目の更新が実施され、窓ガラスのUVカットガラス化や冷房装置の交換、ドアチャイムの設置などが実施されました。
歴史
1972年に製造され運用が開始されました。
1979年より堺筋線への直通が開始されました。
1984年に最終増備車が落成し、本形式の全車が出揃いました。
1989年より更新工事が始まりました。
2002年に2度目の更新工事が実施されました。
2018年に本形式初の廃車が発生しました。
2022年より誕生50周年を記念して旧社章やヘッドマークの取り付け、車内プレートといった記念装飾が行われました。
現状
阪急京都線、千里線とOsaka metro堺筋線にて活躍中です。
8両編成は特急以外の全種別にて、7両編成は準急以下の種別にて使用されるようになっています。
走行音
録音区間:桂~西京極(準急)(お持ち帰り)
走行線区(特記なき場合は全線)
| 5300系 |
阪急京都線、千里線、Osaka metro堺筋線 |
2025.10.26現在
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
![]()
外観
![]()
側面方向幕