AlmightyTrainsite サイトマップヘルプ

南海7100系電車




概要

南海電鉄が南海本線向けに導入した通勤形電車です。
架線電圧変更を受けて、600V専用だった旧型車両の置き換えとして、7000系(初代)のマイナーチェンジとして登場しました。

製造は近畿車輛と東急車輛製造にて行われました。
7000系との変更点としては乗降扉を両開きにし、乗降の円滑化を図ったり、台車の変更といったものがあります。

車体は普通鋼製で、1両あたり片側4箇所の乗降扉を備えています。
車内は全てロングシートとなっています。
当初は非冷房でしたが、2次車以降は新製時より冷房を搭載しており、1次車についても後年に冷房化改造を受けています。

走行機器は超多段式バーニア抵抗制御となっています。
編成は2両と4両のバリエーションがあります。

また、後年に更新工事が実施され、外板や側面鋼体の交換、内装のリニューアル、種別・方向幕の設置をしています。
2度目の更新工事では大型化された方向幕の設置、車椅子スペースの設置などが行われました。

また、2000年頃より支線区でのワンマン運転を開始することを受けて、本形式にもワンマン化改造が実施されました。

2014年頃より加太線の活性化プロジェクト「加太さかな線プロジェクト」の一環として、本形式を改造した観光列車「めでたいでんしゃ」シリーズが登場しています。


歴史

1969年に運行が開始されました。
1989年~1995年にかけて冷房化などの更新工事が実施されました。
1992年~1995年にかけて車体塗装の変更が実施されました。
2016年より加太線の観光列車「めでたいでんしゃ」が登場しました。

現状

南海本線・空港線や支線の加太線・多奈川線・和歌山港線などで幅広く活躍しています。

走行音

録音区間:東松江~中松江(お持ち帰り)

走行線区(特記なき場合は全線)

一般 南海本線、南海空港線、多奈川線、加太線、和歌山港線
めでたいでんしゃ 加太線
サザン 南海本線、和歌山港線
2025.11.24現在

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大できます。

外観(一般)

同先頭部方向幕

同側面部方向幕

同銘板

めでたいでんしゃ かしら

同側面部方向幕

同乗務員扉

同車内

同座席1

同座席2

同優先座席

同車内装飾

めでたいでんしゃ さち

同側面方向幕

同車内

同座席

車内装飾

同吊り手(魚形)

同車内銘板

同運転台
目次に戻る