AlmightyTrainsite
サイトマップ
|
ヘルプ
東京メトロ16000系電車
←
東京メトロ06系
東京メトロ7000系
→
概要
東京メトロ千代田線において、営団地下鉄時代の1971年から営業運転を開始した東京メトロ6000系は、1990年代以降に各種の更新工事が行われ、継続して使用されていましたが、搭載機器が老朽化し、また初期に製造された車両が当初想定した耐用年数の40年に近づきつつありました。こうして、東京メトロ6000系を置き換えるために製造された車両が東京メトロ16000系です。
当系列は列車運行に伴うエネルギーをこれまでより効率的に使用することを目指した、環境配慮型の車両として開発されています。なお東京メトロではその発足当初から、省エネルギー化、安全性・快適性の向上、バリアフリー化の促進などを重視した車両を製造してきましたが、当系列の製造からは新たに「環境」をコンセプトとして設計を行っています。また当系列の車両デザインは、イタリアの高級スポーツカーで知られているフェラーリのカーデザインも手がけた奥山清行氏が監修しています。
歴史
現在執筆中です。
現状
現在執筆中です。
走行音
録音区間:綾瀬~北千住(
お持ち帰り
)
Audio Player
00:00
00:00
00:00
Use Up/Down Arrow keys to increase or decrease volume.
走行線区は準備中です。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大できます。
1次車(中央貫通扉編成) 馬橋駅にて
同編成 代々木上原駅にて
同編成 ローレル賞受賞記念ヘッドマーク 祖師ヶ谷大蔵駅にて
同編成 同ヘッドマーク 経堂駅にて
2次車(左寄り貫通扉編成) 馬橋駅にて
同編成 代々木上原駅にて
同編成 ローレル賞受賞記念ヘッドマーク 綾瀬車両基地にて
同編成 同ヘッドマーク 馬橋駅にて
連結器
先頭部分側面
側面ロゴ&ローレル賞受賞記念ステッカー
台車
シングルアーム式パンタグラフ
側面ロゴプレート
フルカラーLED式方向幕
中間車連結部分
1次車(中央貫通扉編成)の運転台 その1
同編成の運転台 その2
折り畳み式椅子と非常用梯子
乗務員室内の上部
乗務員室内の各種取扱い機器類
乗務員室内の放送用マイクなど
乗務員室部分
ドア内側部分
液晶ディスプレイ式車内案内表示器
座席
目次に戻る