大阪の人だとプロレスごっこしそう(小並感)
JR西日本は5日、JRゆめ咲線桜島駅で一般的なホームドアとは異なる「ホーム柵」の試行を開始しました。
ホーム柵と今までのホームドアとの違いはずばり、ドア数や位置の対応がしやすいことです。
柵は桜島駅1番ホームに設置され、全長は約160メートル。電車の到着時に車掌がセンサーに手をかざすと5本のロープが約2メートルまで上がる仕組み。
JR西日本は来年3月末まで桜島駅で運用し、2017年度中の実用化を目指すとのこと。
朝日新聞記事
以前、管理人が開発を伝えた記事の続報ですね。
関西では私鉄にホームドアの設置がなく、JR西日本でも2駅のみといった現状で、新しいホーム柵が設置しやすい環境だと思います。
ドア数や位置に縛られることがないのが大きな利点でしょうね。
ただどう見てもプロレスのロープに・・・w
あわせて読みたい関連記事
- 銚子電鉄で脱線 全線終日運休に
- ちかまるきっぷの発売と西鉄バスの新路線
- カンセンジャーラッピングとニシ、タビト
- 2018年1月三江線駅取材の旅 1駅目 尾関山駅
- 新春西日本遠征(1日目/南紀・くろしお)