本八幡発高尾山口行き急行に乗車!

今回は2022年春改正で消滅した都営新宿線・京王線の本八幡発高尾山口行き急行に乗車しましたのでそのレポートです。
なお、活動はダイヤ改正前のものですが、記事の執筆が遅れており改正に間に合いませんでした。
なので、記事中の記述は改正前のものとしてご覧下さい。

本八幡発高尾山口行き急行について

まずはこのレポートの主題である本八幡発高尾山口行き急行について解説してから本編に入ろうと思います。
この本八幡発高尾山口行きの急行は、土休日に限り本八幡を朝の7時ちょうどに発車するダイヤで設定されていたものですが、2022年春改正にて多摩センター行きの急行に変更される形で消滅しました。
また、都営新宿線と京王線との直通では途中で種別が変わるものも多いのですが、この急行については都営新宿線でも京王線でも急行となっていて、全区間で急行として走ります。

都営新宿線の急行は基本的に日中ダイヤを中心に設定されていて、本八幡~笹塚間の設定であり、京王新線を除く京王線への直通は行わない列車が大半です。
しかし、この高尾山口行きについては例外的に京王線への直通を行う上、他の都営新宿線からの直通は調布から相模原線に入って多摩センター・橋本方面へ向けて運行されているのに対して、唯一調布から先も京王線を走り続けて、北野から京王高尾線に入り高尾山口まで走ります。

それから、京王線での急行ですが、実はかなりのレア種別でして、この本八幡発高尾山口行きの他には新宿から高尾山口行きの他、同じ本八幡発高尾山口行きですが、都営新宿線内は各駅停車で京王線内は急行という列車が1本、新宿発の高尾山口行きが1本と、合計で3本が設定されており、その他に京王八王子や高幡不動と新宿の間を結ぶ急行が早朝や夜間などに設定されていますが、いずれにせよ本数はごく僅かです。

本八幡から急行で高尾山口へ

説明はこれくらいにして本編に入ろうと思います。


というわけで本八幡駅にやってきました。
ここから乗車する急行は都営新宿線なので地下鉄乗り場から発車ですが、本八幡駅まではJRを使いましたので、ついでなのでJRの本八幡駅も軽くご紹介します


縦型の駅名標も忘れずに


本八幡駅は線路名称としては総武本線の駅ですが、運行形態としては停車するのは総武緩行線のみであり、総武快速線は停車しません。
なので、ホームは1面2線とシンプルな構造です。


最近は見かけなくなった気がする新聞の自動販売機がありましたが・・・


なんと故障により使用停止だとのこと。
まあ、今はニュースもスマホで見る人が多いでしょうから、新聞の売り上げは昔に比べれば落ちているんでしょうね。


ホームへの階段です。


駅ビル直結の改札もありました。


ここがメインの改札のようで、流石は都会の駅ということで改札機の台数もかなりのものですね。
総武本線としてみると各駅停車しか停まらない駅ですが、都営新宿線との乗り換え駅ということで利用客は比較的多いようです。


ちょっとだけ駅前に出ました。


駅名の看板


都営新宿線の乗り場へは駅ビルを通り抜ける経路でアクセスします。
なので、ここはJRと都営新宿線の乗換通路を兼ねていることになりますね。


小さいですが案内もありました。


この階段を降りて都営新宿線の乗り場へ向かいます。


階段の上に駅名が書いてあるのっていかにも地下鉄駅という感じですよね。


改札まで来ました。


更に階段を下ってようやくホームです。
思っていたよりも遠くて既に発車時間が迫っていました。
乗り遅れてしまったらこの日の活動は破綻するわけでハラハラものでした。


やっとホームにたどり着きました。
時間がないのでここの紹介は駅名標だけw


発車標です。
この表示も見納めになりますからね。


こっちの駅名標には停車駅の表示もありました。


車両は都営の10-300形でした。
実は都営車が京王線の調布以西まで乗り入れるのは非常にレアであり、この高尾山口行きもそのレア運用の1つなんです。
しかも、折り返しは回送になるみたいなので、営業としては片道だけということになります。


↑側面の幕は写真ではきれいに映らなかったので動画にしてみましたが結局微妙w


車内案内表示です。
急行自体は存続しますが、高尾山口行きという意味では見納めになります。


このように都営新宿線内では船堀・大島・森下・馬喰横山・神保町・市ヶ谷・新宿と停車していて、地下鉄の急行にしては結構がっつり通過しますね。
個人的には副都心線との接続駅である新宿三丁目を通過するのがすごいと思いますが、これは新宿三丁目に停車させると新宿駅との連続停車になってしまうのでそれを避けたんでしょうかね。

さて、地下鉄線内は当然地下区間なので車窓は楽しめませんが、車内の様子について触れると、休日の早朝ということで利用者の絶対数は少ないですが、高尾山へ観光へ繰り出すであろう出で立ちの人も各車両に数組程度は見かけました。
少ないながらも都営線内から高尾山へ向かう観光客もいるということですが、直通はなくなってしまいますね・・・
まあ、今後も笹塚で乗り換えれば高尾山へは行けるんですが、やっぱり直通かどうかというのは大きいですよね。


新宿に到着です。
ここで都営新宿線は終わりで、京王線に入っていきますが、笹塚までは京王新線と呼ばれる別線を走ります。
初台・幡ヶ谷と停車して笹塚に到着すると新宿からの京王線に合流します。

笹塚から先は明大前・桜上水・千歳烏山・つつじヶ丘・調布・東府中・府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野・めじろ台・高尾・高尾山口と停車していきます。
調布までは2022年春改正までの特急に比べるとだいぶ停車駅が多く、同じく2022年春改正までの準特急に比べても桜上水とつつじヶ丘に停車するなど、特急・準特急より停車駅が多い種別となっていますが、逆に下位種別である区間急行や快速よりは停車駅が少なくなっており、この区間は快速・区間急行・急行・準特急・特急でそれぞれ停車駅が異なっていたのでした。
面白いのが区間急行という種別とも停車駅が異なっていて、急行は通過する仙川にも停車するんですよね。
単純に一部区間のみ急行として運行するというわけでもないわけです。

調布を出ると終日にわたって運行されている快速と区間急行は基本的に相模原線の方へ直通するためここから先の設定は皆無となり、特急・準特急以外の優等種別はレアとなります。
調布から先の急行は基本的に特急停車駅に倣って停車していますが、特急・準特急が通過する東府中には停車します。


東府中に停まる優等列車(臨時停車は別として)は急行・区間急行だけですが、運転本数が少ないので各駅停車しか止まらない駅という認識の人も多いかもしれませんね。
なお、ここからは競馬場線が分岐していて、東京競馬場への乗り換え駅となっています。
このため急行の停車駅になっていたんでしょうが、東京競馬場で大規模なレースなどがある時は特急が臨時停車することもあるようです。

府中から先は基本的に特急停車駅であり、分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動と停車していきます。


多摩川を渡り府中市から多摩市へと入っていきます。


聖蹟桜ヶ丘に到着です。
特に分岐路線もないのに急行どころか特急も停まる駅ですが、京王の本社があるらしいです。


続いて停車するのは高幡不動です。
ここでは京王動物園線と多摩都市モノレールが接続している他、車両基地もあるため当駅終着の列車も設定されている主要駅です。

このあたりまで来ると沿線はだいぶ開けた場所になって来ますが、沿線には撮り鉄の姿が目立つようになりました。
この本八幡発高尾山口行きの急行が消滅するとこの区間での都営車の運用も消滅する可能性が高いですからね。


高幡不動を出ると次は北野です。
京王線としてはあと1駅で終点の京王八王子駅ですが、ここで高尾線に分岐していきます。

高尾線内は準特急は各駅停車となりますが、急行と特急はめじろ台・高尾の2駅のみに停車するわけで、京王線内では準特急よりも下位種別となる急行が、高尾線内では準特急より停車駅が少ないというねじれ状態になっています。
2022年春改正では準特急が廃止され、特急は従来の準特急の停車駅に改められるわけですが、高尾線内では各駅停車というのも準特急に倣うことになるので、改正以後の高尾線では特急は各駅停車ですが、急行は引き続きめじろ台と高尾のみに停車する設定が継続するので、やっぱりねじれ状態は残るようです。
従来は平日ダイヤの日中の高尾山口発着系統は特急として運行されていたので、高尾線内で通過駅がある列車も当たり前のように走っていましたが、改正後は朝夕にわずかに走るだけの急行のみが特別料金不要の列車としては唯一通過駅を持つ種別ということになります。


めじろ台駅です。
特に分岐路線などはない駅ですが、ニュータウンの中心駅ということで急行停車駅になっているみたいです。


JR中央線との接続駅の高尾です。
意外とここから乗る人も多かったですが、JRで高尾までやってきて高尾山口までの1区間だけという利用者もいるんですね。


そして、いよいよ終点の高尾山口です。


高尾山口に到着!


ここに都営者がいるのはレアなのでここでも撮りたいのですが高尾方はホームいっぱいに停車しているため撮影は難しそうです。


遠目には圏央道が見えました。
実は圏央道は高尾山の直下をトンネルで貫いているのです。


10-300形と駅名標を絡めて


幕はとっくに回送に変わっていました。


車止めの方は先頭を撮影できるだけの余裕があったのでここで撮ります。


もう少し引いて


↑7000系が入線してきました。


そして、折り返し新宿行き準特急を鉄橋をバックに撮影しました。


10-300形の引き上げです。
やっぱり撮っている人が多いですねw


変わった形のオブジェがありました。


時刻表です。
元々折り返しとなる本八幡行きの急行は存在していなかったので、ここの時刻表では本八幡→高尾山口の列車の記録はできません。
ただし、ダイヤ改正後も1日1本だけ高尾山口発本八幡行きの各駅停車が設定されるみたいなので、本八幡行き自体は存続ということになりますね。


では、何を撮りたかったかと言えば、準特急という種別の凡例です。

それではこれにて活動終了ですが、折り返し乗車するのに運賃精算の都合上、一旦改札を出るのと、折り返しはこれまた消滅する種別である準特急に乗りましたのでそこまでレポートして終わりたいと思います。

準特急で折り返す

というわけで、まずは改札を出ます。


一瞬だけ駅前に出て即折り返しですw


発車標です。
準特急の表示もしっかり押さえました。


ローマ字表示です。
それにしても、準特急の英語表記って”Semi S.Exp”なんですね。
まあ、日本語でも略さずに表現しようとしたら準特別急行ですし、そのまんまかw


「京王ライナー」の明大前停車を告げるポスターがありました。


ダイヤ改正のお知らせです。
散々書いてきたことですが、準特急という種別名が消滅する+特急の停車駅が準特急となります。
なので、改正後の特急は名前は特急ですが、停車駅は改正前の準特急ということになり、スピードダウンという感もありますが、準特急と特急の差は笹塚と千歳烏山に停車するかどうかと、高尾線内も通過駅があるかどうかという点なんですが、高尾山口~新宿の系統でも5駅停車駅が増えるだけなので、そこまで致命的に遅くなるわけではないですかね。


「京王ライナー」の乗車整理券の券売機ですね。

それではホームへ向かいます。


↑ホームへ上がると「京王ライナー」がやってきました。
先月の活動でも乗車した「Mt.TAKAO号」ですね。


準特急の幕を撮ったら乗り込みます。


↑7000系ではLCDによる車内案内表示器もないので、代わりに電光掲示板の案内を撮りました。

あとは普通に新宿まで乗っていきます。
前述の通り準特急という名前はなくなりますが、改正後の特急が準特急の停車パターンを踏襲するので停車パターンは維持されます。まあ、とりあえず準特急という放送を収録できればいいかなという感じです。
高尾線内は各駅停車で、北野からようやく通過運転が始まります。
北野を出ると高幡不動・聖蹟桜ヶ丘・分倍河原・府中・調布・千歳烏山・明大前・笹塚と停車して新宿まで行きます。
今度は午前中の上りということで利用者も多く調布を過ぎる頃には車内はかなり混み合っていました。
やっぱり京王線も首都圏を代表する路線の1つだけに休日でも需要が多いんですね。


新宿に到着!


ところで、これは別の車両ですが、準特急を「準特」と表示する場合もあるんですね。

といった所で記事は終わりですが、実はこのあと別の活動をしてから帰路につきました。
そちらは別記事として追ってレポートしますのでしばらくお待ち下さい。

つづく

ブログランキングに参加しています
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ

つばめ501号(管理人) について

関東を拠点に鉄道旅行を楽しんでいます。また、写真撮影や走行音の録音もしています。 サイトの方ではそれら写真や録音も公開していますのでぜひご覧ください。
カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 タグ: , , , , , , , , , , , , , , , パーマリンク

本八幡発高尾山口行き急行に乗車! への3件のフィードバック

  1. ガーゴイル のコメント:

    中央線に小原に駅を建設して高尾線を高尾山出入口と月読神社の経由で小原に延伸すべきである。

  2. がーすー のコメント:

    とても良いブログだと思いました!
    なくなってしまうのは寂しいですが、今も通学に土曜日の午前七時発の急行に毎週なっているので思い入れが深いです!

  3. 吹っ切れドアだーーーーーーいすき のコメント:

    本当に消えるのは寂しいです。それなら代わりに京王八王子行きを設けるべきだと思う。

コメントを残す

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。