ツイッターの方でもつぶやきましたが、久々に「することのない休日」がありましたのでSimuTransプロジェクトを一気に進めました。
更新内容もかなりボリュームがありますので「特大号」とさせて頂きました。
本日の開通状況
~鉄道編~
路線の開通・・・
JR線
東北本線(鶯谷~西日暮里)、常磐線(日暮里~三河島)、東海道本線(新橋~品川)、東海道新幹線(東京~品川)、中央・総武緩行線(秋葉原~錦糸町)、総武快速線(新日本橋~錦糸町)、京葉線(越中島~新木場)
私鉄
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(浅草~とうきょうスカイツリー)、ゆりかもめ(汐留~豊洲)、りんかい線(東京テレポート~新木場)、京急本線(品川~泉岳寺)、京成本線(京成上野~新三河島)、日暮里舎人ライナー(日暮里~西日暮里)、つくばエクスプレス(新御徒町~浅草)
地下鉄
銀座線(上野~浅草・虎ノ門~溜池山王)、浅草線(大手町~押上・新橋~泉岳寺)、日比谷線(永田町~日比谷)、半蔵門線(三越前~押上)、丸ノ内線(霞ヶ関~国会議事堂前)、千代田線(西日暮里~新御茶ノ水・霞ヶ関~国会議事堂前)、三田線(内幸町~三田)、大江戸線(汐留~六本木・月島~新御徒町)、有楽町線(月島~新木場)
~道路編~
首都高速・・・都心環状線(全線)、湾岸線(辰巳JCT~臨海副都心)、1号羽田線(浜崎橋JCT~芝浦JCT)、6号向島線(箱崎JCT~駒形)、7号小松川線(両国JCT~錦糸町)、9号深川線(全線)、10号晴海線(全線)、11号台場線(全線)
※なお、今回は更新内容が多いため駅や出入口・ジャンクションの設置情報は省略させて頂きます。
1周繋がりました!
今回の目玉は都心環状線の全通でしょう。名前の通り東京都心をグルグルと回る環状路線ですが、郊外と都心を結ぶ他の首都高同士を結ぶという重要な役割を持っています。
当路線より外側を走る中央環状線とともに首都高ネットワークの中核的存在ですね。
路線の特徴としては東側半分は高架か堀を埋め立てた区間がほとんどですが、西側は地下が多いということがあります。
特に後述する三宅坂JCTはほとんどが地下にあるため地上からは一部しか見ることができません。
一ツ橋・谷町JCT
それぞれ2号目黒線・3号渋谷線との接続点ですが隣接しているためまとめて紹介します。
構造としては3方向分岐のよくある形ですが、上下線が2層構造の高架になっているのが特徴的ですね。
福岡都市高速で言うならば千鳥橋JCTに似ていますね。ただ、SimuTrans的には2層構造は再現が大変ですw
三宅坂JCT
先程も名前だけご紹介した三宅坂JCTです。こちらも交通情報で度々耳にしますが、4号新宿線と都心環状線の交点です。
この区間の都心環状線は地下になっていて、4号新宿線は上り線は地下、下り線は高架というふうになっており、地上から見えるのは4号新宿線の下り線とここへのランプのみです。
ちなみに、首都高とは直接関係ありませんが、この付近の都心環状線が地下を走っているせいで地下鉄と干渉し、やむなく地下鉄を一旦地上に出して1段深いところに逃すという対応をするハメになりましたw
レインボーブリッジ封鎖!
封鎖も何もまだ1台も車が走っていませんが一応開通はしました。
が・・・1階部分に一般道上下+ゆりかもめ上下を通すと4マス分の幅が必要で2階部分の首都高が2マス分しかないのでこんなみっともないレインボーブリッジになってしまいましたw
見た目だけでもレインボーブリッジっぽくするアドオンはあるようですが設置方法が煩雑なので追々検討することにしますw
あと、やっぱり海がないので普通の高架区間と区別がつかないのも残念ですねw
それから、↑の画像でもチラッと見えていますが名物のループも一応再現しました。
ただし、4マス分の幅なのでループっぽく見えませんw
お台場
すっかり東京名所の1つとして定着したお台場ですが交通としては首都高湾岸線、台場線、そしてゆりかもめとりんかい線があります。
台場線はレインボーブリッジから降りてきてそのまま湾岸線と合流するだけですが、湾岸線はお台場地区を二分するかのごとく横切っていますので存在感がかなりありますw
ゆりかもめですが、ご覧のようにお台場地区ではかなり遠回りなルートを通っています。お台場地区内の各所に恩恵をもたらそうとした結果でしょうかw
利用する区間によっては歩いたほうが早いとさえ言われることもありますが、おかげで車窓から色々なものが見れますから観光路線としては成功でしょうかね。
特に新橋~豊洲を地図上で見ると海があるから仕方ないとはいえものすごい遠回りをしているように見えます。もともと全区間通しの利用はあまり想定していないんでしょうけどねw
それから、忘れてはいけないりんかい線。ゆりかもめが正式には臨海線というので紛らわしい気もしますが、東京臨海高速鉄道のりんかい線です。
お台場地区では地下を通るので画像では見えませんが、地区内には東京テレポート駅と国際展示場駅があります。コミケ参加者御用達ですねw
こっそり営業開始
さらっと流していましたがゆりかもめ、実はもう電車が走っています。
気づけば全線開業していたのでせっかくならばと走らせることにしました。
新橋駅周辺やお台場地区、豊洲周辺に建物を建てたので旅客も発生し路線単体では黒字化できています。
走らせてみると新交通の軌道にも見えて来ましたね。
新木場駅
お台場の東のほうにある新木場です。有楽町線やりんかい線・埼京線をご利用の方は列車の終着駅なので聞いたことがあるかと思います。
この駅は有楽町線・りんかい線の終点で京葉線の途中駅でもあります。
ところで、よく見ると京葉線は西から来た場合、直進するとりんかい線に繋がっていることにお気づきでしょうか?
これは京葉線とりんかい線の歴史が関わってこうなっています。そもそもは京葉線は貨物列車のバイパス線として東京貨物ターミナル駅と蘇我駅を結ぶルートで計画され、実際に一部が建設されていましたが、りんかい線区間については計画変更で未成線となる運命でした。
そして、国鉄民営化後、京葉線は旅客線として活用されることになり蘇我駅から西へ延伸され新木場まで来ました。更に成田新幹線用に確保されていた用地や東京駅の地下ホームを転用し東京駅乗り入れが決まったわけです。
そのために新木場以西はカーブがやたらとあったりと不自然なルートなんですね。
一方、新木場~東京貨物ターミナル駅間は一部が完成していたこともあり旅客転用が決まりましたがJR線としてではなく東京臨海高速鉄道の路線として整備されることになり、新木場より徐々に延伸し大崎まで繋がり現在に至ります。
そういった経緯により線路は繋がっていますが、現在のところ定期列車ではりんかい線~京葉線の直通列車はありません。しかし、団体列車などでは直通列車の実績はあります。
京葉線沿線にはTDRや幕張メッセなど集客力のある施設がありますから新宿や池袋への直通列車が走れば需要がありそうですけどね。
問題は運賃制度で、例えば浦安→新宿を乗車した場合、現在は新木場でJRとりんかい線の改札が分かれているので問題ありませんが、直通列車が走ると全てJR線を利用したのか、りんかい線を挟んだのかの区別がつかず運賃精算が困難になるという事情があるようです。
いっそ、JR東日本がりんかい線を会社ごと買い取ったらどうでしょうかねw
それから、首都高に目をやると辰巳PAがありますね。こちら、9号深川線への分岐点の途中に設置されているため、湾岸線を通しで利用する車は利用できない変わったPAなんですが、首都高のPAは非常に省スペースで作られているので面白いですね。
SimuTransではPAやSAは全く役に立たない施設ですが雰囲気作りで作るようにしています。将来東名高速など郊外の高速道路まで繋がる日が来たら高速バスが休憩に立ち寄るなどを再現できたらと思います。
浅草
若者が集まる現代的な街のお台場とは対照的にどちらかと言えば年配の方が多く古き良き町並みという感じの浅草です。
地上から見えるのは東武伊勢崎線(スカイツリーライン)のみですが、地下には銀座線・浅草線・半蔵門線・つくばエクスプレスが走っています。つくばエクスプレスだけはかなり離れた位置にあり同じ駅とみなしていいのか微妙なところでしたが、一応同じ駅ということになっていますので将来発生するであろう旅客は乗継が可能です。
伊勢崎線の浅草駅ですが、ご覧のように結構コンパクトな作りでして、一部ホームを除き6両編成しか入線できず、かつ駅を発車後すぐに急カーブで東向きに変わるのでここの速度制限がボトルネックです。
そのため、曳舟駅より半蔵門線押上駅まで支線を建設し地下鉄直通便により伊勢崎線の輸送力強化をはかったわけですが、そちらはまだ手付かずですw
それから、元業平橋駅、現在のとうきょうスカイツリー駅も開業していますが殺風景ですねぇw
スカイツリーももちろん建っていませんw
それにしても、ニューシャトルの鉄道博物館駅もそうですが、地名が消えるのって何だか寂しい気がします。押上みたいに副駅名程度でよかったのではないでしょうか。
両国駅
なんでこんな駅をわざわざ取り上げたかというと、総武快速線の実質的な分岐点だからです。営業上の分岐点は1つ隣の錦糸町駅ですが実際には両国駅まで並走しているんですね。
また、画像から分かるように実は総武快速線にも両国駅のホームがあります。しかし、本線から外れた位置なので定期列車は停車しません。
東京トンネルに入線できない車両を使用する臨時列車や団体列車を走らせる場合はこのホームを利用して両国駅始発扱いになりますが、現在では規制が緩和されて殆どの車両が東京駅に入れるようになったため使用頻度は減っています。
残念ながら廃止になりましたが、房総地区への新聞列車はこのホームから発着していました。
品川駅
東京駅や上野駅と並んで有名な駅だと思いますが、やはりでかいですね。
地下に潜っていた横須賀線も当駅から地上に出てくるのでかなりホームも線路も多いです。
JR線の他に京急本線も発着します。東海道新幹線も停まるようになりますます発展していますね。
当駅の北に新駅を建設する構想もあるようですがどうなんでしょうねw
日暮里駅
品川駅で驚いた皆さん、こちらを見てもっと驚いて下さいw
こちら日本一並走する線路の多い複々線区間だそうです。山手線・京浜東北線で4本、東北本線が複々線で4本、常磐線が2本、そしてここから地上に顔を出す東北新幹線の2本を入れて12本です。
更に京成線も入れると14本ですが、別の会社なのでノーカウントってことでw
なお、宇都宮線・高崎線が走る東北本線の線路は尾久駅まで上野駅の高いホーム・低いホームで複々線になっていますが日暮里駅にはホームはなく通過します。あと、京浜東北線も快速運転時は通過しますw
あと、東側には日暮里舎人ライナーも開業しています。といっても1区間だけですがw
北隣の西日暮里駅ですが、千代田線開業時に接続駅として開業した駅です。
次回予告
次回は西への開発を進めたいですね。山手線内の完成をとりあえずは目指します。
あわせて読みたい関連記事
- 【第24回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現
- SimuTransで関東を再現プロジェクト【その19】
- 【第16回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現
- SimuTransで関東を再現プロジェクト【その13】
- 【第12回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現