こんばんは。副管理人の西鉄8000系です。
2018年4月1日を以って廃止となった三江線ですが、それが廃止になる約3ヶ月前の様子を、当時撮影した写真を見ながら振り返っていくこのシリーズ、
廃止後1年以上がたち、相変わらずスローペースでの執筆となってしまっておりますが(汗)、
今回も自分なりに駅を訪れた時の状況をご紹介できればと思っておりますので、気軽に読んでいただけると幸いです。
本日は、江の川沿いに佇むこじんまりとした駅であった江平駅をご紹介します。
先程訪問していた式敷駅から一般国道375号を通って北上します。
この道は江の川沿いに整備されている一般国道になりますが、途中高規格なトンネルが何本も掘られているために、単純に川沿いを進むよりショートカット&スムーズに移動できます。
地方のローカル線の衰退の一因にはやはりモータリゼーションがありますが、こんな走りやすい道が国内の隅々まで整備されていれば、本数も少なくて所要時間も長いローカル線は利用客が減る一方だよなぁ…と思いながらの移動となりました。
そうこうしているうちに
江の川を挟んで次の目的地である江平駅の対岸に到着しました。中央右側奥に民家が建っていますが、その下に江平駅があります(すごく分かりづらくてすみません…)。
江平駅がある方に行くには左側に見えているかなり立派な「丹渡橋」を渡る必要があります。さすが一級河川の橋梁はすごいですね…早速渡ります。
丹渡橋を渡り、坂を下ると駅横の踏切に出ます。相変わらず天気は悪いです(笑)
江平駅は1963(昭和38)年6月30日に、三江南線の式敷~口羽間が延伸開業した際に開業しています。駅の周りは小さな集落になっていまして、そのときは式敷駅よりかは人の気配を感じました。
さて、道の奥に進んで
ここが江平駅の入口になります。道路から階段を上って直接ホームに上がる構造です。
江平駅を案内する看板がホームに建てられた上屋と、照明が添架された電柱の根本ちょっと上辺りにそれぞれ取り付けられています。電柱に添架されている方は結構消えかかっていますが…
では、管理人氏とわたくし副管理人もホームに上ってみます。
ホームに上がって最初に駅名標を撮影します。枠が相当錆びついていますが、ひょっとして駅開業時からのものなのでしょうか?
電柱に添架されている駅名の看板を裏側から見ると、駅の窓口なんかに取り付けられていることが多い運輸規則(たぶんこれは車内へ持ち込める荷物の話だと思います)の内容が書かれていました。
用途廃止になった後でここに流用されたんでしょうが、一体どこの駅で使われていたものなんでしょう?
別の電柱には相当古い縦型駅名標が残っていました!今まで巡ってきた駅は真新しいステッカー式の縦型駅名標ばかりだったので、これはうれしい発見です。
三江線の各駅に設置されている「三江線活性化協議会」という団体による石見神楽の演目名にちなんだ愛称名を表示した看板がこの駅にもあります。
この駅は「五龍王」という愛称が付けられていました。ざっくり説明すると、もともと青赤白黒の4人兄弟の龍王達が東西南北と四季を司っていた中、何の領分も無かった末っ子の黄龍王が不満を抱いて4人の兄達と大戦乱となるのですが、天界から降りてきた文選博士という人が、東西南北の「中央」と春夏秋冬各90日の中から「四季それぞれにある土用の各18日」を黄龍王の領分とする、いう内容で大戦乱を仲裁する、という内容の演目です。
この駅の近くに龍王塾という名前の農作業体験実習等の拠点があることから、この駅に「五龍王」という愛称がついたようです。
真新しいステッカー式の縦型駅名標もちゃんと貼りつけてありました。私は古い方が好きですが…
1つ前の写真を撮影した位置から左側を向き、ホーム上屋の方を見てみます。先ほど渡ってきた丹渡橋も見えます。
(写真の右側に白い箱のようなものが映っていますが)実はこの駅、簡易型ではありますがトイレが設置…されているのですが、駅訪問時点では閉鎖されていました。
ホーム上屋には高さが低めの腰掛が設置されています。ここに乗客が座ることができるのもあと3カ月…
次はホームの奥の方に行ってみようと思いきや、長谷駅のようにホーム先端部分が柵で仕切られて閉鎖されているではありませんか…
ちょうど2両編成の停止目標のところで柵が設置されているので、当時運転されていた3両編成もこの停止目標を使えば対応できるんでしょうが、それなら停止目標の数字を3に書き換えたりとか、そういう対応をしなくても大丈夫だったのだろうか、と今になって思った副管理人です。
さて、柵で仕切られた先のホームの状況ですが、
細かい落ち葉がだいぶ積もっているので状況がよく分かりませんが、ホームの床板が老朽化してそうな雰囲気はありました。左側の柵はまだ大丈夫そうに見えます。
先ほどホーム上屋や閉鎖された簡易型トイレを紹介しましたが、閉鎖されたホームを観察した後にそのあたりをもう一度通ると、上屋とトイレの間に謎の小屋が設置されていました。
なんか不気味だったので中を覗くことはしませんでしたが、何の用途で設置された小屋だったんでしょう?
こんな感じでホームの観察は終了したんですが、閉鎖されたホームの状況をもう少し確認したいと思い、今度は駅前の道路に下りて、道路から閉鎖されたホームを観察してみることにしました。
駅前の道路からホーム先端部分を見ます。こうしてみると駅全体としては結構長い構造になっていますね~
周辺住民向けの案内標識が設置されています。
そして、先端部分の床板をよーく見てみると
ああ…これはだめだ…完全に穴が開いてて危ないです…これは閉鎖になりますよね。
まあここまで穴が開いているのはここ一か所だけだったように思うので、長谷駅の閉鎖されたホームの劣化具合よりはましですが、やはり安全確保が第一ですよね。
以上でこの駅の駅取材を終え、わたくし副管理人と管理人氏は次なる目的地である石見都賀駅へと出発しました。
石見都賀駅は口羽~浜原間の日本鉄道建設公団が建設した区間にある立派な盛り土高架駅になります。
今回は記事を読んでいただきありがとうございました。次回も是非ご覧ください!