1泊2日で実施した活動の2日目です。
なお、1日目でも書いていますが、活動自体はタイトルに”新春”とある通り2020年1月の活動です。
続き物のレポートとなりますので、なるべく1日目をご覧になってからこの記事を読むことをおすすめします。 続きを読む
「205系」タグアーカイブ
新春18きっぷで行く関東近郊ネタ取材(2日目)
奈良線103系を訪ねて・・・
今回は関西地区での活動ということで奈良線の103系に乗るべく活動をしました。時系列としては、「成り行き任せの岐阜・滋賀乗り鉄」で大阪の京橋に宿を取った翌朝となり、前回の記事でも軽く触れた通り、今回の遠征は家族旅行を兼ねたものであり、このレポート当日の昼前に新幹線でやってくる家族と京都で落ち合うことになっており、それまでの空き時間を活用しての活動となりました。
目的としては、乗ったことのなかった片町線、奈良線の乗りつぶしと、引退が迫っている奈良線の103系への乗車でしたが、103系については確実な運用情報を入手できなかったこと、家族との待ち合わせの都合から「来るまで待つ」戦法が取れないこともあり、乗れたらラッキーという位置づけであり、片町線・奈良線を乗りつぶしつつ、運が良ければ103系も・・・ということになりますね。 続きを読む
青森・岩手・宮城乗りつぶし旅(2日目)
18きっぷで行く水郡線の旅
今回は18きっぷを使って水郡線に乗るべく茨城方面に出掛けましたのでそのレポートとなります。
行程の説明
今回は18きっぷの消化が目的だったりするため、とりあえず水郡線の完乗さえ出来ればあとは適当という感じでしたw
まず常磐線で水戸を目指して、水戸からは水郡線ですが水郡線には常陸太田支線という支線があるため、そちらにも立ち寄りつつ郡山へ向かいます。
郡山からは南下して黒磯へ向かうわけですが、その前に空き時間で1駅隣にある日和田駅にも立ち寄ってから黒磯行きに乗ります。この黒磯行きですが、次回のダイヤ改正で黒磯~新白河間での交流電車の運用がなくなる予定となっているため、701系ないしE721系での新白河~黒磯間の乗車を果たしておこうという意味合いもあります。
黒磯まで来たら順当に東北本線を進んでいき帰路に就きます。 続きを読む
東武快速さよなら乗車の旅
今回は東武日光線系統で運転された(されていた)快速列車へのさよなら乗車がてら、日光方面へ出掛けましたのでそのレポートです。例によってレポート執筆が遅れまして、執筆時点では日光線の快速は廃止されていますが、旅自体は改正前なので記述は当時のものとしてご覧下さい。
今回の行程
今回は東武伊勢崎線・日光線の快速列車が2017年春のダイヤ改正にて廃止されるとのことで、最後にさよなら乗車をすることにしました。
2月の新潟遠征の復路では新藤原→浅草間で”区間快速”には乗っていたのですが、人身事故の影響もあってダイヤが乱れ、全区間乗車にはならなかったのと、下りのみ運転される”区間”じゃない”快速”に乗っておきたかったというのもあって駆け込む形ながら4月上旬にさよなら乗車を決行しました。 続きを読む
西武「黄色い6000系」に乗車!
今回は2015年4月18日にデビューした「黄色い6000系」の初の営業運行となった池袋→所沢の臨時快速急行列車に乗車しましたのでその様子をレポートしたいと思います。
なお、別件のレポートが多数溜まっておりますが、話題性などを考慮してこの記事を優先させて頂きます。
池袋駅
まずは西武池袋線の始発駅である池袋駅に行きます。もともとターミナル駅とあってかなり混雑する駅ではあるのですが、黄色い6000系の入っているホームにはかなりの人集りができていました。
やはり撮り鉄を始めとした鉄道ファンが多かったのですが、一般利用者や親子連れなどもカメラを向けていたりしていて、注目度の高さが伺えました。 続きを読む
「川越車両センターまつり2014」参加レポート
今回は昨年に引き続き、川越車両センターを開放する「川越車両センターまつり」に参加してきましたのでそのレポートです。
ちなみに、この「川越車両センターまつり」は最寄りの南古谷駅でのポスターの掲示以外は公式な告知が一切無いため、開催日程などを知ることが他のイベントに比べて難しいという特徴がありますが、今回はNREがこのイベントに合わせて特別弁当を用意し、その宣伝をネット上でしていたため、事実上公式発表があったようなものでしたw
いきなり会場へ!
横浜線205系ラストラン列車に乗りました!
西武鉄道乗りつぶしの旅
今回は西武鉄道上場記念の1日乗車券を使用して西武鉄道の乗りつぶしをしましたのでそのレポートです。
なお、1日乗車券に含まれない多摩川線と別件で乗ったことがある有楽町線は除外として、それ以外の路線を一気に乗りつぶします。