今回は東京と青森を結ぶ夜行バス「パンダ号」に乗車しましたので乗車レポートとなります。
これは、青森県方面での遠征の足として使ったのですが、その遠征については追って別記事にてレポートしますのでしばらくお待ち下さい。
アーカイブ
カテゴリー
リンク
今回は東京と青森を結ぶ夜行バス「パンダ号」に乗車しましたので乗車レポートとなります。
これは、青森県方面での遠征の足として使ったのですが、その遠征については追って別記事にてレポートしますのでしばらくお待ち下さい。
今回は京都鉄道博物館を訪れましたのでそのレポートとなります。
時系列としては「奈良線103系を訪ねて・・・」の間の出来事であり、京都鉄道博物館は単独でボリュームのある記事になりそうだったので別記事としました。
必ずしも前回の記事をご覧頂いていなくてもこの記事の内容の理解には支障はありませんが、よろしければそちらも合わせてご覧ください。 続きを読む
今回は関西地区での活動ということで奈良線の103系に乗るべく活動をしました。時系列としては、「成り行き任せの岐阜・滋賀乗り鉄」で大阪の京橋に宿を取った翌朝となり、前回の記事でも軽く触れた通り、今回の遠征は家族旅行を兼ねたものであり、このレポート当日の昼前に新幹線でやってくる家族と京都で落ち合うことになっており、それまでの空き時間を活用しての活動となりました。
目的としては、乗ったことのなかった片町線、奈良線の乗りつぶしと、引退が迫っている奈良線の103系への乗車でしたが、103系については確実な運用情報を入手できなかったこと、家族との待ち合わせの都合から「来るまで待つ」戦法が取れないこともあり、乗れたらラッキーという位置づけであり、片町線・奈良線を乗りつぶしつつ、運が良ければ103系も・・・ということになりますね。 続きを読む
今回は中部・関西方面への遠征ということですが、折しも大雨の中の旅となり、計画していた経路に運休や遅れが発生して所定どおり回れなくなったこともあり予定変更が多発し「成り行き任せの~」というタイトルを付けざるを得なくなりました・・・
時系列としては「青春ドリームなごや」で名古屋に到着した後ということになり、予定では特急「ひだ」に乗って富山まで行きまた「ひだ」で大阪へ抜ける行程だったのですが、高山本線が土砂崩れにより不通となり、「ひだ」も運休となってしまったため計画を変更せざるを得なくなり、名古屋に到着後に急遽予定を変更したわけです。
で、どう変更したかというと、東海地区で唯一乗っていなかった養老鉄道に乗り、時間が余ったので大阪へ向かう道中にある近江鉄道にも立ち寄りつつ大阪へ向かうこととなりました。
よって、今回の内容は養老鉄道と近江鉄道の乗りつぶしです。 続きを読む
今回は中部・関西方面への遠征ということで名古屋への移動でJRバスの夜行バス「青春ドリームなごや」に乗車したのですが、ここ最近の例に倣い、高速バス乗車部分は別記事として分割することとして、本編となる遠征の前座としてお楽しみ頂ければと思います。
今回は1泊2日の日程で長野県へ遠征しましたのでそのレポートとなります。
なお、例によって1日を1記事として分割し、2日目は別記事として追ってレポートしたいと思います。
まずは今回の遠征の内容ですが、記事タイトルにもある通り、「はまかいじ」とE353系に乗車するというのがメインであり、せっかく松本まで行ってとんぼ返りではつまらないという理由から長野県内でいくつかネタ列車に乗車したり、乗りバス、観光などの要素を追加していった結果、1泊2日というスケジュールになりました。 続きを読む
今回は2018年6月17日に行われた品川駅線路切り替え工事のため上野~品川間で部分運休となった京浜東北線の上野駅での折返し運転の様子などを取材に出掛けましたのでそのレポートとなります。
内容的に短編レポートとなりそうですが、いつもの長編レポートの箸休めとしてお気軽にご覧いただければと思います。
今回は普段の鉄道やバスがメインのレポートから少し毛色を変えて、「艦隊これくしょん-艦これ-」とのコラボイベント「瑞雲祭り」を実施中のよみうりランド(よみずいランド)に出掛けましたのでそのレポートです。
一応イベントがメインではありますが、何だかんだで鉄道ブログの端くれである当ブログとして、鉄道要素が皆無というのもいかがなものかということで、往復の交通手段もレポートの対象としますので、イベントの部分だけを見たい方はスキップして下さい。
あと、お約束ですが、艦これを主題とした記事なので、艦これの内容や世界観をご存知であることを前提に執筆しています。そのため、艦これを知らない方にとっては理解が難しい内容も含まれる可能性がありますが、予めご了承の上でご覧下さい。 続きを読む