今回は2025年4月19日・20日にかけて行われた田町駅線路切替工事に伴う首都圏のJR線の運転変更を取材しました。
メインはタイトルにもある山手線の上野駅折り返しですが、京浜東北線関連も軽くご紹介しようと思います。
なお、まだ記事か出来ていない活動もありますが、このネタは注目度も高いと思いますので、順番を前後して執筆しています。
運転変更の内容
まずはこの活動の背景となった工事と運転変更の概要について説明しておきましょう。
2025年4月19日~20日にかけて、田町駅付近で線路切替工事が行われ、これに伴い山手線・京浜東北線に運休が発生しました。
この工事の目的は羽田空港アクセス線への分岐部を作るスペースを捻出することにあり、山手線外回りと京浜東北線南行の線路を田町駅付近の400mほどに渡って移設するというものになっています。
まずは山手線外回りと内回りの間に、切り替え後の新山手線外回り用の線路を予め建設しておき、運休中に外回りの線路を新ルートに接続するとともに、京浜東北線南行は従来の山手線外回りの線路に接続し、ちょうど1本ずつ線路をずらす感じですね。
そうして、従来の京浜東北線南行の線路は撤去され、空いたスペースに羽田空港アクセス線への分岐部となるトンネルが建設されるわけですが、どうやら東海道線の上下線に挟まれるようにトンネルが作られるようなので、本工事に入る前に東海道線の上り線についても切り替えが必要になると思われ、いずれ東海道線でも運休を伴う工事が行われると思われます。
そして、今回の運転変更についてですが、直接関係するのは山手線外回りと京浜東北線南行であり、山手線は19日については山手線外回りの上野~東京~大崎間が運休となり、内回りは本数を減らすものの運行は継続されました。
これに伴い、上野~新宿~大崎をピストンする系統と内回りを連続運行する系統が混じって走る形になり、上野駅と大崎駅ではピストン系統の折り返しが行われることになったのです。
山手線大崎駅止まりについては車庫がある関係もあって通常ダイヤでも見られるものですが、上野止まりは通常では見られないものとあって特に注目されていたようです。
一方、20日については内回りも上野~大崎間で運休となり、全列車が上野~大崎間のピストン系統ということになりました。
これは19日の工事は物理的なものだけで内回りの電車には影響しないものの、20日の工事では信号設備にも手を加える必要があり、内回り電車にも影響するため、20日のみ内回り電車も運休が発生したようです。
そして、京浜東北線についてですが、京浜東北線では19日・20日ともに品川~東十条間が運休となり、大宮~東十条間と大船~品川間に分断される形になりました。
東十条行きについても品川行きについても京浜東北線では定期運行がなく、いずれもレアな存在なのですが、東十条行きについては昨年のダイヤ改正までは1日1本だけとはいえ定期運転されていましたし、大宮方面からの東十条行きという観点でも以前にも不発弾処理に伴って運行された時に取材済みということもあり、これについては見送ることにしました。
品川行きについては品川駅での折り返し運転にも興味はありましたが、時間の関係で行先表示などの撮影にとどめ、品川駅での取材は見送りました。
また、これに伴う救済措置として上野東京ラインでは所定では上野止まりの列車を品川まで延長したり、逆に東京止まりの列車を上野まで延長したり、定期列車では上りのみ設定がある大宮行きが走ったりといったネタもありましたが、いずれも定期列車でも設定がある行先ということで見送りです。
よって、今回の活動としては上野駅での山手線の折り返しをメインとして、京浜東北線の品川行きについても撮影を目指します。
上野駅での折り返しを撮る!
前説はこれくらいでいよいよ本編に入っていきます。
上野駅での折り返しは鶯谷方にある引上線を使用するようです。
なので、外回りとして到着した電車は3番線から進行方向を変えて引上線へ、更に進行方向を変えて2番線へ入線し、再び進行方向を変えて鶯谷方面へ発車するという3回も進行方向を変えるというややこしい運用になっていました。
ちなみに、この引き上げ線は京浜東北線の終電として1本だけ存在する上野止まりの列車が折り返すために存在しており、京浜東北線から山手線への渡り線も存在しています。
終電は深夜帯に折り返しをするので山手線を横断する形になっても問題ないですが、2018年に行われた京浜東北線の上野折返し運転では白昼堂々とこの引き上げ線を使った折り返し運転が行われ、5分おきにやってくる山手線の合間を縫って引上線へ出入りして折り返すというアクロバティックな運用が見られました。
今回は山手線だけで完結するだけマシですが、逆に山手線が引上線を使うため、京浜東北線は東十条で折り返しとせざるを得なかったんでしょうね。
田端駅まで運転できれば山手線と接続できてよかったですが、構造上田端駅では折り返しが不可能ですしね。
また、線路自体は支障ないので京浜東北線の北行は運転できたとも言えますが、北行だけ走らせても車両がどんどん東十条以北に溜まっていってしまいますからねw
山手線が折り返し運行でも外回りを走らせられたのは環状線だからというのが大きいでしょうね。
↑引上線から電車が入ってきました。
通常はありえない方向からの入線ということで撮影している人も多かったですね。
ちょっとレアな大崎行き
まあ、大崎行きは本数が少ないとはいえ日中でも見られる行先ですけどねw
側面も撮ったんですが、よく見ると「次は大崎」と案内されていました。
まさか途中駅は全部通過する山手特快なのか!?というとそんなことはなく、普通に各駅停車で池袋・新宿・・・と回って大崎へ行くわけですが、なんでこんな表示だったんでしょうw
折り返す電車はすべてこの表示だったので、特定の列車だけ乗務員のミスなどでこういう表示になっていたわけではなさそうです。
↑そして発車です。
まあ、ここだけ見れば普通の山手線内回りと見分けがつかなかったりしますがw
外回りの電車が入ってきましたが、ちょっとブレてしまいましたw
↑引き上げです。
これも普通ではありえない方向への発車ということでレアですね。
↑東京方面から来た内回り電車の発車ですが、かなり盛大に警笛を鳴らしていました。
別に危険な場所で撮っているような人はいなかったと思うんですが、サービス警笛ってことでしょうか?
↑そして入線です。
列車がいないタイミングで引上線を撮ります。
京浜東北線からの渡り線の交差部にシングルスリップを設けて山手線からの出入りも可能にしていますが、京浜東北線と山手線の間には渡り線がないので京浜東北線から山手線への転線は出来ない構造ですね。
↑今度は別アングルから引上線からの出発を撮りました。
↑最後に3番線側から入線を撮って上野駅は撤収です。
有楽町駅にて
実は別の活動で利用した有楽町駅でしたが、ついでに有楽町駅での模様もレポートします。
まずは案内ポスターですね。
有楽町駅は上野東京ラインが停車しないこともあり、特に山手線内回りも運休する20日はJRの一切の列車が利用できなくなるわけで、影響は大きいですよね。
この日は19日であり山手線内回りのみ運行されていましたが、3・4番線は閉鎖されていました。
20日には訪れていないのですが、駅自体が閉鎖されていたんでしょうか?
1番線の発車標ですが、大きく「終日運休」と張り紙がされていました。
↑山手線運休についての案内が出ていました。
3・4番線のホームを撮影ですが、閉鎖されているためもちろん誰もいません。
有楽町駅という大都会のど真ん中にある駅で、営業中にホームに誰もいないなんてまず見られない光景ですね。
京浜東北線の乗り場には規制ロープも張られていました。
これだけ大々的に運休の案内をしても知らずにホームで待っている人もいるので、物理的に塞げばさすがに気づくだろうってことですかねw
ここまでされて京浜東北線の運休に気づかない人がいたら相当なうっかりさんですねw
鶴見駅で品川行きを撮る
最後は京浜東北線の品川行きの撮影です。
これも別件で利用した鶴見駅で行いました。
まずは発車標から
すぐ近くを走る京急ではお馴染みの行先であり、並行して走る東海道線でもわずかながら品川行きもありますが、京浜東北線では普段見られない行先です。
これにて目的は達成ですね。
羽田空港アクセス線の建設にも期待をしつつ記事を締めたいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
それでは!
あわせて読みたい関連記事
- 185系「峠の横川ナイトパーク号」に乗車!
- 18きっぷで行く東北遠征(3日目/光のページェント号)
- 青春18きっぷで行く九州遠征(1日目/夢洲駅訪問など)
- 189系「ホリデー快速富士山」で行く富士急行の旅
- 東北地方さよなら乗車旅(3日目/AIZUマウントエクスプレス)