今回は観光列車「きらきらうえつ」に乗車しましたのでそのレポートとなります。時系列としては「東日本パスで山形県内乗りつぶし」」の翌日となり、「「湘南ライナー」を経て新潟へ」から続く一連の活動の1つとなります。
今回の活動内容
今回はタイトルにもある通り「きらきらうえつ」に乗るのがメインであり、昨年の夏にも「きらきらうえつ」に乗っているんですが、今回は「きらきらうえつ」」が9月いっぱいで運行終了するということで、さよなら乗車の意味で乗車を決めました。 続きを読む
今回は観光列車「きらきらうえつ」に乗車しましたのでそのレポートとなります。時系列としては「東日本パスで山形県内乗りつぶし」」の翌日となり、「「湘南ライナー」を経て新潟へ」から続く一連の活動の1つとなります。
今回はタイトルにもある通り「きらきらうえつ」に乗るのがメインであり、昨年の夏にも「きらきらうえつ」に乗っているんですが、今回は「きらきらうえつ」」が9月いっぱいで運行終了するということで、さよなら乗車の意味で乗車を決めました。 続きを読む
今回は東日本パスで山形県内の乗りつぶしです。
なお、時系列としては「「湘南ライナー」を経て新潟へ」の続編となっており、内容が大きく異なるため全く別のタイトルを付けていますが連続した活動となっています。
よろしければ前回のレポートも合わせてご覧下さい。
1泊2日で実施した新潟方面への遠征の2日目です。なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。
2日目となる今日は昨晩宿泊した新潟駅から信越本線の普通列車で新津に出てそこから磐越西線に乗り会津若松まで行きます。ここで乗車するのがキハ40系充当の列車となります。続いて一旦喜多方へ引き返しますが、ここでは会津若松~喜多方間の区間列車への乗車が目的であり、これもキハ40系です。会津若松に戻ったら只見線に乗り換えて現在列車で行くことの出来る福島側の終点となる会津川口まで行き折り返して、あとは磐越西線で郡山に出て東北新幹線で帰路につくというものです。
乗車する列車の大半がキハ40系充当であり、まさしく「キハ40系まつり」の行程となっています。 続きを読む