今回はタイトルにある通り、新幹線に乗って熊本から東京まで移動しましたのでそのレポートです。
時系列としては、「熊本で乗りバス&乗り鉄旅」の翌日となり、「熊本電鉄200形最終日を取材」から続く一連の遠征の最終日となります。
なお、この活動は2019年8月1日に実施したものであり、内容はその当時のものとしてご覧ください。 続きを読む
「700系」タグアーカイブ
新幹線で熊本から東京へ
四国の鉄道完全制覇の旅(3日目)
2泊3日で実施した四国遠征の3日目(最終日)です。
なお、1日目・2日目をご覧になっていない方はそちらからご覧になることをおすすめします。
本日の行程
最終日となる今日は宿泊地の高松からスタートとなり、ことでんの高松築港駅から行動開始です。
高松築港駅からはまず瓦町駅に行って志度線を1往復、その後長尾線も1往復したら一旦高松築港へ戻ってから琴平線で琴電琴平駅まで行ったらことでん完乗を果たして前半戦は終了です。
後半戦はJR四国で唯一残った未乗区間である予讃線の多度津~松山間の乗りつぶしがメインであり、琴電琴平駅からJR琴平駅まで徒歩で移動して、土讃線で多度津へ出たらあとは普通列車でひたすら松山を目指します。松山に到着したらとんぼ返りする形で「しおかぜ」で岡山へ抜けて、山陽新幹線で帰路に就きます。復路は特急なのは時間的な都合もありましたが、8000系電車に乗っていなかったので、それに乗りたいという事情もありましたw 続きを読む
四国の鉄道完全制覇の旅(1日目)
このタイトルを見て「おや?」と思った方がいれば、その方はおそらく当ブログの常連さんではないかと思いますが、というのは、3年ほど前に似たようなタイトルの記事を公開しているためです。
前回は「”ほぼ”乗りつぶしの旅」と題しており、四国の鉄道完全制覇を意図した遠征だったものの3日間という限られた日程では流石に私鉄も含めての完全制覇は達成できず、一部乗り残しが発生していました。
それが、今回の遠征で完全に制覇してしまおうということになります。
今回の遠征の目的
新春西日本遠征(2日目/中国地方乗り鉄)
4泊5日で実施した西日本遠征の2日目です。なお、1日目をご覧になっていない方はそちらを先にご覧頂くことをおすすめします。
本日の行程
昨晩、宿泊した新大阪より2日目はスタートします。山陽新幹線で岡山に出ると特急「やくも」で出雲市へ、普通列車で宍道へ引き返した木次線で備後落合へ出て、芸備線で新見に出ると終了となります。乗りつぶしとしては木次線と芸備線末端部が対象となり、最後の381系定期運用となる「やくも」への乗車も絡めて中国ちほー地方の乗りつぶしとなります。行程をこうして説明すると、「やくも」全区間乗車のために一旦出雲市まで行って引き返す以外はごくシンプルな行程なのですが、私の旅では珍しくなってきた”初めて乗る”路線や列車が多いので濃密なものになりました。 続きを読む
新春西日本遠征(1日目/南紀・くろしお)
今回は4泊5日に渡って西日本方面へ遠征をしましたのでそのレポートとなります。
”西日本”という非常にざっくりしたタイトルになっているわけですが、それは、色々な要素を1つの旅に詰め込みすぎて、一言で旅の全てを紹介できる言葉が見当たらなくなり、”西日本”という大まかな活動範囲を示すしかなくなったからですw 続きを読む
瑞雲を訪ねて富士急へ
今回は「艦隊これくしょん ~艦これ~」とのコラボレーション企画「瑞雲祭り」を実施中(だった)富士急ハイランドへ出掛けました。例によって記事を執筆する前に肝心のイベントが終了してしまうというオチでしたが、せっかくなのでレポートします。
せっかく山梨まで出向いて瑞雲を撮ってとんぼ返りではつまらない&勿体無いということで、富士急行線で「フジサン特急」と「富士山ビュー特急」に乗車して、かつ終了後はそのまま東京へは戻らずに路線バスで静岡側へ抜けて宿泊後、翌日は別の活動をしたいと思います。
なお、記事の性質上、「艦これ」の知識がないと理解できない記述も含まれると思いますが予めご了承下さい。 続きを読む
紀伊半島旅行(3日目/八木新宮線・近鉄編)
筑肥線103系を追いかけて・・・
今回も遅れに遅れたレポートとなりますw
この活動は2015年2月21日に実施したもので、時系列としては「LionsExpress乗車記」の続きとなります。
今回はLionsExpress乗車後、実家に向かうまでの空き時間を活用して筑肥線103系への乗車を果たすという内容になります。 続きを読む