こんばんは。西鉄8000系です。
ついに6月8日に西日本と東海地方が、9日に関東甲信と北陸地方が
梅雨入りしてしまいましたね。ついに。(笑
先週の記事にも書いたとおり、副管理人は梅雨の時期は
写真撮影をするうえで一番都合の悪い季節だと考えています。
これは駅取材においてもまたしかりなのですが・・ 続きを読む
アーカイブ
カテゴリー
リンク
こんばんは。西鉄8000系です。
ついに6月8日に西日本と東海地方が、9日に関東甲信と北陸地方が
梅雨入りしてしまいましたね。ついに。(笑
先週の記事にも書いたとおり、副管理人は梅雨の時期は
写真撮影をするうえで一番都合の悪い季節だと考えています。
これは駅取材においてもまたしかりなのですが・・ 続きを読む
こんばんは。西鉄8000系です。
今年ももう6月に入り、いよいよ梅雨の季節ですね~
・・・梅雨って、やっぱり一番撮影がしにくい気候なんですよね(汗
一応傘を差しながら駅取材をこなす、といったことも経験済みなので可能なのですが、
特に傘をさしたりしまったりする動作が入ると、効率が格段に悪くなるのでつらいところです・・・ 続きを読む
まず、延期していた筑豊エリアの駅巡りですが、今度は天候不順のため延期としました。
駅に降りるばっかりの旅ですから雨に降られては台無しですからね。
来週こそは何とか行かないと、本格的な梅雨入りになってしまいますからね。
晴れてくれと祈るばかりです。
それから、金環日食に続いて世間を騒がせた天体ショーとして、今日は部分月食が見えるはずだったのですが、金環日食同様に厚い雲に遮られてダメでした。
どうもこういう天体ショーにおいては運が無いんですよね。
今度こそばっちり撮影してアップしようと思っていただけに残念。
明後日は金星の日面通過だそうなので、それこそは何とか拝みたいものです。
あと、今日は記憶にある限りで3回宮崎で地震がありました。
そのうち1回は最大震度4を記録していて、普段地震の少ない九州だけに不安になりますね。
小林市付近がもっとも揺れが強く、新燃岳を始めとして霧島連山や桜島と関係があるような気もします。
まあ日頃からの備えが大事ですね。
おはようございます。西鉄8000系です。
今のところ、なんとか週に一度の更新ペースを続けることができていますが、
もう少し更新頻度を上げて雑記とかも書きたいんですけどね・・・(苦笑)
というわけですが、副管理人は先日の日曜日に
京急ファインテック久里浜事業所(簡単に言えば京急久里浜車両基地)で開催された
京急ファミリー鉄道フェスタに行ってきました。
関東の大手私鉄の中で、唯一車両基地のイベントに行ったことがなかったのが京急だったのですが
今回のイベントの参加によって、関東大手私鉄の車両基地イベントはだいたいは制覇することができました。
なんか一区切りついた感じですね、これからは前回行っておもしろかった、かつ
自分の休日に開催されるものに絞っての参加となりそうです。
イベントの内容ですが、他の車両基地のイベントと同様に、車庫や研修庫の公開や台車交換の実演、
保守車両(おなじみのマルタイやら軌陸車など)、開業当初の静態保存車両の展示が行われていました。
開業当初の保存車両はポール集電でカウキャッチャー(今の電車のスカート部分についている網のようなもの)
もついていたりと、現在では全く見られないレトロなデザインで見ていておもしろかったです。
そのほかにも、京急1000系(今現在運用されている新1000系とは全く別物)の保留車が
事実上、露天放置されていた感じでしたが、一応保存されている感じでした。
まさか自分が廃車体でさえも見ることができるとは思っていなかったので感動でしたね~
他のファンの方たちも車両に(特に先頭車部分に)集まって写真を撮っていました。
その後ろには2000系や800系の廃車体も置いてあり、恐らくここは廃車解体場所なのだなと思いました。
もちろん、現役車両の展示もされていましたがそれは下に写真にて紹介したいと思います。
ちなみに、写真にはありませんがデト15・16形という事業用電動貨車も展示されていました。
車両基地全体の見学が終わった後、京急久里浜駅から車両基地まで
行きは徒歩だったのですが帰りは足が若干疲れていたこともあり、
京急久里浜駅までのシャトル電車を利用することにしました。
いったん堀之内方面に走行して、スイッチバック後京急久里浜方面に走行するという
なかなか興味深い運転方法でした。
というわけで、今日は京急ファインテック久里浜事業所で撮りました、
現役車両の展示風景を投稿したいと思います。
車両の種類は左から、新1000系ステンレス車、2000系、800系、600系KEIKYU BLUE SKY TRAIN、
2100系KEIKYU BLUE SKY TRAIN、新1000系アルミ車です。
左下に人の頭が写っているのはご愛嬌、ということでお願いします(汗
では、また。
ちらっと予告していた筑豊エリアの駅巡りですが、所用が入り次週に持ち越すことにしました。
まあきっぷはいつでも使えるやつですからね。こうやって日程に融通がきくのがいいところです。
それから、1点ニュースを取り上げますが、
自動車の区分に超小型車というものが新設されるそうです。
1~2人乗りのいわゆるミニカーというやつを法的な区分として新設するようです。
路線バスの廃止が目立つ地方のお年寄りの足としての普及を目指しているようです。
とはいえ、根本的には公共交通の新しいあり方を検討すべきだと思いますけどね。
いくら小さなミニカーとは言え、判断能力や身体能力が衰えたお年寄りが運転するというリスクは変わらないはずですし、一番いいのは何らかの形で路線バスを維持していくことでしょうね。
メディアを騒がせた金環日食ですが、私の地元では厚い雲に阻まれて撮影はおろか見ることも出来ませんでした。
残念ですが、テレビで見て我慢するとしますw
写真を期待せずに待っていた方々、すみませんでした。
そういえば、日食を直視したり、粗悪な日食グラスを使ったなどで目を痛めた人が結構いたみたいですね。
そういう意味では見れなくてよかったのかもしれません。
そして、その代わり・・・といってはあれですが、西鉄で6000型が充当された急行に乗れました。朝夕のラッシュ時限定なので貴重でした。
ばっちり録音も出来ました。
ちなみに、自動放送が新しいものになっていました。3000型の音声は新しくなっていたのは知っていましたが6000型も更新されているとは知りませんでした。
こんな鉄道系サイト&ブログを運営していながら、ここのところ鉄道関係の活動がご無沙汰という本末転倒な状態だった私ですが、
これから夏にかけての活動計画を始めてたりします。
そして、来週か再来週あたりに、山本作兵衛関連で筑豊エリアのJRと平筑の一部が乗り放題というきっぷが出ているようなので、それを利用し、平筑の降りていない駅めぐり、そしてJRの福北ゆたか線と後藤寺線の駅巡りを考えています。
現地への行き帰りは西鉄の特急バスです。
天神バスセンターから飯塚・後籐寺まで結ぶ路線ですが、飯塚までの往復利用だと片道800円で利用できるようなので選びました。
バス好きでもある私の趣味でもありますけどねw.
とまあ、旅の予告でした。
それと、メディアを賑わせている金環日食ですが、どうやら私のいる福岡では完全な日食は見られないようですが、それでも太陽がかけるという天体スペクタクルは楽しめるようなので、天気さえ良ければ観測に挑戦してみたいと思います。
撮影に成功したらUPしますね。といっても天体画像の撮影はほとんど経験がないのであまり期待しないで下さい。
こんばんは。西鉄8000系です。
やたら夜遅くの更新となりましたが、昨日副管理人は
秩父鉄道の広瀬川原車両基地の一般公開イベントである
「わくわく鉄道フェスタ」に行ってきました。
そしてそのついでと言ってはなんですが(本当はこっちも重要だったりする)
秩父鉄道でまだ未取材の駅の取材も行いました。
というわけで、今回は車両基地の見学と、羽生駅~大麻生駅間の
すでに取材が済んでいる羽生駅、熊谷駅を除いた各駅と
桜沢駅、武川駅の取材を行うというなかなか濃いめの撮影内容でした(笑)
いや~、それにしても今日はいい天気ですが暑かった(大汗
おかげで腕だけが特に日焼けして、今現在もヒリヒリしています・・・(痛
そういえば、今日は往路が寄居まで東武東上線を、復路が熊谷からJR高崎線を利用するという
行きと帰りで使う路線がかなり違うという、大回り以外では結構珍しいパターンでの旅となりました。
行きの東上線で太ったおっさんに撮影を見事に妨害された以外は順調、かつ
楽しく撮影を行うことができたのでよかったと思います。
今日初めて秩父鉄道の車両基地を見学したのですが、
廃車体(特に有蓋車)がやたら多くて興味深かったというのが大きな感想でしょうか←どこ見てんだよ
あとは現役の電気機関車を4両並べて撮影撮影できたり、
全編成の廃車が近いと思われる1000系の、4本の異なる塗装の編成が
じっくり撮れたということも大きな収穫の一つです。
地方私鉄であること、また首都圏から少し離れて立地していることもあり
もちろん賑わってはいたのですが、小田急のファミリーフェアや何かに比べると
やはり人が少なく、比較的のんびり撮影することができたので楽でした。
駅取材で感じたことなのですが、秩父鉄道にはまだまだいい味を醸し出している
木造駅舎が数多く残っていたのがうれしかったですね~
見る分にはもちろん、非常に撮り甲斐があって楽しかったです。
また、秩父鉄道はそんなに本数が多くないために1駅あたりの時間が割と長かったのですが、駅
取材中にも、現在セメント工場の点検により運休になっていますが
機関車の貨物列車の入れ替え風景を武川駅にて間近で撮影できたり、
1000系の臨時列車に遭遇したりと、暇になったり飽きることがありませんでした。
せっかく遠くから来ているのだからいろいろ撮りたいですよ、やっぱり(笑)
というわけで、今日は車両基地公開の最寄りの駅である、
秩父鉄道 秩父本線 ひろせ野鳥の森駅 で撮った、
1000系 臨時 広瀬川原行 の写真を投稿したいと思います。
では、また。
以前よりお知らせしておりました画像拡大用のJavaScriptの入れ替え作業が完了いたしました。
問題は解決したと思います。今後とも宜しくお願いします。