今回は首都圏近郊における単発ネタとなります。
タイトルにもある通り、中央快速線を走る209系への乗車です。
本当に単発で内容も短いのでお気軽に読める記事になるかと思います。
まえがき
まずは中央快速線の209系について簡単に説明してから本題に入っていきたいと思います。
中央快速線はE233系が主力車種であり、長らくE233系以外の車種が一般の快速として走ることはないという状況でしたが、今年に入り突如として2編成だけ209系が仲間に加わりました。
209系はE233系よりも古い車両であり、そんな車両がなぜ今更中央快速線の仲間に加わったのかというと、中央快速線へグリーン車が導入されることになったのがきっかけです。現在の中央快速線は10両編成でグリーン車はなく普通の通勤電車ですが、東海道線や横須賀線のような中距離電車にあるようなグリーン車を追加して12両編成化されることとなっており、既存のE233系を順次改造してグリーン車を組み込む他トイレを設置するなどの改造をすることとなっています。それに際して改造のために工場に入場する編成が発生し、その空いた運用を埋めるためのピンチヒッターとして古参の209系が抜擢されたわけです。
なお、209系はかつて京浜東北線で活躍し、首都圏各地の路線で走っていますが、中央快速線にやってきた209系がどこからやってきたのかというと、常磐緩行線です。(ちなみに、常磐線時代にも乗りに行っていますw)
常磐緩行線にも元々209系が在籍していましたが、JR車により小田急線直通が実施されるようになると、小田急線対応改造をされなかった209系は小田急に入らない運用に限定されることとなり、小田急線の複々線完成後は直通の本数が増える一方、小田急に入らない運用が激減してしまいラッシュ時間帯のみ運用されて日中は車庫でお昼寝というニート状態になっていました。
それが中央快速線でグリーン車組み込みによって空く運用を埋めるという需要が生じて白羽の矢が立った形ですね。
これは当然ながら全編成にグリーン車が組み込まれる改造が終わるまでの過渡的なものであり、長くとも数年程度の間しか見られないであろう運用であり、近場のネタでもあったので乗車しておこうと思ったのでした。
なお、運用は固定のようであり、東京~高尾間の快速電車のみで、中央特快・通勤特快・通勤快速といった速達種別には基本的に入らず、また、青梅線・五日市線や中央本線高尾以西、富士急行線といった一部中央快速線から直通がある線区への直通の運用もないため、よほどの異常事態でもなければ東京~高尾間のみの運用となっているようです。
このことは、1往復すれば全区間乗車が達成できるという意味では楽ではありますが、なんだかつまらない感じもしますw
それでは今回の活動についてですが、新宿駅に出て209系を待ち構えて高尾まで乗車し、即折り返して東京駅まで乗車、更に折り返して新宿へ向かって終了です。
それならば東京駅からスタートしたほうが効率がいいように思えますが、私が住んでいる場所からだと東京駅より新宿駅のほうが所要時間が短く少しでも遅く出発できるという理由からでしたw
また、今回はこのように同じ区間を折り返し乗車する行程であり、かつ数分で折り返さないといけないスケジュールにもなってしまうため、フリー乗車券を活用します。ただし、問題は東京~高尾間が都合良く含まれるフリー乗車券がなかなか無いということです。
JRでフリー乗車券といえば、真っ先に思い浮かぶのは青春18きっぷであり、この活動の時点では有効期間内ではありましたが、東京~高尾だけでは元が取れず、他に東京近郊で使えるフリー乗車券といえば・・・ありました!
それは「都区内パス」です。名前の通り東京都区内が1日乗り放題になるフリー乗車券ですが、中央快速線における東京都区内の範囲は東京~西荻窪までです。あれ?高尾まで行けなくね?とお思いの方もいるでしょうが、簡単な話です。足りないならば普通乗車券を買い足せばいいのです。
よって、今回は「都区内パス」に西荻窪~高尾間の往復乗車券を購入して行程に臨みます。事前に西荻窪~高尾間の往復乗車券を用意しておけば高尾駅での即折返しも問題なく出来ますし、東京~新宿は重複して乗車することになりますが、これは「都区内パス」の範囲内なので問題なし、計算すると全区間を普通乗車券で利用するよりは割安にもなるようですし、このプランで行きます。実はこれが終わった後もう1箇所行きたい場所もあったのでその時の移動にも「都区内パス」が活きますしね。
本編スタート
まえがきもこのくらいで本編に入っていきます。
都心部へ向かう電車はどれも通勤ラッシュの最中であり満員電車となっています。乗り鉄するには最も適さない時間帯であるのは間違いないですが、209系の運用のうち高尾まで行ってくれる運用はラッシュ時間帯にしかなかったので仕方ないとぐっと堪えての移動となりました。
新宿駅に到着です。
発車標だけでは単なる中央快速線の電車にしか見えないですが、この7時16分発の高尾行きが209系のはずです。
「はず」という表現になってしまうのは、運用情報が公式ソースによるものではなく、個人ブログなどの情報源に頼ったものだからです。
まあ、近場ですし、万が一空振りになってもそこまで悔しくはないですが果たして・・・
ホームの混雑もあり先頭を撮る余裕がありませんでしたが、この方向幕だけでも分かる人には分かるでしょう。
無事に209系が来てくれました。
路線名に切り替わったところ
流石に紙の方向幕の時代の電車ではないですが、フルカラー表示が可能なE233系と比べるとやっぱり古ぼけて見えてしまうのはありますね。
あとはすぐに乗り込みます。この時間は新宿駅へ向かってくる人が大多数であり、逆に新宿駅から郊外へ向かう人は限られるということでラッシュ時間帯にしては空いている車内で中央快速線を西へ進みます。
いくらそれほど混んではいないとはいえ、乗りなれた中央快速線ですし、車窓を楽しむよりは初期から換装を免れて生き残っているGTO素子によるVVVFサウンドを楽しみつつ行きます。
音鉄的な観点からいくと、走行音の違いが最も大きな違いですが、他には自動放送がないということが挙げられます。
常磐緩行線の時代から自動放送はなかったようであり、そもそも209系の中で自動放送を装備しているグループ自体が稀でして、どうやら中央・総武緩行線にいるグループが唯一になるようです。
しかし、GTOサウンドに肉声放送と来れば、E233系投入前の京浜東北線を思い出しますね。古くから中央快速線を使っている方ならば201系が現役だった頃を思い出したりもするのでしょうか。
さて、三鷹あたりまでは空いた車内だったのですが、それも武蔵境や武蔵小金井あたりからは潮目が変わってきました。今度は立川や八王子へ通勤・通学する人たちが乗ってくるようになり、結局通勤ラッシュにふさわしい(?)満員電車となりましたw
八王子を出ればあとはガラガラで高尾に到着です。高尾は5分足らずで折返しなので忙しいですが、ホームに出て撮影などこなしていきます。
駅名標と絡めて
それにしても、知識がない人が見たら「ただの中央線じゃん」って言われそうw
そこへE353系が通過していきました。(不意打ちだったので動画は撮れずw
それではお待ちかねの外観です。
ここを見ればE233系とは異なることが一般人でも分かりそうですね。
先頭部も路線名と行き先・種別を交互に表示するのは同じみたいですね。
新宿で撮ったやつと被りますが「中央線」の表示も貼ったら車内に戻ります。
駅の方は以前に訪れたことがあるので別にいいですが、もう少し車両の外観をちゃんと撮りたかったですね。
まあ、もうしばらく勇姿が見られる車両でしょうし、何らかの機会にまた撮影に来ましょう。
それでは折返しです。今度は東京まで乗り通すわけですが、東京到着は9時半頃、新宿到着でも9時過ぎとなるなど、通勤に使うのは遅目の時間帯ということもあり、今度はそんなに混まないだろうという楽観があったのですが、実際にはそうは問屋が卸しませんでした。
三鷹を出て複々線区間に入るも到着する駅ごとに車内の混雑は増していき、阿佐ヶ谷・高円寺・中野と詰め込まなければ乗り切れないほどの混雑を見せており、「中の方へお詰め願います」といったアナウンスも仕切りに流れていました。
私は始発の高尾から乗っていたおかげで着席こそ確保できましたが、それでもかなり圧迫感があり、せっかくの209系も早く着いてくれないかなという思いが募るばかりに・・・
新宿駅に到着してドアが開かれると、乗客たちはまさにホームへ「開放」されて行きようやく車内に平穏が戻ってきました。
9時過ぎでは出社するには遅いんじゃないかと思っていたのですが、フレックスタイム制などで9時以降に出勤時間を設定している人もいるでしょうし、そもそも買い物など出勤以外の用事でこの時間帯の電車に乗る人だっているでしょうしね。
まあ、何よりは中央線の主力のE233系は収容力のあるワイドボディなのに対して、209系は通常の車幅であり、そもそも輸送力が小さいという問題がありますからねw
そのため、209系の運用はラッシュのピークを避けた時間帯に設定されており、もしも新宿駅に8時台に到着するような電車に209系が充当されるようなことがあれば、車内は地獄絵図と化すでしょうね。
それはいくら私が乗り鉄でもご遠慮したい電車ですw
新宿から東京にかけては中央快速線が一番快速らしい走りをする区間であり、走行音としても楽しめましたが、それもあっという間でいよいよ終点東京に到着です。
高尾からだと1時間半ほどかかっているわけですが、こうして文字で見ると長く感じるも乗っているとそうでもないですね。
折返しは武蔵小金井行きのようです。
このように、ラッシュが終わった時間だと高尾まで行ってくれないんですよねぇ~。
側面も撮ったら乗車・・・もとい見送ります。
あれ?新宿まで乗るんじゃなかったのか?とツッコまれそうですが、実は209系は検査などで代走されていなければ2編成が運用に入っており、私が乗ってきた209系の少し後を追いかけるようにもう1本の209系が走ってきているのを把握済みだったのでした。
新宿駅だと撮影しづらいので、比較的撮りやすい東京駅で発車を撮ってしまおうというわけですね。
↑というわけで発車シーンです。
↑続いて構図の確認がてらE233系入線シーンです。
なんだか「シン・ゴジラ」を思い出しますw
↑そして、209系です。
この2本目の209系の運用もやっぱり非公式ソースしか情報源がなかったのでこれでE233系が来ていたらと実際にその姿を認めるまで不安でしたが、無事に来てくれました。
側面部も・・・
内容的には変わりないのですが、今回は単発ネタで記事のボリュームもあまり期待できないのでようするに嵩増しですねw
別編成とはいえ同じ形式ですからそう違いはないでしょうけど一応車内も撮りました。
あとは新宿まで15分ばかりの乗車です。もう今さら書くことは特になしw
新宿で降りて中央快速線における209系全運用区間制覇となりました。
いずれ青梅線や中央線の高尾以西へ運用が拡大されるようなことがあればまた乗りに行かないといけませんが、そうでなければ乗車に関してはこれで満足です。
↑最後に発車を見送ったら今回の活動は以上です。
全部で5000字も行かないという(少なくとも私の記事としては)短編の範疇に収まる記事でしたがいかがでしたでしょうか?
そして、冒頭にも書いた通り、このあと別件の活動をしているのですが、それは別の記事で改めてレポートしますのでしばらくお待ち下さい。
~追記~
このあとの活動はこちら