「SimuTrans OTPRで関東+αを再現プロジェクト」の第17回です。
最近はリアルの活動をしていないので2回連続でのSimuTransネタとなりました。
今回の更新内容
今回は前回の予告通り、小田原市から東海道本線沿いに大船駅周辺のバス路線と関係する道路を中心に整備を行いました。
すっかり首都圏の一部に入りまして、街の路線バスが中心になりました。
また、道路整備に並行して首都高の一部も整備しました。
その他、とある鉄道も開業しました。
~道路~
新規開通・・・首都高K1号横羽線(みなとみらい~石川町JCT)、K3号狩場線(石川町JCT~狩場JCT)
~鉄道~
新規開通・・・YOKOHAMA AIR CABIN(全線)
スクショ
それではここからはスクショで開発内容をご紹介していきましょう。
まずは俯瞰図から
小田原市内ですが、郊外へ向かう路線が多く、バス停が広がる範囲が概ね市街地と一致するかと思います。
続いて二宮町から大磯町にかけてです。
市ではなくて町ということで、バス停がまばらなところもありますが、二宮駅からは鉄道が通っていない中井町方面の路線も出ています。
続いて平塚市から茅ヶ崎市、藤沢市にかけてです。
このあたりから本格的に東京のベッドタウンとなり、バス路線の密度も上がってきましたね。
鎌倉市に入って大船駅周辺です。
このあたりも路線バスが多く、すっかり都市の様相です。
マップ表示にして開発範囲をご紹介します。
今回、新たに鎌倉市と中井町・横浜市の役所を設置したので地図に表示されるようになりました。
また、海岸線も江ノ島付近まで伸びました。
大船駅周辺です。
戸塚駅や鎌倉駅、江ノ島などへバスが出ています。
ここからはより詳細な視点でご紹介です。
まずは小田原駅周辺から。
従来より箱根方面などのバスが出ていたので、今回が初めてのバス乗り入れというわけではない小田原駅ですが、乗り入れる路線数が増えたおかげで駅前を行き交うバスも増えて賑わいが出てきました。
バスのラインナップとしては箱根登山バス・富士急湘南バス・伊豆箱根バスが三つ巴という感じです。
鴨宮駅付近です。
小田原の隣の駅ですが、乗り入れるバスはそう多くはありません。
乗り入れる路線は箱根登山バスのみとなっています。
続いて国府津駅です。
東海道線の快速・特別快速が停車し、御殿場線との分岐点でもあり、更に国府津車両センターの最寄り駅と、鉄道駅としては重要な路線ですが、乗り入れるバス路線はそれほど多いわけではありません。
主力は箱根登山バスの小田原行きの路線であり、この路線はかつて箱根登山鉄道が運行していた路面電車の流れを汲む路線だったりします。
国府津駅から二宮駅にかけてです。
この間は路線バスでも結ばれていて、SimuTransの世界にもローカル路線バス乗り継ぎの旅をする人がいたとしても通り抜け可能ですが、直通するバスはプロジェクトでは再現していない免許維持路線である平44/平45のみとなっており、通常時から運行される路線としては国府津から橘団地行きと、二宮駅から中井町役場行きの2路線となっており、それらを乗り継ぐ必要がありますが、いずれも本数は少ないです。
ちなみに、橘団地行きの国05系統は神奈川中央交通が運行していますが、これがこのプロジェクトでは初の神奈川中央交通の路線となりました。
一旦東海道線沿いから外れて中井町付近です。
中井町には鉄道は通っておらず、最寄り駅は二宮駅か小田急線の秦野駅となりますが、いずれも公共交通機関でのアクセスは路線バスに頼っています。
首都圏近郊に位置する市町村で鉄道が通っていない場所があるというのもちょっと意外ですが、代わりに(?)東名高速道路が通っていて、秦野中井ICや中井PAなどの施設名として中井町の名前が使われていますね。
余談ですが、1937年まで湘南軌道という鉄道が中井町を経由する形で秦野駅と二宮駅を結んでいたので、かつて中井町にも鉄道が通っていたことがあったようです。
もちろんとっくの昔に廃止されているのでプロジェクトには関係のない話ですが、一通り再現が終わったら過去に存在した鉄道を再現するおまけ的なことも出来たらなと思っています。
続いては大磯駅周辺です。
このあたりの路線バスは主に国道1号の現道に添って走っていて、二宮駅~大磯駅~平塚駅の平47系統を中心に4つほど路線が出ています。
続いては平塚駅周辺です。
市街地は駅の北側がメインですが、南側にも広がり、30本近い系統のバスが乗り入れています。
市内で完結するローカル路線も多いですが、小田急線の秦野駅・愛甲石田駅・伊勢原駅などへショートカットできる路線が多いのも特徴です。
ここからは本格的に神奈川中央交通のテリトリーとなり、駅前は神奈中バスだらけですw
続いて茅ヶ崎駅周辺です。
平塚程ではないですが、20弱の系統が乗り入れている他、鉄道として相模線も乗り入れるため利用者の多い駅の1つです。
続きまして辻堂駅です。
快速・特別快速は通過する駅ながらニュータウンの「湘南ライフタウン」の最寄り駅であり、そこと辻堂駅を結ぶ辻24には連節バスが導入されていて需要の高さが伺えます。
ちなみに、辻堂駅と湘南ライフタウンの間はかつて藤沢モノレールというモノレールで結ぶ構想があったようですが、想定される利用者数では採算が取れないとして実現せずに終わりました。
この他、湘南台駅へ至る路線もあったりして茅ヶ崎の路線網もなかなか広大です。
こちらが先程名前が出た辻24系統の走る様子です。
正式な再現としてはこのプロジェクトで初めての連節バスとなりました。
SimuTransの世界では連節バスでも1マスのスペースで簡単に方向転換できますし、普通のバスと同じ感覚で運用できますが、現実はそうもいかないのか連接バスが導入されている路線は限られています。
続いて藤沢駅です。
小田急江ノ島線と江ノ電が出る駅ですが、バスの方は神奈川のバスの王者となる神奈川中央交通の他、江ノ電バスも乗り入れるようになります。
そりゃあ江ノ電の沿線ですから当然と言えば当然かw
大船駅周辺です。
湘南モノレールの沿線でもありますが、モノレールとバスはおおむね棲み分けているようです。
住所としては鎌倉市に入りますが、鎌倉山などの山がある地形が特徴的です。
また、画像左上の陸橋があるあたりに村岡と着くバス停がありますが、JR東海道本線に設置することが要望されている村岡新駅の村岡ですね。
村岡新駅は2021年2月8日にJR東日本と沿線自治体で駅設置で合意したとの発表が出ていますので具体的な時期は分かりませんが遠からず実現することでしょう。
そうなればプロジェクトにも反映しないといけませんね。
続いて江ノ島周辺です。
江ノ島まで乗り入れる路線もいくつか存在していて、藤沢駅・大船駅などへバスで行くことが出来ます。
これらは江ノ電や湘南モノレールなどの鉄道と並行するものの、バスは江ノ島大橋を渡って江ノ島の島内まで乗り入れる分、鉄道よりも利便性が高いといえます。
そして、江ノ島です。
もはや説明不要なほどの著名観光地ですが、島内には3つのバス停が乗り入れています。
ただし、平日は島の入口にある江ノ島バス停までの運行となっており、残り2箇所のバス停は土休日のみ稼働するようです。
大船駅南東部です。
JR根岸線もありますが、駅から離れた地区を結ぶバスが多く走っていてなかなか賑やかです。
大船から鎌倉街道に添って進むと横浜横須賀道路の日野ICにぶつかります。
横浜横須賀道路は今のところこの付近のみですが、三浦半島を代表する自動車専用道路ですし、早く全通させたいですね。
バスの方は横浜横須賀道路を経由するものがあるのかまだ調べていないためわかりませんが、鎌倉街道の方は江ノ電バスや神奈川中央交通が大船駅から上大岡駅や桜木町駅へ路線を展開しています。
ちょっとだけ建設した横浜横須賀道路の拡大です。
日野IC以外出入口がないため一切どこへもいけない道路となっていますが、狩場JCTまで繋げれば道路網に接続されますね。
更に鎌倉街道に沿って進むと京急線と並行しつつ横浜市中心部へ至ります。
地下には横浜市営地下鉄ブルーラインも撮っていて鉄道が既に発達している地域ですが、バスも走っています。
自動車専用道路としては首都高神奈川3号狩場線が通っており、こちらは鎌倉街道のついでに整備しました。
桜木町付近です。
実際には横浜市の中心と言っていい場所ですが、まだまだ周辺整備が進んでおらずそれっぽさがありませんw
道路は大通りが張り巡らされていて大都会の雰囲気は感じなくもないですが、今後に期待といった感じですかね。
首都高としてはK1横羽線とK3狩場線の交差地点となる石川町JCTがありますが、K1横羽線側が地下なのであまりジャンクション感はありませんね。
石川町JCTを拡大しました。
構造としては3方向への分岐で、首都高ではよくある構造ですが、限られた用地で作っているので窮屈です。
まあ、この方が首都高らしいともいえますがw
桜木町から出るYOKOHAMA AIR CABINです。
このYOKOHAMA AIR CABINは桜木町駅と運河パーク駅を結ぶロープウェイであり、常設型としては国内初の都市型ロープウェイとなっています。
アドオンの仕様の都合で支柱がほとんどなくて支索が宙に浮いているようですが、そこはご愛嬌ということでw
ちなみに、YOKOHAMA AIR CABINは実際に乗ったことがあり、レポートもしていますのでよろしければぜひご覧下さい。
阪東橋出入口です。
ランプウェイが長いのが特徴ですが、構造はよくあるハーフインターチェンジですね。
ごくシンプルな構造のこちらは永田出入口です。
京急線の井土ヶ谷駅の近くにあります。
狩場線の名前の由来でもある狩場ジャンクションです。
狩場線の終点であり、横浜新道・横浜横須賀道路との接続点であり、既に横浜新道・保土ヶ谷バイパスは完成しているため間接的にではありますが狩場線が東名高速道路などの主要高速道路網に接続されました。
大船駅から金沢八景行きの路線が出ているので、1路線だけですが金沢八景駅にもバスが乗り入れるようになりました。
京急とJRは品川~横浜間はほぼ並行して走りますが、横浜以南はだいぶルートが違うのでJR駅と京急の駅を連絡するバスというのも出てきますね。
鎌倉周辺です。
大船駅からの路線があるため既に数路線が乗り入れていますが、本格的に整備するのはこれからです。
と、これくらいで今回の更新内容は以上となります。
総括としては鉄道の整備に比べると地味な作業という感があるバスの整備が続くのはちょっとつらい気もしますが、変わった名前のバス停名を見つけたり、意外なルートを結ぶバスを見つけて実際に乗りに行きたくなってしまったりと思わぬ発見もあるのでこれはこれでなんだかんだ楽しかったりしますw
本格的な景観の整備はこれからですが、既にバス停周辺に建物を設置して需要を発生させることはしているので、バスが集まる駅は利用者が大幅に増えているわけですが、特に顕著なのは平塚駅でして、東海道線はそこそこの高頻度運転となっているのにも関わらず、500人以上の利用者が滞留することもあるような状態になりました。
実際のダイヤでも平塚始発の列車が存在しますが、これだけ需要が多ければ納得ですね。
余談ですが、東海道本線の複々線化を行った際、東海道本線ではいわゆるSM分離に加えて小田原までは貨物線を新設して貨客分離という形で複々線化が実施されましたが、平塚までは旅客線を複々線にして貨物線と合わせると6本の線路を整備する案もあったようですよ。
結局のところはそれは実現しませんでしたが、今よりも鉄道貨物輸送が盛んに行われていて、現在のように貨物線にも旅客列車を走らせて通勤輸送を行う体制が実現できなかければ複々線が行われたかもしれませんね。
次回の予告
それでは最後に次回予告をお知らせして記事を〆たいと思います。
次回は大船駅から南下して横須賀線沿いに三浦半島内の路線バスの運行と関連する道路の整備をしたいと思います。
横浜横須賀道路などは次回で全通できればと思います。
あわせて読みたい関連記事
- SimuTransで関東を再現プロジェクト【その6/特大号】
- 特急「しなの」で行く長電を満喫する旅
- 【第10回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現
- 架線柱倒壊事故の影響実地レポート
- SimuTransで福岡都市圏の西鉄バス再現プロジェクト-その9-