2022年8月以来5ヶ月ぶりの更新となる「SimuTransで関東+αを再現プロジェクト」ですが、何気に2023年の初ブログ更新の記事となりました。
久々の更新ということで、更新内容も多いことを期待されていそうですが、最近はYouTubeの方の動画作成にリソースを割くようになったことや、リアルでの活動が多くなって更新が停滞していただけでして、更新間隔が開いたからと言って内容は大してありませんw
アーカイブ
カテゴリー
リンク
2022年8月以来5ヶ月ぶりの更新となる「SimuTransで関東+αを再現プロジェクト」ですが、何気に2023年の初ブログ更新の記事となりました。
久々の更新ということで、更新内容も多いことを期待されていそうですが、最近はYouTubeの方の動画作成にリソースを割くようになったことや、リアルでの活動が多くなって更新が停滞していただけでして、更新間隔が開いたからと言って内容は大してありませんw
今回は2022年11月27日をもって定期運行を終了したいすみ鉄道のキハ28形にさよなら乗車してきましたので、そのレポートです。
年末ということもあり何かと多忙で、1ヶ月近く遅れての執筆となってしまいました。
なので、記事中の記述は当時のものとしてご覧下さい。
まずはいすみ鉄道がある千葉まで移動ですが、今回は定期ラストラン当日に乗車となる上、事前予約などではなくて早いもの順での乗車なので確実に乗車することを考えると少しでも朝早く現地入りする必要があると判断し、千葉駅付近のネットカフェで夜を明かして、早朝の列車で上総中野を目指して、上総中野駅でキハ28形をひたすら待ち続けるというものです。
今回は乗車すること自体が目的であり、あとは割りと自由に動いていたので、細かい行程は記事を読み進めながら把握していって頂ければと思います。 続きを読む
今回は2022年11月26日のダイヤ改正で消滅した北総鉄道北総線の急行を取材してきましたのでそのレポートです。
なお、執筆がダイヤ改正に間に合いませんでしたが、記事中の記述は当時のものとしてご覧下さい。
まずはこの記事の主題となる北総線の急行について解説してから本編に入っていきたいと思います。
北総線の急行は2022年11月26日のダイヤ改正まで運行されていた種別で、平日のみ夕方時間帯に下り2本が設定されていました。
停車駅は京成高砂・新柴又・矢切・東松戸・新鎌ヶ谷と新鎌ヶ谷から印旛日本医大までの各駅となっていて、同改正以後も運行され続けている優等列車の特急の停車駅に新柴又と矢切の2駅を加えた設定となっていました。
北総線のほとんどの列車がそうであるように、急行も京成押上線・都営浅草線、更に一部は京急電鉄にも直通し、京成線内は快速、京急線内は特急として運行されていました。
今回は実際に急行として運行される北総線のみの乗車とし、京成高砂駅から印旛日本医大駅まで乗車し、駅や列車での案内などを可能な限り撮影することを活動の中心としました。
新鎌ヶ谷から先は各駅停車なので、実質の急行運転区間もそこまでですが、一応終点まで乗り通したいと思います。 続きを読む
今回は花巻~釜石間を走る観光列車「SL銀河」に乗車しに岩手県へ出かけましたので、そのレポートです。
今回は「SL銀河」に乗るのがメインであり、1日目は実際に「SL銀河」に乗車するのがメインで、2日目は沿線の駅での撮影がメインとなっていて、ほぼ「SL銀河」がメインの遠征と言っても過言ではありません。
初日となる今日は、東北新幹線で盛岡へ移動後、東北本線で花巻へ、そこから「SL銀河」に乗って釜石へ向かったら、釜石線を花巻まで引き返し、更に東北本線で水沢まで向かってゴールです。
水沢に泊まるのは翌朝の行程の都合ですが、その理由は翌日分の記事をお楽しみにw
まあ、東北の鉄道に詳しい方なら水沢という時点でピンときているかもしれませんけどもw 続きを読む
今回は2022年10月16日に開催された「にしてつ電車まつり」に参加しましたのでそのレポートです。
なお、公開日を見ればお分かりでしょうが、執筆までに1ヶ月以上かかってしまい、今更執筆しても見てくれる人なんているのかという一抹の不安を抱えつつ、久々のイベント参加になったこともあって執筆することにしました。
なお、普段は東京に住む私が執筆してますが、わざわざこのイベントのためだけに福岡へ行ったのではなくて、福岡にある実家への帰省の途中での参加ということになります。
まずはこのレポートの主題となるにしてつ電車まつりについての解説ですが、毎年10月に開催される筑紫車両基地を公開するイベントであり、車両基地内の公開がメインのイベントです。 続きを読む
今回は開業したばかりの西九州新幹線に乗るべく長崎へ出かけました。
行程は1泊2日であり、新幹線に乗るのがメインということで、あまり詰め込んだ行程にはしていませんが、このブログがただの旅行ブログではなくて鉄道ブログだということもあって、観光などはせずに乗り鉄をガッツリ楽しむ内容となっていますw
それでは行程の説明です。
まずは成田空港から空路で福岡へ飛び、そこから福岡市地下鉄で博多へ、特急「リレーかもめ」で武雄温泉へ、そこからメインとなる西九州新幹線で長崎まで乗車したら、長崎本線を肥前浜まで1往復して、最後に西九州新幹線で諫早へ向かってゴールです。
2日目は次回の記事で説明するとして早速本編に入っていきたいと思います。 続きを読む
今回は岩手県北バスの運行する夜行バス「MEX青森02便」に乗車しましたのでそのレポートです。
なお、時系列としては「青森遠征(3日目)」の続きで、内容に直接の関係はありませんが、よければ青森遠征も併せてご覧下さい。
まず今回乗車するMEXについてですが、元々は南部バスというバス会社がWILLER EXPRESSの運行を受諾していたところから始まり、その後南部バスが岩手県北バスに合併され、従来はWILLER EXPRESSの便として運行されていたものを自社ブランドのMICHINORI EXPRESSとして運行するようになったという経緯があります。
なお、WILLER EXPRESSとの縁は完全に切れてしまったわけではなくて、MICHINORI EXPRESSの座席をWILLER EXPRESSのサイトでも販売するなどの形で関係は続いているようです。 続きを読む