今回はタイトルにもある通り、臨時特急「まほろば」に乗るべく関西へ出かけました。
なお、「まほろば」について既にご存じの方はお気づきでしょうが、「まほろば」の運行は既に終了しており、運行終了までに記事が間に合いませんでした・・・というか、2019年中の旅だったのが既に年を越して2020年ですから越年レポートと化していますw
もはや恒例のパターンですが、せっかく乗ったのでレポートしておきます。
「東海道新幹線」タグアーカイブ
臨時特急「まほろば」に乗車!
秋の広島遠征(1日目/庄原ライナー)
今回は広島へ1泊2日で遠征しましたのでそのレポートです。
目当ては「庄原ライナー」と「瀬戸内マリンビュー」であり、詳細は後で解説するとして早速本編開始です。
なお、タイトルは”秋”と”安芸”をかけたつもりはなかったのですが、書いてから気づきましたw
今回の行程
新幹線で熊本から東京へ
今回はタイトルにある通り、新幹線に乗って熊本から東京まで移動しましたのでそのレポートです。
時系列としては、「熊本で乗りバス&乗り鉄旅」の翌日となり、「熊本電鉄200形最終日を取材」から続く一連の遠征の最終日となります。
なお、この活動は2019年8月1日に実施したものであり、内容はその当時のものとしてご覧ください。 続きを読む
四国の鉄道完全制覇の旅(1日目)
このタイトルを見て「おや?」と思った方がいれば、その方はおそらく当ブログの常連さんではないかと思いますが、というのは、3年ほど前に似たようなタイトルの記事を公開しているためです。
前回は「”ほぼ”乗りつぶしの旅」と題しており、四国の鉄道完全制覇を意図した遠征だったものの3日間という限られた日程では流石に私鉄も含めての完全制覇は達成できず、一部乗り残しが発生していました。
それが、今回の遠征で完全に制覇してしまおうということになります。
今回の遠征の目的
関西の国鉄型を訪ねる旅(3日目・最終日)
2泊3日にて実施した関西遠征の3日目(最終日)です。
なお、1日目・2日目をご覧になっていない方はそちらからご覧になることをおすすめします。
本日の行程
最終日となる今日ですが、昨晩宿を取った姫路からスタートして、一旦JR神戸線で加古川へ進み、加古川線を谷川まで1往復、姫路へ引き返したら播但線を寺前まで1往復し、103系運用を網羅します。
これにて関西地区の国鉄型に乗るという今回の目標はおおむね達成なのですが、まだ時間が残っていることから更に西進して、山陽新幹線でワープして岡山へ抜けたら宇野線を1往復してその後、115系充当の琴平行きで琴平まで1往復して、岡山からは新幹線で帰京します。 続きを読む
紀伊半島18きっぷ旅(4日目・最終日)
3泊4日で実施した紀伊半島方面の遠征の4日目(最終日)です。
なお、1日目・2日目・3日目をご覧になっていない方はそちらからご覧頂くことをおすすめします。
本日の行程
最終日となる今日ですが、昨晩の宿泊地の和歌山から和歌山線・桜井線に乗車して105系の録音を集めつつ高田からは大和路線直通の快速JR難波行きでJR難波まで行き、あとは関西本線を東へ進み名古屋まで抜けて、東海道新幹線で帰路に就きます。
昨日分のレポートが24000字にも及ぶボリューミーなものになってしまいましたが、今回はやることが和歌山線・桜井線の乗りつぶし&105系乗車と東京への帰路だけなので、書くこともそんなになく短編と言ってもいいくらいのボリュームになるかもしれません。 続きを読む
新春西日本遠征(1日目/南紀・くろしお)
今回は4泊5日に渡って西日本方面へ遠征をしましたのでそのレポートとなります。
”西日本”という非常にざっくりしたタイトルになっているわけですが、それは、色々な要素を1つの旅に詰め込みすぎて、一言で旅の全てを紹介できる言葉が見当たらなくなり、”西日本”という大まかな活動範囲を示すしかなくなったからですw 続きを読む
瑞雲を訪ねて富士急へ
今回は「艦隊これくしょん ~艦これ~」とのコラボレーション企画「瑞雲祭り」を実施中(だった)富士急ハイランドへ出掛けました。例によって記事を執筆する前に肝心のイベントが終了してしまうというオチでしたが、せっかくなのでレポートします。
せっかく山梨まで出向いて瑞雲を撮ってとんぼ返りではつまらない&勿体無いということで、富士急行線で「フジサン特急」と「富士山ビュー特急」に乗車して、かつ終了後はそのまま東京へは戻らずに路線バスで静岡側へ抜けて宿泊後、翌日は別の活動をしたいと思います。
なお、記事の性質上、「艦これ」の知識がないと理解できない記述も含まれると思いますが予めご了承下さい。 続きを読む