レッドアロー&バスで東京から大宮を目指す旅

今回も前回に引き続いて関東近郊での単発ネタとなるわけですが、今回の内容はというと、タイトルにある通り、「レッドアロー」と路線バスを乗り継いで東京から大宮を目指そうというネタです。

今回の行程

冒頭の説明ではざっくり過ぎるのでもう少し詳しく説明しますと、まず池袋へ向かい、そこから西武バスの宿20系統で新宿駅へ向かい、西武新宿駅へ移動したら特急「小江戸」(レッドアロー)で本川越駅へ、そこからは本52系統で川越グリーンパークへ向かい、大22系統へ乗り継いで大宮駅へ向かいます。
元々は西武鉄道が新型特急型車両の001系「ラビュー」を導入し、現行の10000系「レッドアロー」を順次置き換えるという発表が出たこともあり、今まで「ちちぶ」でしか乗っていなかった「レッドアロー」にこの機会に「小江戸」としても乗っておこうということで乗車を決めたのですが、それだけのために出かけるのも何だかもったいない気がして、ついでに気になっていたいくつかのバス路線を絡めることにしたという経緯でこのような行程になりました。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

東武野田線8000系”急行”に乗る!

今回は関東近郊の単発ネタということで、東武野田線の8000系による急行に乗りに行きましたのでレポートします。
前回まで3記事に渡って遠征シリーズが続いていたので箸休め感覚でお読み頂ければと思います。

今回の活動内容

ざっくり言えば冒頭に書いたとおり野田線の8000系による急行に乗るというのが内容になりますが、より詳しく解説すると、東武野田線では10000系、並びに60000系による8000系置き換えが続いており、現在8000系は野田線全運用の半分以下にまで減っており、もはや主力車種とは言えないほど勢力を縮小している途上にあるわけですが、私は過去の活動などで大宮~船橋間で8000系による乗車を果たしており、もはや8000系引退に際してのさよなら乗車を新たに行う理由はなかったのですが、ふとしたことがきっかけでそういえば8000系で全区間乗車こそしたけど、急行運用では1度も乗っていなかったことに気づき、大宮近辺で予定があったこともあり、そのついでに出かけることにしたのでした。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | 3件のコメント

北海道遠征2018(3日目・最終日)

2泊3日で実施した北海道遠征の3日目(最終日)です。
なお、1日目2日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧頂くことをおすすめします。

本日の行程

最終日となる今日は昨晩宿を取った北見から特急「オホーツク」で旭川までワープして、神楽岡駅に立ち寄った後、快速「なよろ」で名寄まで1往復したら、あとはひたすら普通列車で新千歳空港まで移動して空路で帰路に就きます。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

北海道遠征2018(2日目)

2泊3日で実施した北海道遠征の2日目です。
なお、1日目の記事をご覧になっていない方はそちらからご覧頂くことをおすすめします。

2日目の概要

2日目となる今日は遠軽からスタートしてまずは普通列車で一旦北見へ向かい、折り返す形で特別快速「きたみ」で一気に旭川まで向かいます。旭川到着後は当麻行きで当麻まで1往復、更に上川行きで上川まで1往復という一見すると謎の行動をしますが、これは旭川~上川間でキハ40系による普通列車に乗車しておきたいという理由から選んだものです。とすると当麻への1往復は?となりますが、これは単に時間が余ってちょうどいい時間に当麻行きがあったから乗ってみようという理由ですw 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントする

北海道遠征2018(1日目)

今回はもはや毎年恒例のようになっている北海道遠征です。
紀伊半島遠征の記事をお読み頂いている方は、北海道と聞いて「おや?」と思ったかもしれませんが、実は9月に実施予定だったこの北海道遠征を「北海道胆振東部地震」の影響から中止したという経緯がありました。結局この時は既に休暇を取ってしまっていてどこかへ出掛けないと4日間自宅で引きこもり生活をすることになるのに加えて、青春18きっぷ4回分が利用期間の残り数日というところで宙に浮いてしまう事態となり、結局関西方面の遠征に切り替えて実施しました。(それは別記事でレポート済みなのでよろしければご覧下さい)
それから1ヶ月ほどを経た10月半ばにこの北海道遠征を実施したのですが、これは政府が風評被害対策として北海道の観光業を支援すべく導入した「ふっこう割」の恩恵でこの時期ならホテルが安く泊まれること、「秋の乗り放題パス」の期間であり、元々青春18きっぷの利用を前提とした行程だったものをリベンジするには好都合だったことなどからリベンジとなったわけです。
ただし、元々は3泊4日の計画だったのが、今回は取得できた休暇の関係で3連休までしか取れず、秋の乗り放題パスも3日間しか有効でなく4日目は別にきっぷを用意する必要があるという事情から一部行程をカットして2泊3日に短縮しました。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス関係ニュース | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2件のコメント

東京メトロ6000系特別運行レポート

今回は既に定期運行が終了した東京メトロ6000系の特別運行の様子を取材しましたのでそのレポートとなります。
なお、前回の記事の最後の方で少し触れましたが、こちらの方が旬なネタなので遠征記事とは順番を前後して執筆しています。遠征記事の方はもう少しお待ち下さい。

特別運行の概要

続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【琴平延伸】「サンライズ瀬戸」で四国へ

今回は日本で最後の生き残りとなった寝台特急「サンライズ」に乗車しましたのでそのレポートです。
実を言うと、以前の旅で「サンライズ」に乗ったことはあったのですが、以前が「出雲」だったのに対して、今回は「瀬戸」の方であり、しかもタイトルの通り、琴平駅への延長運転の時でした。
連休初日ということもあってチケット確保が大変でしたが、執念の(?)みどりの窓口通いの甲斐もありなんとか押さえることができました。
今回はおよそ2年ぶりの「サンライズ」ということになりますが、前回は「ノビノビ座席」という寝台券不要で乗れるフェリーで言うカーペット敷きの3等室的な車両だったのが、今回は「ソロ」というちゃんとした寝台車なので、ちゃんと「寝台特急」としての「サンライズ」を体験するのは初めてとなります。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

紀伊半島18きっぷ旅(4日目・最終日)

3泊4日で実施した紀伊半島方面の遠征の4日目(最終日)です。
なお、1日目2日目3日目をご覧になっていない方はそちらからご覧頂くことをおすすめします。

本日の行程

最終日となる今日ですが、昨晩の宿泊地の和歌山から和歌山線・桜井線に乗車して105系の録音を集めつつ高田からは大和路線直通の快速JR難波行きでJR難波まで行き、あとは関西本線を東へ進み名古屋まで抜けて、東海道新幹線で帰路に就きます。
昨日分のレポートが24000字にも及ぶボリューミーなものになってしまいましたが、今回はやることが和歌山線・桜井線の乗りつぶし&105系乗車と東京への帰路だけなので、書くこともそんなになく短編と言ってもいいくらいのボリュームになるかもしれません。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

紀伊半島18きっぷ旅(3日目)

3泊4日で実施した紀伊半島方面への遠征の3日目です。
なお、1日目2日目をご覧になっていない方はそちらからご覧頂くことをおすすめします。

本日の行程

続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

2018年1月三江線駅取材の旅 2駅目 長谷駅

こんばんは。副管理人の西鉄8000系です。
2018年4月1日を以って廃止となった三江線ですが、それが廃止になる約3ヶ月前の様子を、当時撮影した写真を見ながら振り返っていくこのシリーズ、
相変わらずスローペースでの執筆となってしまっておりますが(汗)、
今回も自分なりに駅を訪れた時の状況をご紹介できればと思っておりますので、気軽に読んでいただけると幸いです。

本日は、江の川の畔でひっそりと営業し、三江線で唯一、定期列車の通過が行われていた長谷駅をご紹介します。
続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする