西日本乗りバス旅2024(2日目/高速バス金沢-富山線)

6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の2日目です。
なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをお勧めします。
また、時系列としては「杉崎高速バスSG701便」を利用して金沢へ降り立った直後からとなります。

本日の行程

2日目となる今日は金沢からスタートして、一旦兼六園へ向かって、そこから富山地方鉄道と北鉄金沢バスが共同運行する高速バス「金沢-富山線」に乗って富山まで1往復して、金沢駅へ戻ってきたらあとは青春18きっぷを利用して大阪まで移動後、夜行バスに乗り込みます。
この日の朝も夜行バスから降りたところで始まったので、夜行バス2連泊ということになりますねw
活動内容としては「金沢-富山線」がメインであって、あとは移動ばかりなので、記事のボリュームはそれほど膨らまないかもしれません。

高速バス金沢-富山線

それでは本編スタートですが、まず最初にこの高速バス金沢-富山線について解説してから本編に入っていくとしましょう。
この路線は富山地方鉄道と北鉄金沢バスが共同運行する高速バスで、富山市と金沢市という北陸地方の県庁所在地同士を結ぶ路線ということもあって、1日14往復が設定され、定期券や回数券も設定されるなど、高速バスとしては需要の多い路線と言えます。

金沢市内では兼六園下・金沢城を起点とし、広坂・香林坊・南町・武蔵ヶ辻・金沢駅西口・駅西合同庁舎前と停車し、北陸自動車道に入ると途中はノンストップで富山市内は西上袋・富山市民病院前・西中野口・総曲輪・富山市役所前・富山駅前と停車していきます。
このように駅から離れた地区からも利用できる利便性が受けていたようです。
高速バスということでいわゆるクローズドドアシステムが採用されており、金沢市内のみや富山市内のみの利用はできなくなっています。

鉄道との比較では運賃や所要時間面でも比較していくと、まず運賃面ですが、北陸新幹線の自由席利用では2860円(乗車券990円+特急料金1870円)、在来線は”あいの風とやま鉄道”と”IRいしかわ鉄道”の2社にまたがりますが運賃は1290円で、平日の朝夕のみの「あいの風ライナー」を利用する場合は追加でライナー券300円が必要になり、合計1590円となります。
これが高速バスだと1200円となっており、わずかですが在来線の運賃よりも安く、しかも駅から離れた地区からの利用だと、鉄道利用では駅まで別のバスで移動する必要があることを踏まえれば更に価格差は広がると言えます。

所要時間では北陸新幹線が22分ほど、在来線の普通列車が1時間ほど、「あいの風ライナー」が45分ほどとなっていて、これに対して高速バスは富山駅と金沢駅の間では1時間05分ほどとなっており、最も所要時間が長くなっていますが、それでも普通列車との比較では5分長いだけですし、駅から離れた地区からの利用だと駅までの移動も入れればむしろ高速バスの方が早いという場合も出てくることでしょう。

このように安価で市中心部へのダイレクトアクセスを提供してきた高速バス金沢-富山線でしたが、ここ最近のバス運転士不足の問題やいわゆる2024年問題もあって2024年3月15日の運行をもって廃止されることとなってしまいました。
理由としては生活の足として必要不可欠な路線の維持を優先し、代替手段がある金沢-富山線を廃止することとなったというのがあるようです。
企業としての利益だけ考えるならば、むしろ利用者が多い路線にリソースを集中させる選択もあったであろう中で、利益よりも住民の足としての使命を優先した姿勢は評価できると思いますが、行政としてはそこまでして生活路線の維持に協力してくれているのだから、十分な補助金を出すなど、持続可能な公共交通の実現に向けて動いてほしいと思います。
2004年に運行開始したこの路線も20年の歴史に幕を下ろすこととなりました。

今回の活動では兼六園下・金沢城から富山駅まで1往復乗車することとしています。
本当は富山地方鉄道と北鉄金沢バスの担当便を乗り比べとかしてみたかったですが、時間的に北鉄金沢バスの担当便がちょうどよくなかったので、往復とも富山地方鉄道の担当便となっています。

というわけで金沢駅から活動開始です。
高速バス金沢-富山線は金沢駅からも乗れますが、始発から乗りたいので、一度兼六園下・金沢城へ移動します。


移動に使ったのは西日本JRバスが運行する名金線です。
実は以前にも乗ったことがある路線ですが、あの頃は福光駅まで行けたのが、今は不動寺までになってしまいました。
最盛期は名古屋まで行っていた長大路線も、今や見る影もないですね。

ちなみに、金沢駅から兼六園方面は西日本JRバスだけでなく、北鉄バスも走っていて、そちらの方が本数が多いくらいですが、今回西日本JRバスに乗ったのは、ちょうど発車時間が近かったからというのもありますが、JRバスだとSuicaなどの交通系ICカードが使えるのが、北鉄バスは”ICa”という独自のICカードを導入していて、これは全国相互利用の対象になっていないために、恐らく”ICa”なんて持っていない人がほとんどであろう観光客は現金で払うしかないんですよね。
なので、JRバスが走っている時間帯ではJRバスを選ぶことが多いです。


こちらが兼六園下のバス停付近です。
車線も多く大きな道路に面していますね。


兼六園や金沢城の雰囲気づくりかこんな灯籠のようなものもありました。


バス停の待合室も和風な見た目でした。


バス停の看板です。


高速バスの案内もありました。
富山行きの他に砺波行きもあるんですね。
富山線廃止後は、砺波行きが唯一の兼六園へ乗り入れる高速バスになるのでしょうか。
ちなみに、金沢駅発着のものなら他にも高速バスはたくさんあります。


時刻表もありました。
このようにほぼ1時間に1本程度の本数が確保されており、地方の高速バスとしてはかなり多い方だと思いますが、それが廃止なんて正直信じられない思いもあります。


廃止のお知らせもありました。
回数券や定期券も設定されている路線だけに払い戻しの対応も大変でしょうね。


金沢といえばこれですね。
いわゆるバスロケーションシステムですが、表示の方法がかなりアナログなのがいいですね。


あとは時間が来るまで通りがかるバスを撮ったりして待ちます。
金沢城の建物をバックに北鉄バスです。
もう少しゆっくり兼六園下・金沢城まで来てもよかったんですが、前面展望を楽しみたいので、最前列の席を確保するべく早めに乗り場にいることにしたのです。
廃止まで残り数日というタイミングだったので、さよなら乗車組が多いのではないかという懸念もあってのことでしたが、昨日の宿44の様子を見るに、そこまでしなくてもよかったかなという気もしてきましたw


加越能バスと金沢城


名金線のバスですが、これは反対の金沢行きですね。


こちらは観光客向けの城下まち金沢周遊バスです。


そして、いよいよお目当ての高速バスがやってきました。
この時点で私の他に1名だけ待っていて、一緒に乗り込みました。


富山行きの案内を撮って乗り込みます。
早めに来ていたおかげで最前列に座れたので・・・


↑前面展望をどうぞ!


車内の案内表示です。
金沢市内は降車できないため、富山市内の停留所だけ案内されていますね。


近江町市場が見えてきました。
金沢へ旅行するなら大抵は訪問する定番スポットですよね。

金沢駅までにこまめに客を拾っていき、一気に車内は混み合っていました。
流石に満席とまではいかないものの、座席の半分以上は埋まっていると思います。
これが廃止予定の路線の車内だとはとても思えません。
金沢駅を出て駅西合同庁舎前を過ぎれば、あとは北陸自動車道で富山へ一直線です!


金沢駅からインターチェンジを目指してけやき大通りを進みます。
金沢市中心部と北陸自動車道・国道8号を結ぶだけあって片側3車線の大通りとなっていました。


国道8号に入りました。
ところで、前を走っているのは能登地震の救援のためにやってきた車両ですよね。
東北地方整備局とあるので、東日本大震災で支援を受けた地域が恩返しとして救援に来ているのでしょうか。
能登地方の方はまだまだ復興が進んでいない現実がありますが、金沢市内はもう普通の日常が広がっているようでしたので、どんどん旅行に訪れてお金を落として復興支援に繋げたいところですね。


しばらくは国道8号を走りますが、並行して北陸自動車道も走っています。
金沢西ICから金沢東ICまでは国道8号が北陸自動車道の側道のような感じで走っているので、国道8号が金沢西ICと金沢東IC共用の長大なランプウェイとして機能しているとも言えそうです。


金沢東ICから北陸自動車道に入ります。

ところで、これは完全に余談となりますが、トラックの運転シミュレーションゲーム”Euro Track Simulator”というのがあって、これは実在の地域をモデルにしたマップを舞台にトラックで運送することがメインのゲームなんですが、これの追加データとして有志により日本を舞台にしたマップ”Project JAPAN”というのがありまして、私も実は楽しませてもらっている一人だったりします。
このマップには金沢市も含まれており、北陸自動車道を走ることも出来るのですが、金沢市最寄りのインターチェンジが作中では金沢ICとなっているのが、実在しないことを今回の活動を通して初めて知りましたw
実際に存在するのは金沢西IC、金沢東IC、金沢森本ICの3つであり、金沢ICというのは存在しないようです。
実在する地方をモデルにしているとは、完全に再現というわけではないですし、有志により作られているデータなので簡略化する部分があるのは致し方ないですよね。


北陸自動車道に入ってすぐに北陸新幹線と交差します。
この下にはIRいしかわ鉄道も通っていますが、北陸自動車道からは見えませんね。


金沢森本ICを過ぎると山越え区間となり、カーブが多くなってきました。


この高窪トンネルで石川県から富山県に入っていきます。
県境のトンネルというわけですが、全長は390mと意外にも短いです。


県境を超えると富山平野となり、あとは開けた景色が広がります。


富山ICで北陸自動車道を降りてあとは国道41号で富山駅を目指します。
ところで、富山ICについては”Project JAPAN”でもそのまま登場しており、構造もゲーム内そのままでびっくりしました。
実際に通行するのは初めてでしたが、既視感があって不思議な感じでした。
北陸自動車道内の景色もところどころゲーム内の映像が思い浮かんだりして、雰囲気としてはかなりよく再現されているんだなと関心しましたね。


そして、最初の降車可能バス停の西上袋に到着です。
周辺はロードサイド店舗が立ち並ぶ典型的な地方都市の郊外という場所ですが、ここで降りる人もちらほらいました。
わざわざ他所から訪問するような施設などもなさそうでしたし、地元の方なんですかね。


続いて富山市民病院前です。
金沢市内からわざわざ富山の病院へ通う人はほぼいないと思いますが、知り合いが入院していてお見舞いに行くとかなら高速バスに乗って訪れる人もいるかもしれませんね。
ここでもやっぱり数名が下車しました。


続いて西中野口です。


続いて総曲輪です。
これは「そうがわ」と読みますが難読ですよね。
富山市の繁華街であるらしく、富山城址公園の近くでもあります。


車窓からも富山城址公園が見えました。


最後の途中停車バス停となる富山市役所前です。
名前の通り市役所の前ですが、同時に県庁の最寄りでもあります。
いずれにせよ金沢市内から市役所や県庁を訪れる人はほぼいなさそうですけどねw


そして、いよいよ終点の富山駅前です。


降りたらもちろん撮影です。
降車場所は駅前ロータリーではなくて、その手前の路上でした。


先頭部の行先


後ろから


バスを見送ったらしばらくは暇つぶしに色々撮ります。
まずは富山地鉄の路面電車から


古参の7000形


これも7000形ですがパトカーみたいなデザインでした。
警察とのコラボということなんですかね。


映えスポットなのかこんなオブジェがありました。
ちょうど背後に路面電車の線路があるので、こんな風に電車をバックに撮ることも出来ます。


何度も訪れている駅ですが一応駅舎も撮りました。


あと、飛行機が割と低い高度を飛んでいきました。
富山空港も意外と市街地に近いんですよね。


そして、折り返しの金沢行きのバスが来ました。
これに乗って折り返してもよかったのですが、既に行列が出来ていて最前列の席に座るのは厳しそうだったのと、1本後でも余裕で間に合うのでこれは見送ります。


幕をアップで


側面の幕です。


少し引いて富山駅の文字が入るようにしてみました。
金沢行きの表示と合わせて富山-金沢間の路線ということが分かる写真を目指してみました。


↑発車は動画で


↑信号待ちの間に追いついたのでもう1本


バスを見送ったら次のバスは1時間後なので、それまでは駅構内にある「きときと市場とやマルシェ」に行きます。


お目当てはこちら!
白エビ刺し身丼です。
北陸の名物の1つである白エビですが、特に刺身は殻をむくのに職人技が必要なこともあって高級品として知られています。
それを贅沢に味わえる1品で、白エビの天ぷらや白エビせんべいまで着いていました。
ご当地の味に舌鼓を打ったら、活動を再開していきます。

まだ発車時刻まで30分はありますが、さよなら乗車組というよりは普通に利用者が多いのは先程のバスの様子を見るに明らかだったので、早めに並んで最前列を確保することにしました。


富山地方鉄道の一般路線バスですが、新しい塗装のようですね。


こちらはラッピングバスですね。


こちらは岐阜県の北部を事業エリアとする濃飛バスです。
以前に高山から東京までの移動でお世話になりましたね。


金沢行きのバスがやってきました。
この時点で私の後ろには20名前後は並んでいて、需要の多さが伺えました。


寄せてもう1枚
基本的な撮影はさきほどこなせたので、今回はこれくらいでいいでしょう。


乗り込みまして車内の案内です。
今度は往路の反対で金沢市内のバス停のみ表示されています。


↑今度も無事に最前列を確保できましたので前面展望をどうぞ!

富山市内で停車するうちにちらほら乗ってきて、車内は3分の2は埋まったといったくらいの乗車率になりました。


沿道には”ますのすし”の看板がありました。
駅弁のパッケージそのままの看板なのに驚きました。


富山ICから北陸自動車道に入ります。


本線に入ってすぐに神通川を渡りますが、その手前にあるこの標識が印象的ですよね。
「わき見注意」は高速道路では時々見るものですが、「航空機通過」と書いてあるのは多分ここだけでしょう。
どういうことかというと実はこの付近に富山空港があって、滑走路が北陸自動車道に隣接しているために、北陸自動車道のすぐ上をかすめるように飛行機が通過することがあって、それに驚いて脇見運転してしまうドライバーもいるんでしょうね。
これは例の”Project JAPAN”のマップでも再現されていて、更に飛行機の通過まで再現されているんですが、本当にあるとはちょっと感激でした。

Googleストリートビューで見る
↑雨粒のせいで画像が不鮮明ですので、Googleストリートビューのリンクも貼っておきますね。


神通川を渡ります。


あとは富山平野を疾走していきます。
北陸自動車道も交通量が多く、トラックの往来も激しいですが、さながら現代の北前船ですかね。


金沢東ICで北陸自動車道を降りて国道8号へ出ます。


けやき大通りで金沢駅を目指します。


金沢市内最初のバス停となる駅西合同庁舎前です。


金沢駅が見えてきました。


金沢駅西口の案内です。
やはりここで降りる人が多かったですが、その先まで乗る人も半分くらいはいました。


駅を出て市内中心部を目指していきます。


続いて武蔵ヶ辻です。
近江町市場の最寄りであり、ここで降りる人も割と多いですね。


続いて南町です。


金沢市の繁華街の香林坊です。
このあたりまででほとんど降りていきましたね。


最後の途中停車バス停となる広坂です。
金沢21世紀美術館の最寄りですが、バス停名からは分かりづらいですよね。


そして、終点の兼六園下です。
兼六園といえば金沢市を代表する有名観光地ですが、ここまで乗っていたのは私の他に数名といったところでした。
この路線は観光客よりは地元住民の利用がメインだということがよく分かる傾向ですね。
まあ、例えばアルペンルートを抜けて富山に宿泊して、翌日は金沢観光みたいなコースならこの路線が便利かもしれませんね。


降りたらもちろん撮影です。
すぐに引き上げていくかと思いきや、運転士さんがどこかへ歩いていってしまったのでしばらく停車するようです。
まさかここで折り返し運行まで待機か?と思ったものの、どうやらトイレへ行ったようです。
そりゃあ運転士さんだって人間ですからトイレくらい行きますよねw


しばらく動かないのをいいことに引いたアングルでも撮りました。


道路の反対側からも撮りました。
どのみち金沢駅へ戻るバス停は反対側ですしね。


↑引き上げは動画で


それではJRバスに乗って金沢駅へ戻ります。


金沢駅到着時の車内の案内表示ですが、ここにも北陸本線の名前が!?
JRバスなのでJR線の乗り換えはしっかり案内しているようですが、これも見納めですね。

といったところで、高速バス金沢-富山線編は終了で、あとは大阪への移動が始まります。

18きっぷで大阪へ

というわけでここからは移動編です。
大阪からは夜行バスに乗るので、そのために移動するわけですが、その夜行バスで目指すのは福岡なので、大局的に見れば金沢から福岡への大移動となるわけですね。
かつて存在した「加賀号」が今もあれば直行で行けるわけですが、とっくの昔に無くなっていますからね。
なので大阪から夜行バスになったわけですが、大阪までの移動手段も色々検討しました。
最初は「サンダーバード」に乗って最後の北陸特急の爆走を味わおうとか、せっかくバス旅メインの活動なので高速バスを使おうかとか考えたのですが、昨年の秋に北陸特急のさよなら乗車は済ませており、今回は節約しようという考えもあってパス。
一方、高速バスについてはあるにはあるんですが、本数が少なくちょうどいい時間帯に走っていなかった上、運賃も18きっぷより高かったので、今回は18きっぷにしました。
北陸本線敦賀以北を18きっぷで乗れるのはこれが最後の機会でしょうしね。
調べてみたところ、金沢~大阪間は高速バスが劣勢な区間だそうで、在来線時代から鉄道の方が圧倒的に所要時間が短いこともあって高速バスはシェアをなかなか奪えていない状況があるようです。
地理的にも北陸自動車道は米原JCTで名神高速道路に合流するルートになるので距離的にも遠回りですし、名神高速道路は渋滞が多い路線でもあるため、定時性を確保するのが困難という事情もあって高速バスはなかなかうまく行かない区間なんだとか。

これは余談ですが、北陸新幹線敦賀開業後は関西と北陸の移動では敦賀での乗り換えが必要になる上に所要時間もそこまで劇的に短縮されるわけでもなく、それでいて運賃は値上げとなって利用者からはブーイングも出ているのに、JR側が強気な姿勢なのって、高速バスが弱い区間だから多少不便にしても文句を言いながらも何だかんだで利用してくれるだろうという打算があるとかないとか・・・
逆に言えばバス業界にとっては乗り換えで不便になった鉄道からシェアを奪うチャンスではありますが、運転士不足で既存路線すら縮小せざるを得ない中で新規路線を設定するとか増便するというのはなかなか難しいというのもあるでしょうね。


それではレポートに戻ります。
こちらは在来線の改札前ですが、「北陸線」という表記も見納めということで撮ってみました。
何やらシール貼りのようにも見えるので、既にこの下には北陸線を削除した案内が書かれているのかもしれませんね。


もうすぐ石川県内からは消滅することになる北陸本線を偲ぶメッセージボードもありました。


日本旅行の店舗には北陸新幹線敦賀延伸をPRするパネルもありました。


もちろん駅の方にも新幹線のPRパネルがありました。
それにしても背景が明るすぎて後光が差しているようです。


新幹線乗り場では福井方面の発車標も用意されていましたが、まだ「調整中」でした。
あと数日でここに敦賀行きの列車が出ると思うと楽しみな気もしますが、入れ替わりで北陸特急が言えると思うとちょっと複雑です。


券売機上にある空席情報を知らせるパネルですが、これも見納めなのでしっかり記録しておきます。

それではそろそろ改札を入ります。
ここでいよいよ青春18きっぷを出しますが、金沢駅が最初に乗車する駅となるので、18きっぷには金沢駅のスタンプが入りました。
これはもう2度と手に入らない「特別な18きっぷ」が手に入りましたね。


この発車標もあと数日で特急は「能登かがり火」と臨時列車の「花嫁のれん」以外は見られなくなってしまうんですね。


ホームへ出て駅名標ですが、既にIRいしかわ鉄道のものになっていて、JRのロゴはシール貼りになっているようです。
これは転換間際だけの貴重な光景ですね。


構図とかめちゃくちゃですが最後に北陸特急の勇姿を収めました。


それでは北陸本線の普通列車でまずは福井を目指します。
ごくわずかに敦賀まで直通する列車もありますが、大抵は福井までの運行ですから福井で乗り換える必要があります。

途中の粟津では特急待避があったんですが、以前の活動でも同じように粟津で待避があってそれを撮影済みだったので今回は撮影はしませんでした。
というのも車内が案外混んでおり、なんとか座れていたのにここで撮影のためにホームへ出てしまったら残りの区間は立つことになるという事情がありました。
多分18キッパーで混んでいるんでしょうが、この光景も第三セクターになると見られなくなるんでしょうね。


途中の加賀温泉駅の駅名標ですが、JRもIRいしかわ鉄道もどちらのロゴも入っていませんでした。
IRいしかわ鉄道が開業したらシールを貼って対応するんでしょうかw


福井に到着したら乗り換えです。


実はこれ、武生行きなんですよね。
その先の接続があるわけでもないので、敦賀へ抜けるには結局後続列車を待つことになるもののあえてこれに乗ることにしました。

というのは、武生か鯖江で特急を撮ろうと思い立ったからで、これが北陸特急を撮る最後になりそうです。


一旦終点の武生まで来ました。
ここについては過去に訪れていますし、駅名標だけ撮って折り返します。
結局は特急の撮影は鯖江ですることにしましたが、乗り降り自由な18きっぷなので一旦武生まで行って折り返すことにしました。
寒風吹きすさぶホームで待つよりは車内のほうが快適だろうというのもありました。
いわば走る待合室ですねw


そして鯖江にやってきました。
端からピンク色の裏地が見えていますが、”ハピラインふくい”の駅名標の上にJRの駅名標を貼り付けているんでしょうね。


鯖江と言えばメガネということで改札にもPRの横断幕がありました。


駅は2面3線のいわゆる国鉄型配線です。


↑まずは普通列車の撮影です。
“ハピラインふくい”にも521系が導入されるようですが、塗装は変えるでしょうしJRカラーは見納めですかね。


「しらさぎ」がやってきました。


↑発車シーンです。


↑続けて「サンダーバード」の通過です。


↑今度は金沢行きの「しらさぎ」がやってきました。


写真でも撮ります。
「しらさぎ」は「サンダーバード」より編成長が短いので編成写真が狙いやすいですね。


↑最後に「サンダーバード」の通過を撮ったらそろそろ次の列車の時間です。
鯖江駅は初訪問だったので駅前を見ていこうかと思いましたが、時間的にかなり厳しくなってしまったのでそれはまたの機会ということでw


↑それでは今度は敦賀行きの普通列車で敦賀へ一気に移動です。


IRいしかわ鉄道の全線開業をPRする吊り広告がありました。
今までは倶利伽羅~金沢間だけだったのが、一気に大聖寺まで伸びる形ですが、個人的には並行在来線の経営分離自体に反対ですし、百歩譲って経営分離は致し方ないとしても都道府県ごとに会社を分ける意味って何なんでしょうね。
せめて旅客流動から見て境界にあたる駅で区切るならまだしも、県境に近い駅で区切るので実際の旅客流動とは関係ない場所で会社が変わって、まるで利用者のことを考えていないと言わざるを得ないと思います。
九州新幹線鹿児島ルートのときは鹿児島県と熊本県にまたがっていても肥薩おれんじ鉄道1社への経営分離だったことを考えればせめて敦賀~金沢間と金沢~直江津間の2社くらいで経営分離というわけにはいかなかったんでしょうか。


一方、福井県内を引き受ける”ハピラインふくい”の開業をPRする吊り広告もありました。
こちらについては今回の新幹線敦賀延伸で初めて開業する形になりますから、新しい鉄道事業者ということにはなりますが、実は今回の遠征の中で乗車するのでその時の記事に解説はとっておくとしましょう。

あとは北陸トンネルを抜けて敦賀へのラストスパートです。
私にとってはこれがJR北陸本線としては最後の北陸トンネル通過となりました。

そして敦賀に到着ですが、ここは乗り換え時間が短い上に席を確保することを優先したため撮影はしませんでした。
ここからは新快速なんですが、湖西線経由ではなくて米原経由でした。
湖西線経由の新快速は日中だけであり、夕方以降は米原経由しかないんですよね。
もしかして近江塩津とかで乗り換えた方が早いんじゃないかと思って調べてみましたが、近江舞子行きとかしかなくて乗り換えの接続も悪いため、結局米原経由の新快速に乗っていく方が早いようです。


大阪に到着しました。
金沢から大阪なら18きっぷで移動しても半日程度なのでそんなに辛くはないですね。
まあ、それも第三セクターになってしまうせいでもう出来なくなるんですが・・・


大阪駅周辺のグランフロント大阪の模型がありました。


それでは目指すは阪急大阪梅田駅です。
といっても阪急電車に乗るのではなくて・・・


お目当ては食事です。
阪急三番街にあるお店でお好み焼きを頂きました。
大阪らしいものを食べたいと色々調べた結果これになりました。
どのみち、このあと乗る夜行バスは梅田プラザモータープールというとことからの出発で、阪急の方向にあるので通り道でもあったのです。


お好み焼きだけでは足りなかったので明石焼きも頼みました。
ここからは福岡への大移動なのでしっかり食べておきたいですが、食べすぎてバスで気持ち悪くなっても困るのでこれくらいでセーブしてあとはバスに乗るだけです。
この日の活動はこれで終了ですが、夜行バス部分は別記事にしようと思いますので、この記事はここで区切ろうと思います。

つづく

ブログランキングに参加しています
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ

つばめ501号(管理人) について

関東を拠点に鉄道旅行を楽しんでいます。また、写真撮影や走行音の録音もしています。 サイトの方ではそれら写真や録音も公開していますのでぜひご覧ください。
カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。