今回は既に定期運行が終了した東京メトロ6000系の特別運行の様子を取材しましたのでそのレポートとなります。
なお、前回の記事の最後の方で少し触れましたが、こちらの方が旬なネタなので遠征記事とは順番を前後して執筆しています。遠征記事の方はもう少しお待ち下さい。
アーカイブ
カテゴリー
リンク
今回は既に定期運行が終了した東京メトロ6000系の特別運行の様子を取材しましたのでそのレポートとなります。
なお、前回の記事の最後の方で少し触れましたが、こちらの方が旬なネタなので遠征記事とは順番を前後して執筆しています。遠征記事の方はもう少しお待ち下さい。
今回は日本で最後の生き残りとなった寝台特急「サンライズ」に乗車しましたのでそのレポートです。
実を言うと、以前の旅で「サンライズ」に乗ったことはあったのですが、以前が「出雲」だったのに対して、今回は「瀬戸」の方であり、しかもタイトルの通り、琴平駅への延長運転の時でした。
連休初日ということもあってチケット確保が大変でしたが、執念の(?)みどりの窓口通いの甲斐もありなんとか押さえることができました。
今回はおよそ2年ぶりの「サンライズ」ということになりますが、前回は「ノビノビ座席」という寝台券不要で乗れるフェリーで言うカーペット敷きの3等室的な車両だったのが、今回は「ソロ」というちゃんとした寝台車なので、ちゃんと「寝台特急」としての「サンライズ」を体験するのは初めてとなります。 続きを読む
3泊4日で実施した紀伊半島方面の遠征の4日目(最終日)です。
なお、1日目・2日目・3日目をご覧になっていない方はそちらからご覧頂くことをおすすめします。
最終日となる今日ですが、昨晩の宿泊地の和歌山から和歌山線・桜井線に乗車して105系の録音を集めつつ高田からは大和路線直通の快速JR難波行きでJR難波まで行き、あとは関西本線を東へ進み名古屋まで抜けて、東海道新幹線で帰路に就きます。
昨日分のレポートが24000字にも及ぶボリューミーなものになってしまいましたが、今回はやることが和歌山線・桜井線の乗りつぶし&105系乗車と東京への帰路だけなので、書くこともそんなになく短編と言ってもいいくらいのボリュームになるかもしれません。 続きを読む
こんばんは。副管理人の西鉄8000系です。
2018年4月1日を以って廃止となった三江線ですが、それが廃止になる約3ヶ月前の様子を、当時撮影した写真を見ながら振り返っていくこのシリーズ、
相変わらずスローペースでの執筆となってしまっておりますが(汗)、
今回も自分なりに駅を訪れた時の状況をご紹介できればと思っておりますので、気軽に読んでいただけると幸いです。
本日は、江の川の畔でひっそりと営業し、三江線で唯一、定期列車の通過が行われていた長谷駅をご紹介します。
続きを読む
今回は3泊4日の日程で18きっぷによる紀伊半島方面の乗り鉄旅をしましたのでそのレポートです。
なお、何かと多忙で前回の更新から3週間近くも更新間隔が開いてしまいましたが、この記事より以前のように更新を再開していきます。 続きを読む
今回は大宮駅を発着する西武バスのうち、唯一東口を発着する系統となっている「大38」に乗る機会がありましたので、ミニレポになるでしょうがレポートしたいと思います。
そもそも「大38」ってどんな路線なのかという話から入りまして、大38は大宮駅西口と東口を結ぶ西武バスの路線となっていて、同じ駅の西口と東口を結ぶというちょっと変わったルートとなっています。 続きを読む
1泊2日で実施した新潟方面への遠征の2日目です。なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。
2日目となる今日は昨晩宿泊した新潟駅から信越本線の普通列車で新津に出てそこから磐越西線に乗り会津若松まで行きます。ここで乗車するのがキハ40系充当の列車となります。続いて一旦喜多方へ引き返しますが、ここでは会津若松~喜多方間の区間列車への乗車が目的であり、これもキハ40系です。会津若松に戻ったら只見線に乗り換えて現在列車で行くことの出来る福島側の終点となる会津川口まで行き折り返して、あとは磐越西線で郡山に出て東北新幹線で帰路につくというものです。
乗車する列車の大半がキハ40系充当であり、まさしく「キハ40系まつり」の行程となっています。 続きを読む